募集要項
- 募集背景
-
【募集背景】
《コンサルティングファーム立ち上げのための採用強化‼》
■M&A総研ホールディングスのグループ会社であり、戦略、IT・DX、業務改善など幅広い領域のコンサルティングを行っている、総合コンサルティングファームである同社にて戦略人事を募集します。
- 仕事内容
-
【業務概要】【仕事概要】
《人事採用業務経験を活かしてCEO直轄の裁量ある環境で組織拡大に貢献》
■CEO直轄の裁量ある環境で経営伴走型の採用戦略検討をお任せします。
《人事採用業務経験を活かしてCEO直轄の裁量ある環境で組織拡大に貢献》
<CEO直轄の裁量ある環境で経営伴走型の採用戦略検討をお任せします。>
●採用戦略立案、採用データ分析など持続的成長可能な組織作りをお任せ
●人事チーム一体となり各ミッションの課題特定~実行まで一気通貫して対応
●業界最速でプライム上場を果たした M&A総研Gの中核コンサル企業
●業務効率改善におけるスキームを持ち社員一人ひとりが高い生産性を保有
<具体的業務内容>
・書類選考、面談、面接、進捗管理対応
・人材要件のヒアリング、求人票の作成
・ダイレクトリクルーティングの戦略策定及び実行
・新規採用チャンネル開拓
・エージェントとの連携
・採用イベントの参加や運営
・採用データの分析
・採用ブランディングの企画、実行推進
・採用オペレーション改善など
- 応募資格
-
- 必須
-
【必須】
■人材業界もしくは採用業務経験(2年以上)
【その他】
・25歳~37歳ぐらいまで
・GMARCH(またはそれに相当する偏差値の大学)卒業以上
(これより低い場合は社格を拝見させていただきます)
・経験社数2社まで(弊社が3社目になる)
・事業会社での勤務経験がある方
・日本語ネイティブの方(外国の方はNGとさせていただいております)
- 歓迎
-
【歓迎】
□人材紹介エージェントとしての業務経験
□エンタープライズ企業へのコンサルティング経験
□ITエンジニアの採用業務経験
- 募集年齢(年齢制限理由)
-
■25歳~37歳位
※理想は~35歳まで (長期勤続によりキャリア形成を図るため)
- フィットする人物像
-
【求める人物像】
・未知の領域や困難な課題にも恐れず挑戦し自己成長を楽しむ姿勢を持っている方
・目まぐるしく変化するビジネス環境をポジティブに捉え柔軟に対応できる方
・年次に関係なく成果に応じた報酬や地位が得られる実力主義の環境を楽しめる方
・協調性を持ち、他者の意見を尊重しながら、自分の強みを活かして協力できる方
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務地
-
《東京本社》
■住所:東京都中央区日本橋茅場町1-8-1 丸の内トラストタワーN館17階
■アクセス:茅場町駅 徒歩1分(東京メトロ日比谷線・東西線)、日本橋駅徒歩5分
(東京メトロ銀座線・東西線/都営浅草線)
<在宅勤務・リモートワーク>
・相談可
- 勤務時間
- ■9時00分~18時00分(休憩1時間/時差出勤制度あり)
- 年収・給与
-
《給与形態:月給制》
■想定年収: 600万円~800万円 ※応相談
(月額 : 45万円~60万円)
(みなし残業44時間・深夜残業30時間を含む)
・残業時間44時間を超えた場合、実際の残業手当とみなし残業手当との差額を別途支給
- 待遇・福利厚生
-
《各種社会保険完備》
■健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
<福利厚生>
・交通費全額支給(6ヶ月定期券購入費)
・従業員持株会
・定期健康診断
・キャリア相談制度
・全社交流会
<教育制度・資格補助補足>
・OJTでの教育を行いながら、社内ではすべての成功事例や具体的なノウハウが共有されているためそれで学ぶことができます。
- 休日休暇
-
《年間休日120日》
・完全週休2日制(土日祝)
・年間有給休暇10日~40日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
・年末年始休暇(12/29~1/3)
・慶弔休暇、夏季休暇など
- 選考プロセス
-
【選考フロー】
・書類選考
↓
・一次選考
↓
・二次選考
↓
・最終選考
※場合により適性検査を実施する可能性あり
書類選考通過者でご希望があればカジュアル面談からスタートさせていただくことも可能です。
候補者様の選考状況に応じて柔軟に対応させていただきますので、都度ご相談いただけますと幸いです。
- キャリアパス・評価制度
-
《昇給・昇格に必要な要件や各ランクに求められる能力を明文化》
■コンサルタントの評価が属人化しないよう、マネージャー以上全員が参加する評価会議にて討義
<主な評価指標>
・プロジェクト評価:
※各プロジェクトが終了するたびに、プロジェクトマネージャーからフィードバック及びプロジェクトの評価を受ける
・通年評価:
※該当年度で関わったプロジェクト評価に加え、日々関わるメンターからの通年評価で成⾧度合いを確認
・組織貢献への評価
※各プロジェクトが終了するたびに、プロジェクトマネージャーからフィードバック及びプロジェクトの評価を受ける