募集要項
- 募集背景
-
【求人の背景】
現在、当社が手掛けている電装・民生機器用途モーターの開発においては、電動化・自動運転といった大きな技術革新が進み、モーターの新たな用途・市場の拡大が期待されておりますため、組織強化のため増員を行います。
汎用性の高いモーターであるため、自身で開発した製品が様々な人に使っていただける場面も多く社会貢献性を実感できることが、本ポジションの魅力です。
- 仕事内容
-
東証プライム上場/売上1900億円/従業員1万8千人【仕事内容】
車載用小型モーター世界シェア5割と断トツのマーケットシェアを誇ります!
日系グローバル企業として国内外に小型モーター業界をけん引する老舗企業です。
新製品開発活動では製品設計、試作品製作・評価、社内デザインレビュー活動、海外工場での立ち上げ活動を担当していただきます。
モーター開発は、大きな変革期を迎えており静音性、長寿命化、複雑な動きの制御など様々なニーズを応えていくべく、「潤滑(トライボロジー)」のテーマにおいて研究開発をご担当いただきます。
■具体的な業務内容
・モーターの軸受寿命を向上させる具体的ノウハウの確立
・軸受の限界ポテンシャルを拡大させる技術の研究
・焼結を含む軸受や含浸油およびグリスなどの部材開発や性能向上の技術研究
・モーターの付加価値を向上させる回転支持技術の検討
【働く環境】
・オフィスは千葉県印西市にあり、最寄りの印西牧の原駅から送迎バスも運行しています。
・テレワークを活用するなど、働く場所にとらわれない働き方をしている社員が増えています。(部署によって出社頻度は異なります)
・自動車通勤も可能で、会社敷地内に駐車いただけます。また規程に定められたガソリン代が支給されます。(社員の7割が自動車通勤)
・社員食堂のランチは1食300円~400円で提供されており、社員満足度も高いです。
【会社概要】
マブチモーターは小型直流モーター専業メーカーとして複数の製品で世界シェアトップを誇り、高い収益性を生み出している会社です。
当社が主に手掛けている自動車電装機器の分野では、ドアミラー、ドアロック、シートベルトなどの製品で世界シェア50%以上を獲得しています。
家電などの民生機器の分野においても、インクジェットプリンタや電動歯ブラシ、シェーバーなど私たちの生活に身近なものから、AGVやAMRといった自動走行ロボット・協調ロボットなど将来性のある製品へも当社のモーターが使われています。
モーターは普段なかなか目に触れることの無い裏方的な存在ではありますが、私たちの暮らしの中で幅広く利用され、今後も大きな成長が見込まれています。
また当社は海外生産比率100%・海外販売比率90%以上と、国際的なビジネスを展開しています。
多くの社員は海外のお客様、海外のサプライヤー様、海外子会社メンバー等と日々コミュニケーションを取りながら、グローバルな環境で業務を進めています。
職種によっては海外出張や出向の機会も多くあります。
- 応募資格
-
- 必須
-
・高専、大学卒以上
・「仮説と検証・試作と評価など研究開発」業務に対する前向きな取組姿勢
- 歓迎
-
・軸受材料や含浸油およびグリスなどに関する知識
・金属や化学/薬品に関する知識
・機器分析/解析手法に関する知識
・電子顕微鏡/EPMA/EDX/IR等の分析機器に習熟
- 雇用形態
- 正社員 (試用期間:3ヶ月)
- ポジション・役割
- 要素技術(潤滑)
- 勤務地
-
千葉県印西市
海外出向:可能性あり(3~5年程度)
海外出張:あり(年間0~5回程度)
※変更の範囲:会社の定める事業所
<在宅勤務・リモートワーク>相談可
- 勤務時間
-
フレックスタイム制:コアタイムなし(フルフレックス制)
標準時間 8:30~17:25
所定労働時間:7時間55分
- 年収・給与
-
年収:800万~900万円 ※選考を通じて上下する可能性があります。
※通勤、家族、海外出張、出向手当別途
・昇給:年1回(4月)
・賞与:年2回(6月・12月)
- 待遇・福利厚生
-
・健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
・社員食堂
・通勤手当
・海外出張、出向手当
・家族手当:配偶者1.5万円、第一子1万円、第二子5千円等
・テレワーク制度あり:平均50%
・退職金制度(退職金積み立て)(確定拠出年金)
・財形貯蓄
・慶弔金
・社員持株会
・産休育児休暇制度(育児休業取得率:全体/73.0%)
<定年>
60歳
語学研修、通信教育の費用補助など、各階層に応じて様々な研修があります。
- 休日休暇
-
・年間休日日数127日
・完全週休2日制(休日は土日祝日)
・年間有給休暇付与日数 18日~20日
年末年始休暇、ゴールデンウィーク(6~9日)、
リフレッシュ休暇(自由な時期に5日連続で休暇を取得できる制度)、
慶弔休暇、有給休暇
※年次有給休暇:1日、半日単位で取得可能
※時間単位休暇:1時間単位で取得可能
※有給休暇取得日数:16.0日(取得率/80.1%)
- 選考プロセス
- 書類選考→適性検査+一次面接→最終面接→内定