募集要項
- 募集背景
-
事業環境の変化が激しい現在のICT業界において、事業戦略と一体となったM&Aは競争優位を確保する上で、増々その重要性を増しています。
NECはM&Aを成長戦略を構成する1つの重要なピースと位置づけ、数千億円規模のM&A投資枠を設けた上で、今まで以上に戦略と連動したM&Aを推進する為に、Proactiveに買収案件の発掘(ソーシング)を進める体制を新たに構築することにいたしました。
今般、次期中計においてM&Aに更に注力することを踏まえ、案件発掘を専門とするソーシンググループを
新設することになり、その立上げメンバーを募集します。
SourcingからExecution、PMIまでM&Aのプロセスを一気通貫で業務展開するコーポレートアライアンス部でのお仕事になります。
- 仕事内容
-
コーポレート配下の戦略スタッフである経営企画・サステナビリティ推進部門において、M&Aの専門部隊としてNECグループのM&A全般を統括するコーポレートアライアンス部における募集となります。・社内外の関係者(投資銀行や、事業部門等)と密接に連携を取りながら、M&Aの最上流である投資案件の発掘活動(Sourcing)に従事して頂きます。
・具体的には戦略事業単位に事業戦略面から入り込んで、業界構造分析、Target企業のProfile策定、
Long list/Short Listの作成、アプロ―チ戦略立案までチームの一員としてProactiveに関わって頂きます。
・事業戦略とM&Aを橋渡しする為のコントロールタワーとして活動すると同時に、同じ部内にあるExecution
グループやPMIグループとも密連携して、難易度の高いM&Aを成功裡に導いて頂きます。
- 応募資格
-
- 必須
-
【主任】以下MUST
・経験 :M&Aのディール経験を一定程度有している
もしくはコンサルティングファーム等で3年以上の事業戦略のコンサルティング経験を有している。
・スキル:経営戦略に関する中級程度の知識
財務諸表に関する中級程度の理解、株式市場/資本市場に関する中級程度の理解
・資格 :TOEIC700点以上
【課長】
・経験 :M&Aのディール経験を2件以上有している もしくはコンサルティングファームで5年以上の
事業戦略のコンサルティング経験を有している。
・スキル:経営戦略に関する中級以上の知識
財務諸表に関する中級程度の理解、株式市場/資本市場に関する中級程度の理解
・資格 :TOEIC800点以上
- 歓迎
-
【WANT】
・経験:海外M&Aに携わった経験。 M&A後のPMIの経験。
・人物:チームの一員として何事にもProactiveに打ち込めるマインドと粘り強さ
・資格:MBA、US CPA、公認会計士、中小企業診断士等の資格歓迎
- 募集年齢(年齢制限理由)
- 特定年齢層の特定職種の労働者が相当程度少ないため (特定年齢層の特定職種の労働者が相当程度少ないため)
- 雇用形態
-
正社員を想定
試用期間:あり(原則入社後3ヶ月)
- ポジション・役割
- 主任・課長
- 勤務地
-
東京都港区(本社ビル)
変更の範囲:会社の定める場所(該当する場合はテレワークを行う場所を含む)
- 勤務時間
-
コアタイムなしのフレックスタイム制(標準勤務時間帯:8時30分~17時15分、標準所定労働時間:7時間45分、休憩時間:60分)
- 年収・給与
-
【想定報酬】
主任:680万円~990万円
課長:930万円~1100万円
昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(6月、12月)
- 待遇・福利厚生
-
保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険
福利厚生:カフェテリアプラン制度:毎年付与されるポイントの範囲内で、それぞれのニーズに合ったサービスを選択・利用可能。(参考:1ポイント1円、健康・成長メニューは1ポイント1.2円~2円)。その他、育児・介護と仕事の両立支援のためのポイント付与あり
住宅支援:セットアップ住居、家賃補助制度、転勤借上社宅制度、購入/賃貸提携割引
厚生施設:社内食堂・売店、従業員クラブ、グラウンド、テニスコート、体育館など
財産形成:退職金・DC年金制度、従業員持株会、資産形成アドバイスサービス、財形貯蓄
健康管理:弊社健康保険組合、人間ドック補助、健康増進セミナー、社内産業医
その他:ペアレント・ファンド(子の出生時の一時金支給)、団体保険、契約保養所
受動喫煙防止措置:敷地内禁煙
- 休日休暇
-
完全週休2日制(土曜日、日曜日)、祝日、年末年始、特別休日、年間休日127日(2023年度)
時間外労働:業務上の都合によりやむを得ない場合に、労働時間を延長することがある
休暇:年次有給休暇(初年度20日、翌年まで積立可、半日単位・時間単位取得制度あり)、結婚休暇、産前産後休暇、ファミリーフレンドリー休暇、キャリアデザイン休暇
- キャリアパス・評価制度
-
主な勤務・人材開発制度など
・社内公募制度:自分のキャリアを自ら切り拓ける制度
・キャリアデザイン支援プログラム
・Linkedin learning:時間と場所を問わずに多様な学習が可能なオンライン動画学習サービス
・階層別・選抜研修、職種・テーマ別研修
・テレワーク、副業・兼業、短時間勤務 等