生産技術・製造技術・エンジニアリング(電気・電子)
【栃木】革新生産技術の研究開発(3Dプリンター等)
掲載期間:25/03/31~25/04/13求人No:MYN-10269453
生産技術・製造技術・エンジニアリング(電気・電子)

【栃木】革新生産技術の研究開発(3Dプリンター等)

株式会社本田技術研究所

募集要項

仕事内容
3Dプリンターなどの革新生産技術の研究開発をお任せします。

“生産技術の力”でHondaのモノづくりの可能性を拡げませんか?



【募集の背景】

10年後も20年後もその先も、より多くの人々に「喜び」を提供するために、日々進化をし続けるHonda。今後も、さらなるイノベーションを巻き起こすため、社内外からも英知を結集し、これまでにない新しいPowered by Hondaをつくりあげます。



社会が多様化する中、自動運転システムや知能化(AI)技術、電動化(HEV, PHEV, BEV,FCV)技術の進化に伴い、ヒトとモビリティの関係性やそれを取り巻くビジネスが大きく変わろうとしています。

そんな中、Hondaらしい「自由な移動の喜び」をお客様に提供し続ける為には、技術の進化をふまえたイノベーティブな進化が必要です。

従来の価値観にとらわれず、モビリティの新しい可能性を探究し続け社会に役立つ次世代のモビリティを一緒に創ってみませんか。

本ポジションは、Hondaの次世代のモビリティや他に先駆けた商品やサービスの具現化および革新生産技術による更なる価値向上と新たな価値創出をミッションとしております。

ともに、革新的なイノベーションを巻き起こしたいと考えている方を歓迎します。



【具体的には】

新価値商品(ロボット、eVTOLなど)の具現化に向けた少量ものづくり生産技術開発

金属3DP生産技術開発/樹脂3DP生産技術開発をお任せします。

●高機能部品を実現する独自造形技術開発

●製品及び部品設計/図面作成

●関係部署に対して生産技術的視点から設計のフィードバック

※製品の機能や性能を設計部門とともに追求しながら業務を推進いただきます。

※将来的には、新価値商品の設計・開発組織にも異動の可能性がございます。

※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。



【開発ツール】

●3Dプリンター装置:Honda独自開発3Dプリンター、EOS、SLM等

●使用ソフト:CATIA・NX・ANSYSなど

●開発言語:Python、JAVAなど

●産業用ロボット操作:FANUC、YASKAWA、KUKA、ABB 他



【先進技術研究
応募資格
必須
【求める経験、スキル】

モビリティをはじめ、ロボットやeVTOLなどHonda製品への関心があり、以下いずれかの経験をお持ちの方

●生産技術経験(生産技術開発/工程設計/治具設計など)

●機械設計の実務経験(製品不問)

【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】

●生産技術開発の経験

●研究開発した生産技術を工場に新規導入した経験

●3Dプリンターで製造する商品・部品の機械設計業務



【求める人物像】

●コミュニケーション能力のある方

●夢を持ち、高い目標を掲げてやりきるエネルギーのある方

●自分の考えを発信し、周囲を巻き込んで成果をあげることが出来る方
雇用形態
正社員
勤務地
栃木県
年収・給与
450~1000万円

会社概要

社名
株式会社本田技術研究所
事業内容・会社の特長
■夢を追う企業スピリットを持つ企業。

「The Power of Dreams」を掲げ、夢を原動力として世界に喜びを提案しています。



【事業内容】

■ホンダは「The Power of Dreams」をスローガンとして、従来の二輪、四輪、汎用製品の製造・販売事業以外にも、ロボットや航空機などの新規事業の開発も手掛けています。また、ヨーロッパや北米、南米、アジア、オセアニアなど全世界に事業を展開し、世界中に製品を提供しています。



▼二輪事業

自転車用の補助エンジンから始まった二輪事業はホンダの原点とも言える事業です。「スーパーカブ」や「Dream CB750 Rour」など、多くの人気製品を販売し、オートバイの世界シェアはNO.1を誇っています。現在は、走行中に二酸化炭素を一切排出しない電動バイクの発売など、地球環境に目を向けた製品の販売も開始しています。

2024年度の販売台数は、世界シェア約4割となる2020万台の見通しで、このうちインド、インドネシア、タイ、ベトナムなどアジアでの販売台数が全体の85%(1717万台)、日本、欧州、米国は6%(120万台)をそれぞれ占めます。また、2024年暦年の販売台数は、37の国と地域で過去最高を記録しています。



■二輪事業の今後の展開

グローバルでの二輪車の需要は、

最大市場であるインドを含めた南西アジア、インドネシア、フィリピン、ブラジルを始めとする中南米を中心に、Hondaの二輪を拡大をしていく予定。

電動化を含めたカーボンニュートラルへの対応、

二輪事業のさらなる盤石化を進め、長期的には電動二輪車も含め世界シェア5割を目指す。



▼四輪事業

「四輪の地図を塗り替えるんだ」。 1963年、国内最後発メーカーとしてHondaは軽トラックのT360を発売、スポ

この求人の取扱い紹介会社ご相談や条件交渉などのサポートを行います。 取扱い紹介会社の詳細へ

株式会社マイナビ
厚生労働大臣許可番号:13-ユ-080554紹介事業許可年:2007年
設立
昭和48年(1973年)8月15日
資本金
21億210万円
代表者名
代表取締役社長 土屋 芳明
従業員数
法人全体:7550名

人紹部門:366名
事業内容
■新聞の発行及び出版事業
■就職情報誌の提供、求人、採用活動に関するコンサルティング
■進学情報の提供
■不動産賃貸情報の提供
■ブライダル情報の提供
■広告業
■インターネット等を利用した情報処理・情報提供サービス
■有料職業紹介事業
■労働者派遣事業
■検定試験の運営
■ゲームソフトウェアの企画・開発・制作および販売
■上記に付帯するその他の事業
厚生労働大臣許可番号
13-ユ-080554
紹介事業許可年
2007年
紹介事業事業所
東京/神奈川/北海道/宮城/名古屋/大阪/兵庫/福岡
登録場所
本社
〒104-0061 東京都中央区銀座四丁目12番15号 歌舞伎座タワー25F
ホームページ
https://mynavi-agent.jp/
企業の求人一覧へ戻る
最近ご覧になった求人に基づいたオススメ求人