募集要項
- 募集背景
- 業務拡大のため
- 仕事内容
-
法務・コンプライアンスグループにて、法務業務全般をお任せします。【具体的な仕事内容】
国内・国際取引に関する契約書の作成、審査および作成についての助言
契約の履行、遵守に関する助言
訴訟・クレーム等の紛争処理に関する助言及び実行の補佐
社員に対する法務・コンプライアンスに関する教育、啓蒙
提供するサービスに係る法的課題の解決
サービス利用者からの問合せ対応に係る法務面でのサポート
政策立案動向や業界動向の情報収集と分析
※契約書の種類:売買、代理店、秘密保持、業務・役務・製造・加工委託、請負、賃貸借使用貸借、技術ライセンス、共同開発等
【仕事のやりがい】
法務の立場から、ルーチン業務ではなく、前例のない課題に対して解決策を提示し実行していただくなど、会社の核として活躍することができます。また、事業部サイドと協力し、より良いサービスを提供するための提言をするなど、事業に密接した仕事です。そのため、社内外の方と折衝する場面も多々ありますし、それぞれの立場や気持ちを理解しながら、意見を言える、そんな存在を目指します。
- 応募資格
-
- 必須
-
【必須スキル/経験】
※下記いずれかのご経験を有している方
・法務系部門での業務経験
・弁護士事務所/司法書士事務所/行政書士事務所などで法務に関する実務経験
・国内・国際取引に関する契約書の作成、審査および作成についての助言・
勧告
・契約の履行、遵守に関する助言、勧告
・訴訟・クレーム等の紛争処理に関する助言、勧告及び実行の補佐
・M&A、業務提携などの事業戦略の支援
・社員に対する法務・コンプライアンスに関する教育、啓蒙
・提供するサービスに係る法的課題の解決
・サービス利用者からの問合せ対応に係る法務面でのサポート
・組織運営に関わる法務チェック
・トラブル/訴訟対応
・各種渉外活動
・政策立案動向や業界動向の情報収集と分析
・許認可関連対応
・官公庁、業界団体、同業他社等との継続的な関係構築
※契約書の種類:売買、代理店、秘密保持、業務・役務・製造・加工委託、
請負、賃貸借使用貸借、技術ライセンス、共同開発等
※責任者候補の方は、上記経験に加えて下記経験を有する方
・弁護士資格がある
・企業法務でマネージャークラスの経験がある(3年以上)
- 歓迎
-
【歓迎スキル/経験】
M&A、業務提携に関する業務
- 募集年齢(年齢制限理由)
- 特定年齢層の特定職種の労働者が相当程度少ないため (特定年齢層の特定職種の労働者が相当程度少ないため)
- フィットする人物像
-
・「法務という立場で、会社の経営に参加したい」という方、歓迎します。
・ベンチャー気質を持ち上昇志向強く挑戦と成長を求める方
・協調性を持って、困難を前向きに乗り越えられる方
・できない理由を考えるのではなく、どうしたらできるのかを常に考えることができる方
・仕事を通じて自己成長をしたい方
・チームで仕事を進めていきたい方
- 雇用形態
- 正社員
- ポジション・役割
- スタッフもしくはマネジメント・クラス
- 勤務地
- 名古屋本社
- 勤務時間
-
10:00 ~ 19:00 実働 08時間 00分
休憩時間:60分
時間外労働有無:有
<フレックスタイム制>
コアタイム:10:00~16:00
フレキシブルタイム7:00~10:00、16:00~22:00※2018年度標準労働時間160H/月
- 年収・給与
-
年収 350万円~800万円
※能力・経験・前給を考慮の上、面談により決定
※上記金額には30時間分のみなし残業代を含む
例)月給250,000円の場合は47,500円 ※実際の給与により異なる
※1ヵ月間の中で、上記みなし残業時間を超える勤務をした場合は、残業代を追加支給
※決算賞与有(会社の業績・個人の実績に応じて支給)
月給制 ※1ヶ月間の中で、上記みなし残業時間を超える勤務をした場合は、残業代を追加支給
※決算賞与有(会社の業績・個人の実績に応じて支給)
※人事考課年2回(8月・2月)
- 待遇・福利厚生
-
通勤交通費:全額支給
残業手当
厚生年金 雇用保険 健康保険 労災保険
決算賞与有(会社の業績・個人の実績に応じて支給する。)
従業員持株会購入補助100%(正社員のみ)
部署内懇親会
社員食堂完備(名古屋本社のみ)
リフレクソロジストによるリラクゼーションマッサージ制度
ネイティブスピーカーによる社内英会話教室
連続5営業日の長期休暇取得制度
※年に1度、有給休暇を使って長期のお休みを取っていただく制度です
職位、職種に応じた各種研修制度
私服OK
- 休日休暇
-
週休二日制
年間休日 129日
完全週休2日制(土日祝)
有給休暇(入社6カ月後10日、最大40日)
年末年始休暇
夏期休暇(7~9月の間に3日間)
ファミリー誕生日休暇(ご自身もしくはご家族の誕生日)
結婚記念日休暇