募集要項
- 募集背景
- 生産管理部門は、間接部門で裏方のイメージを持たれるかも知れませんが、実際には、社内生産高や会社の利益に直結する大変重要なセクションです。営業、現場、関係取引先との間の潤滑油となりながら、Q(品質)・C(コスト)・D(納期)を追及して会社を支えていく、なくてはならない部門として存在しています。現在、そのセクションの人員が社内では不足しており、今回、将来的に核となっていただけるような人材を広く社外からも募集することになりました。生産管理の業務は、例え浅くとも幅広い知識を要求されるため、今までの他社での経験も新たな知識、経験の積み重ねとなると信じております。親会社は、有名な文具メーカーですが、その中で我が社は、文具関連のみならず、食品や化粧品、日用品など多くの業界様と取引させていただいております。社内には企画部門のスタッフも常駐し、お客様からの要望だけではなく、こちらからも提案できる環境を構築しています。そうして我が社が携わった印刷物が普通に店頭で皆様の目に触れています。つまり、社会貢献の一端にも関われているのではないかと思っております。是非、我々の仲間に加わってみませんか?
- 仕事内容
-
社内部門の負荷、日程調整の管理。関係加工取引先との折衝、手配、見積り等に関与。必要な資材の調達。物流の配送関係を管理。会社の目的は、利潤の追求です。報酬や成長はそこから生まれます。生産管理は、それを達成するための管理サークルを回します。
これらの業務を課内で分担、情報共有しながら業務にあたっていただきます。
営業部門は「いかに高く売れるか」。現場は「いかに早く(安く)作れるか」。そして生産管理は「(社内外から)いかに安く仕入れるか」が使命です。
生産管理の業務は、すべて人との関りでコミュニケーションスキルが必要とされます。社内部門の負荷調整は、社内生産高を考慮しながら、いかに現場が効率よく生産できるかを立案し(昨今では、「働き方改革」と言われて残業が制限されているため、時間の制約が発生しています)、日程調整は、決められた納期の中で生産できるか、各工程の中で日程を調整していくのですが、場合によっては、営業を通して顧客との納期交渉が必要となります。
それでもどうしてもオーバーフローするものが往々にして発生します。その場合には、品質、コスト、納期を考慮に入れながら関係取引先を選定して折衝の開始です。ちなみにこの段階でもあとに述べる物流の問題や加工に付随する型の移動や仕様の確認などが派生してきます。また、加工によっては社内でできないものも多くあります。社内でできない加工の場合には、適した業者を同じく品質、コスト、納期を考慮に入れて選定し、やはり折衝が始まります。
生産に必要な資材の調達も全く同様です。QCDを考慮しての業者の選定、調達を行ないます。
最終、できあがった製品をお客様に届ける配送も生産管理内の業務です。配送業者にもそれぞれの特徴があるため、荷物の量や荷姿、配送地域や納期を考慮しながら選定して配送を行なっていきます。
もちろんこれらの業務を一人で行なうことは不可能です。そのため、現状では、社内担当、社外担当、配送担当で分担し、それぞれが課内でも連携、情報共有しながら業務を遂行していきます。
以上が、主な業務内容です。
- 応募資格
-
- 必須
-
業界内、生産管理(工程管理等)経験2年以上
普通自動車免許取得
- 歓迎
-
フォークリフト免許取得
- フィットする人物像
-
コミュニケーションスキルの高い人物
- 雇用形態
- 正社員
- ポジション・役割
- 工務管理
- 勤務地
- 大阪府東大阪市加納7-18-47
- 勤務時間
- 8:20~17時20分(12時~13時は昼休憩)
- 年収・給与
- 年収500万円以上
- 待遇・福利厚生
- 健康保険・労働保険・退職金制度あり
- 休日休暇
- 年間115日(閏年116日)