募集要項
- 募集背景
-
同社にはAI/機械学習開発チームがあり、今までも自社製のAI-OCRの開発など進めてきましたが、今後、同社の提供するサービスにAIを使った機能実現をより一層進めていくため、開発チームの体制強化をすることとなりました。
更に会社としてプロダクトへのAI機能開発を加速させていくために、AI領域に関するモデル構築/PoCの最上流の部分から全行程をリードいただけるAIのスペシャリスト(テックリード)を募集します。
- 仕事内容
-
「楽楽精算」や「楽楽明細」など企業の業務効率化を推進するSaaSプロダクトを展開するラクスグループにおいて、
自社プロダクトに関わるAIモデルの開発、精度改善をミッションとしているチームにジョインいただきます。
要件定義、データ整備、PoC、検証、評価、実運用までの全工程に中心となって携わっていただきます。
■具体的な業務内容
(1)AI ロードマップ策定・技術選定
・AI・データ分析領域における、PoCの策定及びAIモデル構築案件のプロジェクトマネージャー
・既存システムとの統合を考慮した技術要件の検討
(2) 最新技術の調査・手法の選定
・論文調査などを通じた最新のAI技術・研究動向のキャッチアップ・有用手法の探索・選定
(画像認識・自然言語処理など)
(3) データ収集・前処理
・AIモデルの学習に必要なデータをの収集・整備
・学習の質向上を目的としたデータの欠損値処理、ノイズ除去、データ拡張などの前処理
※学習が必要な場合は、アノテーション作業を実施・管理
(4) PoCの実施・モデル開発
・最適なアルゴリズムの設計・改善
・ハイパーパラメータの最適化
(5) 評価指標の設計・精度検証
・評価データの作成・整備(偏りのない指標で性能を測定)
(6) システム実装・運用
・API化(Flask / FastAPI)、実サービスシステムへの統合/連携
・クラウド環境(AWS・GCPなど)へのデプロイ、安定した運用確立モデルのパフォーマンス監視、再学習スケジュールの管理
■ポジションの魅力
・AI組織のテック領域においての最高峰ポジションにて、他社にもナレッジのないAI領域の開発に挑戦できます。
・AIの活用方針や、機械学習エンジンやモデル構築の技術選定をリードし、ゼロからプロダクトの方向性を形作るダイナミックな経験ができます。
・最新のAI技術・研究を取り入れながら試行錯誤し、プロダクトに直接影響を与えられます。
・1つのモデルに縛られず、複数の技術を組み合わせて最適解を導き出すなど、創造的なアプローチが求められるチャレンジングなポジションです。
・AIモデルの評価設計から実装、運用まで幅広く関わることで、技術的な成長が期待できます。
【将来的に従事する可能性のある仕事内容】
同社業務全般
【所属部署情報】
AI/機械学習開発チームへ配属予定です。
現状、マネージャー1名と若手~中堅メンバー4名の組織で構成されています。
- 応募資格
-
- 必須
-
以下いずれも必須
・TensorFlow、Keras、Pytorchなどのライブラリを用いた機械学習開発のご経験
・画像認識、自然言語処理などの分野での開発経験
・Webアプリケーション開発のご経験(AI領域でなくても可)
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務地
-
東京都渋谷区代々木二丁目1番1号 新宿マインズタワー
アクセス:都営地下鉄大江戸線「新宿駅」A1出口直結
<将来的に勤務する可能性のある場所>
本社および全ての支社、営業所
<受動喫煙防止策>
敷地内全面禁煙
- 勤務時間
-
固定労働時間制 所定勤務時間:09:00~18:00
実働時間:8時間
休憩時間:1時間
月平均残業時間:18時間~19時間
※タイムリー/マンスリーシフト制度を活用いただけます。
└就業時間を前後1時間まで30分単位で日/月ごとに変更可
- 年収・給与
-
年収:785~1500 万円 月給制 基本給:378000円
残業代:固定残業代制 固定残業時間:20時間
固定残業代:67500円 超過分は全額支給
変動手当:家族手当 3万円/月:1人、5万円/月:2人、6万円/月:3人以上
通勤手当:あり 実費支給 (上限あり100000円)
賞与:あり 年2回(6月・12月)
昇給:あり 年1回
- 待遇・福利厚生
- 私服通勤/ラクスマイル制度(子育て期間中、自分に合った勤務時間・評価スタイルの選択が可能 ※入社1年後から使用可能)/ベビーシッター補助制度/社内サークル/社内交流イベント/水曜在宅ワークデー
- 休日休暇
-
【年間休日】120日
【休日内訳】 完全週休2日制 土曜日,日曜日,祝日,夏季休暇,年末年始休暇,GW休暇,産前・産後休暇,育児休暇,介護休暇,特別休暇
- 選考プロセス
-
面接2~3回、適性検査あり
人事面談(面接前アドバイス)→一次面接→最終面接