募集要項
- 募集背景
- 欠員が出たため補充
- 仕事内容
-
【プロジェクトの統括】・人事内の各CoEチーム(戦略的要員計画、アソシエイトエクスペリエンス、人財獲得など)とデジタルツールを使った施策の展開やアナリティクスについて協業または、アドバイスを提供する。
グローバルに人事領域でのデジタルツールやアナリティクスに取り組むチームが新設されるにあたりそのリードにあたる。
・多岐にわたるニーズを受け止めつつ、優先順位をつけなくてはならない場面もある中で具体的な提案・計画を作成する。
・先を見通し、障害となり得ることを特定し、関連各位に働きかけることで課題解決を行う。
・事業・部門のリーダーや情報戦略部との良好な関係性のもと必要な支援を得、また議論・意見交換を有効に行う。
・計画や実績をチーム内やテークホルダーに効果的に伝える。
・複雑な課題やテーマを、分析やデータを抑えることは守りつつ、定性的にも分かりやすいメッセージとして伝える。
【チームの統括】
・新しい取り組みに向けてチームが一丸となって高い目標と志を持つことができるように動機付けする。
・導入するデジタルツール・施策の成果や改善を測る指標を明確に定義する
・チャレンジングで興味を持てる課題をコンスタントに提示することでデータマネジメントやアナリティクスに取り組む人財にとって魅力的な組織し、メンバーの専門性とコミュニケーションスキルの育成を図る。
・オープンで多面的なフィードバックなどもを取り入れ、信頼、学習を醸成する組織風土を醸成する
【英語(必須)】
専門領域において海外のメンバーとの複雑な議論のリードできるレベルのビジネス英語。
(参考:TOEIC800点以上)
- 応募資格
-
- 必須
-
【必須経験】
組織メンバーを配下に持ちマネジメントした経験および、様々な関連組織とのコラボレーションを成功に導いた経験
【必要スキル・資格】
・統計、データアーキテクチャー、情報科学、産業・組織心理学などの領域での学士・修士もしくは同等
の業務経験
・人事領域でのデジタルツールやデータ分析機能の導入、改善、運営
・プロジェクトマネジメントのツールや手法の活用
・人事情報システムやCRMのデータベース、Microsoft BI, Tableau,などの可視化ツール、人事または顧
客向けサーベイツール、統計ツール、データ抽出ツールの活用
・大卒以上
- 歓迎
-
【性格面】
チェンジマネジメント、変革の推進
人的ネットワーク構築
高度なコミュニケーションスキルを用いてグローバルなチームで成果を上げるリーダーシップの発揮
- 募集年齢(年齢制限理由)
- 特定年齢層の特定職種の労働者が相当程度少ないため (特定年齢層の特定職種の労働者が相当程度少ないため)
- フィットする人物像
-
【性格面】
チェンジマネジメント、変革の推進
人的ネットワーク構築
高度なコミュニケーションスキルを用いてグローバルなチームで成果を上げるリーダーシップの発揮
- 雇用形態
- 正社員
- ポジション・役割
- 【グローバル人事シニアマネージャー】
- 勤務地
- 東京都 / 神奈川県
- 勤務時間
- 勤務時間:実働7時間45分 ※フレックスタイム制;始業及び終業の時刻は労働者の決定に委ねる。(但し、標準労働時間帯 8:30~17:15 フレキシブルタイム(始業)6:00~11:00 (終業) 14:00~22:00 コアタイム= 11:00~14:00)
- 年収・給与
- 900万円 ~ 1299万円
- 待遇・福利厚生
-
独身寮、財形貯蓄、社員持株会制度、時間単位有給休暇、産前・産後休暇、育児休暇、育児短時間勤務、介護休暇、キャリアリターン制度、がん就労支援、失効有給休暇取得制度 他
研修等
人財公募制度(人財公募を実施している部署に対して自ら手を挙げ、希望する仕事を掴み取る制度)
新入社員研修、MR研修、階層別研修、経営人財育成研修、海外駐在員養成研修、企業派遣 他
- 休日休暇
- 土日、祝祭日、年末年始、他
- 選考プロセス
- 別途確認中
- キャリアパス・評価制度
-
【同社の魅力】
■東証一部上場・世の中から求められる製品:
北里柴三郎博士をはじめとした医学者が発起人となり大正10年創業し、「医療を通じて社会に貢献する」という企業理念のもと、時代に求められる製品を開発し、成長し続けている企業です。
身近な体温計や栄養食品から、低侵襲治療のカテーテルやステント、糖尿病関連などの医療機器、プレフィルドシリンジといった医薬品、輸血関連製品や近年では再生医療の分野など医療に特化して幅広く事業を展開しております。「日本初の使い捨て注射器」「世界で一番細い注射針」「世界初ホローファイバー型の人工肺」など、技術力があるからこそ開発された製品が多数揃っています。日本のみならず世界での需要が多く、世界160カ国以上で製品が使用されています。