募集要項
- 募集背景
-
【ナビゲーション×ソリューションのビジネスモデル】
当社は、コンサルティングによって問題発見から解決策を導く「ナビゲーション」と、システム開発・運用などによって課題解決を実現する「ソリューション」までを一貫して提供し、必要に応じて、相乗的に連携する「ナビゲーション×ソリューション」の独自のビジネスモデルを展開しています。
「ナビゲーション×ソリューション」のビジネスモデルの集大成のひとつが当社の共同利用型サービスです。共同利用型サービスは、自社単独でのシステム構築よりもコスト削減が期待でき、制度改正への対応負荷も軽減できます。これにより、差別化を図るべき分野に経営資源を集中できることから、多くの顧客からご支持をいただいています。当社は、こうした情報システムの「所有から利用へ」の流れを40年以上前から支援してきたパイオニアです。
さらに、近年では、共同利用型サービスに加えて、周辺業務を受託するBPOを組み合わせたユーティリティ・サービスへとサービス範囲を拡大しています。
- 仕事内容
-
日本を代表するシンクタンク/高給与水準/戦略立案~ITシステム開発、業務改善サポートまで一体化/顧客企業との長期的な信頼関係/国内大手企業中心の安定顧客層/フレックス&リモート/研修制度充実社会課題や業界課題の洞察を踏まえ、事業戦略や課題解決を実現するための構想を策定すること。
プロダクトの構築支援、そのためのパートナリング支援を行い、新たな価値や事業の立ち上げに至るための助言・伴走支援を行うこと。
立ち上げ後は、推進支援、データに基づくPDCAの運用支援等、お客様の成長に資する支援を行うこと。
<プロジェクト例>
・戦略・構想(DX、共創等)の策定~PoC~プロダクト・組織・体制構築~事業推進・グロースの一気通貫での伴走支援
・社会課題解決を見据えた事業戦略策定~実行支援
・グローバルを横断した経営モデルの高度化~伴走支援
【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】
お客様のCxOと向き合い、従来の「コンサルタント」の枠を越えて、戦略~実装支援~事業立ち上げ~推進支援まで一気通貫で携わることができます。
NRIが掲げる「活力ある未来社会の共創」、「最適社会の共創」、「安全安心社会の共創」という3つの価値共創を通して、社会課題の解決に関わることができます。
新設部署の一員として、NRIとしての新たな挑戦に関わることができます。
【組織の概要】
事業共創コンサルティング部は、お客様企業のCxOと向き合い、あらゆるステークホルダーを巻き込みながら、新しい価値や事業を創出するコンサルティングを行っている、2023年度新設の部署です。産業・業界を問わず、戦略・構想から、PoCの実施、事業立ち上げ(プロダクト開発・新組織の立ち上げ)、事業のグロースの各フェーズに伴走し、一気通貫でお客様の事業の成功をご支援しています。
【期待役割】
戦略・構想の立案、戦略を実現するためのビジネスモデル具体化が主な役割です。
加えて、プロダクト・組織体制の構築支援、事業立ち上げ後の推進・伴走支援も期待される役割です。
- 応募資格
-
- 必須
-
下記のいずれかに該当する方
・事業戦略、構想策定、ビジネスモデル具体化に関する実務経験、またはコンサルティング経験
・事業会社における新規事業の企画/開発/推進
・デジタルサービスのプロダクトマネジメントまたはグロースハック
・デジタル戦略や全社デジタルトランスフォーメーションの企画・推進
- 雇用形態
- 正社員(試用期間あり:6ヶ月 期間中に待遇の変動はありません。)
- ポジション・役割
- 事業共創コンサルタント
- 勤務地
-
東京都千代田区大手町
<在宅勤務・リモートワーク> 相談可(在宅)
- 勤務時間
-
・専門業務型裁量労働制
・みなし労働時間/日:8時間00分
・時間外労働有無:無
<標準的な勤務時間帯>
9:00~18:00
■完全裁量労働制:業務目標の達成に関して、遂行方法や時間配分を完全にゆだねられます。
- 年収・給与
- 年収:1,500万円~1,800万円 ※記載金額は選考を通じて上下する可能性があります。
- 待遇・福利厚生
-
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、厚生年金基金、退職金制度
・通勤手当:交通費全額支給
・財形貯蓄制度
・保養所(国内・海外)
・研修制度(外部研修の参加費は会社負担)
・「米国SANS Institute」のトレーニング
・育児休業(最長、子供が2歳になる日まで延長可能)
・育児のための時間外勤務の制限や免除
・パートナー出産休暇
・定年:60歳
各種研修、派遣留学制度(国内・国外)、語学研修、インストラクタ制度、人材開発講座、資格取得支援 等
- 休日休暇
-
・年間休日日数120日
・完全週休2日制(休日は土日祝日)
・年間有給休暇14日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年末年始休暇、暑中休暇、リフレッシュ休暇、年次有給休暇※リフレッシュ休暇は連続する5日間の休暇を取得し、前後の土日を含め連続9日間の長期休暇の取得を推進
- 選考プロセス
- 書類選考⇒適性テスト⇒1次面接⇒2次面接⇒最終面接