募集要項
- 仕事内容
-
バックエンドエンジニア、クラウドアーキテクトとしてシステム構築の主力メンバーとして開発チームに入っていただきます。現在のシステム/ソリューションで入手する各種データの把握および取り扱い、クラウド上での管理、外部AIサービスとの連携を把握した後、さらなる進化を提案していただくことを期待します。
<アピールポイント>
・企業規模が大きく安定した環境の中で、ベンチャー的な雰囲気の中で最新技術を活用したサービスの拡大に携わることができます
・これから事業拡大して販促が伸びていく新しいサービスにシステム側のメンバーとして高い裁量をもって関わることができます。
・新規事業で有りながらすでに多数導入先が決まっており、ゆくゆくは海外も見据えた展開を経験することができビジネスを自分たちの手で作り上げていくことができます。
・最新技術を活用しているため、常に先端の知識を活用しながら働ける職場です。特に大企業ならではでの、ハードウェアとソフトウェアが両方関わるような複合的な技術領域の探索に興味のある方におすすめです。
・高い自律性と自由度を求める方におすすめです。
<入社後のキャリアパス>
当システムに限らず世界最先端の技術開発を行う部署でチームで商品を生み出していくキャリアを積んでいただけます。
また実際に商品化されている開発を行うことで、ビジネスサイドの知見を得ることも可能です。
ご自身の志向性に応じてグループの幅広い業務に携わることが可能です。
エンジニアとしての知見を活かして、商品開発部署での活躍や研究職としてのキャリア、マネジメントとしてのキャリアなど柔軟に対応可能です。
- 応募資格
-
- 必須
-
【必須条件】
1)以下について、商品リリースまで対応したご経験が複数件あること
(経験3年以上を想定しています)
・ 開発・運用含めたプラットフォーム構築経験(ログ、データ基盤)
・ API設計ができバックエンドサーバを構築した経験
2)以下についての志向性をお持ちであること
・システムアーキテクチャを設計
・クラウド環境だけでなくハードウェアが必要なオンプレミス環境も考慮したシステムの設計
- 歓迎
-
【歓迎条件】
1) バックエンドだけでなくフロントエンド/クライアントサイドに関する理解または興味がある
・Web Frontend (React)
・Unity アプリ
・iOS/Android アプリ
2) Rust に興味があるなど最先端技術を取り入れながら、環境を構築し続けることに抵抗がない
<キーワード>
バックエンドエンジニア, システムアーキテクト, ITアーキテクト, クラウドアーキテクト、AWS, Azure, DB, オンプレミス
- 募集年齢(年齢制限理由)
- 特定年齢層の特定職種の労働者が相当程度少ないため (特定年齢層の特定職種の労働者が相当程度少ないため)
- フィットする人物像
-
【求める人物像】
・ご自身のITスキル・知見をもってビジネス側に深く入り込みシステム側のリードとしてほかのメンバーと事業を拡大していくことに意向がある方
・常に最先端の技術にアンテナをはり積極的にキャッチアップできる探求心のある方
・自分なりの表現にこだわりを持ち、それを形にする意欲があり、作業としてではなく創造的な挑戦を楽しみながら成長をしたい方
・チームとともに良いものを生み出していきたい方
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務地
- 東京都大田区
- 勤務時間
-
9:00~17:30
フレックスタイム制 有
※コアタイム無し(但し1日4hの勤務必要)、フレキシブルタイム/7:00~20:00
※入社後の適用時期については上?判断となります。
- 年収・給与
- 経験・スキル等を考慮の上、会社規定により決定
- 待遇・福利厚生
-
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、介護保険
・カフェテリアプラン(ベネフィット・ワンポイント10,000円分/月)・社員食堂・退職金(確定給付企業年金/確定拠出年金)・財形貯蓄・持株会・共済会・両立支援制度(育児、介護支援等)・配偶者転勤特別長期休暇制度・リモートワーク制度(在宅、サテライト勤務)・ショートワーク制度(短時間、短日数勤務)・カジュアルデー(全日)・体育館、総合グラウンド、テニスコート、スポーツジム等施設・独身寮:(30歳までの独身者、他条件あり)、転勤社宅 各種教育制度あり
- 休日休暇
-
年間休日日数:125日
・完全週休2日制(原則土日祝)※計画年休含む
・有給休暇(半日、時間単位での取得可)
└入社日付与(日数は入社月による)、1月に年間分付与
・特別休暇
└リフレッシュ休暇など
・MVP5(マイ・バケーション・プラン・ファイブ)休暇
└有給休暇取得奨励制度
- 選考プロセス
-
書類選考(約1週間)→第1次選考(WEBor対面面接)→第2次選考(WEBor対面面接)→内定→入社
※面接回数は変更となる可能性があります。