募集要項
- 募集背景
-
今回の配属部署は、経営管理本部の直下の財務企画部に属する販管経理第一グループです。
■経営管理本部について
事業数・事業責任者が多数存在している中で、経営陣の意向も汲み取りつつ、(1)当社グループ全体の経営サポート、(2)個別事業の運営サポートの2つを行うことが経営管理本部のミッションです。
■財務企画部には以下の4つのグループがあります。
(1)販管経理第一グループ・・・当社の基幹事業に関する債権管理・請求書発行・事業ごとのプロセス設計・運用を担う
(2)販管経理第二グループ・・・SaaS事業に特化した、債権管理・得意先対応のプロセス設計・運用を担う
(3)経理財務グループ・・・経理財務業務及び会社横断のプロセス設計・運用を担う
(4)事業支援グループ・・・主たる事業である人材紹介サービスを始め、様々な事業の推進をサポートしつつ、バックオフィスと事業の連携業務を担う
(5)海外子会社管理グループ・・・海外子会社の経理・財務オペレーションの改善を担う
- 仕事内容
-
■販管経理第一グループについて販管経理第一グループでは、売上・請求・入金といったルーティン業務をこなしながら、事業部から寄せられるさまざまな課題やトラブルに対応し、経理担当者が窓口となって解決へと導く重要な役割を担っています。
30代を中心とした8名のチームで、の成長を支える売上・請求関連業務を担っています。多岐にわたるビジネスの最前線で、経理の枠を超えて幅広い視点を養うことができます。
経理の知識に加え、部門をまたいだファシリテーションを通じて、事業課題の解決にも貢献していただきます。
また、成長を続ける事業を支え続けるためには、業務の仕組みや枠組みの整備も欠かせません。事業支援と並行して、より強固な組織基盤を築いていくことも重要なミッションです。
今回の募集では、こうした業務をリードし、組織を牽引していただける将来のリーダー候補を求めています。
具体的な業務としては、以下を想定しています。
・受注・売上の承認(エビデンス確認)
・請求書発行・入金業務
・事業部門からの問い合わせ対応、問題解決
・新規商材・新サービスの受注~入金OPSの検討、運用
・J-SOX等の監査対応
・グループメンバーのマネジメント
・チーム目標の設定と達成に向けた取り組み など
※これまでのご経験やご志向を伺いながら、役割を柔軟に調整させていただきます
<入社後の流れ>
入社後は全体研修を実施し、会社の理念や事業内容、各種制度について説明します。
その後は、配属部署にて実務を通じたOJTでキャッチアップを進めていただきます。
即戦力としてご活躍いただけるよう、必要に応じてサポートしますので、不明点や困りごとは気軽に相談できる環境です。
- 応募資格
-
- 必須
-
・社員数1,000名規模以上の企業にて、企画・管理系業務経験をお持ちの方
・経理の実務経験を5年以上お持ちの方
- 歓迎
-
・事業部門と一緒にプロジェクトに取り組んだことのある方
・システム担当者と協力しながら業務改善・システム導入を経験したことのある方
・組織マネジメントのご経験
- 募集年齢(年齢制限理由)
- 27歳~35歳 (長期勤続によりキャリア形成を図るため)
- フィットする人物像
-
・物事の背景を理解し、対処療法ではなく根本解決を目指せる方
・自部門だけでなく、他部門・顧客などに貢献したいという意欲のある方
・他者を巻き込むリーダーシップのある方
・柔軟に変化対応でき、主体的に行動を起こして業務効率化、改革を推進していける方
- 雇用形態
-
雇用形態:正社員
契約期間:期間の定め無し
試用期間:有り (3ヶ月)
試用期間中の条件変更はなし
- 勤務地
-
東京都港区
喫煙環境:屋内禁煙
転勤の有無:有り
当面なし
- 勤務時間
-
就業時間:09:00~18:00
休憩時間:60分
フレックス制度
8:00~18:30の間で実働8時間(休憩1時間)
※簡易フレックス勤務(8:00~9:30の間に出勤すること)
※事業や所属部門の状況変化等により、就業時間を変更することがある
- 年収・給与
-
想定年収:620万円~810万円
・賃金形態:月額は年収を12分割した金額を支給
・基本給 :383,860円~501,525円 ※1
・職務手当:132,807円~173,475円 ※2
※1 基本給708,334円~1,166,667円は管理監督者とする
※2 45時間分の残業代を職務手当として支給
超過分は別途支給
管理監督者は職務手当を含まず、月額は年収を12分割した金額を基本給として支給
・年1回、昇降給の可能性あり
・スキルアップ手当:15万円
・通勤手当:月3.5万円上限
- 待遇・福利厚生
-
・社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)
・書籍購入制度
・従業員持株制度
・資格取得支援制度
・ベビーシッター利用補助制度
- 休日休暇
-
<休日>
・完全週休二日制
・原則土曜・日曜・祝日
・年末年始
<休暇>
・年次有給休暇
・アニバーサリー休暇
・介護休業
・産前産後休業
・育児休業
・子の看護休暇
・慶弔休暇
・妊婦特別休暇
- 選考プロセス
-
書類選考→面接2~3回予定→オファー
※面接回数は状況に応じて変動する可能性がございます。