募集要項
- 募集背景
-
【企業の特徴・魅力】
・同社は「社会的使命に徹し、ME機器の開発を通じて、医学の進歩に寄与する」という経営理念のもと、実際の医療現場で市場調査を行い、そこから得られた現場のニーズや運用情報を活かし、より質の高い製品を社会に送り出しています。
・同社の開発職は、マーケティング→調査・研究→製品企画→要件定義→開発→テスト→薬事申請→生産立ち上げ→上市→改良と開発する製品のライフサイクル全般に携わることができ、やりがいは大きいです。
開発した製品が上市され、医療の現場で使用されていることを目にしたとき、医療に、そして社会に貢献していることを実感できますします。
・医療系未経験の方でも、様々な学会や講習会に参加したり、課内メンバーが分担してOJT、OJDを行います。業務をしながら学んでいただくことができます。
【採用背景】
事業拡大による増員となります。
- 仕事内容
-
医療機器<在宅医療機器>ハードウェア回路設計:療養者が在宅で使用する酸素濃縮装置、パルスオキシメータ等の電気回路設計を担当していただきます。■医療機器のハードウェア回路設計
・生体情報モニター、送信機、除細動装置等の医療機器に関わる電気回路設計を担当していただきます。
<~具体的には~>
・マイコンを用いた組込み機器の開発
・電気回路設計、基板作製、単体評価、実機評価
・医療機器の安全性規格に基づいた規格適合試験・EMC試験・性能試験の実施
・リスクマネジメント、製品仕様書、設計書、試験報告書、検査規格書などドキュメント作成
【対象となる製品】
〇酸素濃縮装置:空気から窒素を分離し、酸素分圧の高い空気を作り出し患者様へ供給する装置
○パルスオキシメータ:動脈血の経皮的酸素飽和度を測定、表示する装置
- 応募資格
-
- 必須
-
下記の経験がある方
・アナログまたはデジタル回路開発設計経験5年以上
・センサ周辺、モータ制御、マイコン制御部のいずれかの回路設計経験
- 歓迎
-
・医療機器の回路設計の経験
・医療規格(JIST0601-1等)やEMC規格の知識、認証の経験
・モータ駆動・制御などの設計経験
・流量センサ、圧力センサ、各種弁制御の設計経験
・受発光素子、各種センサの設計経験
- フィットする人物像
-
医療業界未経験でもご応募ください!
センサ、モータ、マイコン制御などで構成される家電製品(空気清浄機、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、CD、レコーダ、OAプリンタなど)の製品開発・回路設計において、製品企画~完成までの一連の経験がある方
- 雇用形態
-
・正社員(試用期間:6ヶ月)
※試用期間中、待遇に変動はありません。
- 勤務地
-
<本郷事業所>
・住所:東京都文京区本郷
・最寄り駅:本郷三丁目駅、水道橋駅、春日駅、後楽園駅
※受動喫煙防止対策:あり(屋内禁煙)
※転勤:原則なし
- 勤務時間
-
・9:00~17:30 (所定労働時間:7時間30分)
・休憩時間:60分
※時間外労働:有(月平均20時間程度(繁忙期は30~40時間))
※在宅勤務:週2回まで
※時差勤務:有
- 年収・給与
-
想定年収800万円 ~ 1000万円
※ご経験・スキルを考慮のうえ決定
【昇給/賞与】
・昇給:年1回
・賞与:年2回(7・12月)
※基本給の6.1ヶ月(※2021年実績による)
- 待遇・福利厚生
-
【各種手当】
・通勤手当(全額支給) 、
・地域手当:一律11,500円
・扶養家族手当:配偶者22,000円、子1人目7,500円、子2人目7,500円
・住宅手当:(本人が世帯主の場合)配偶者有り24,500円、単身17,500円
・時間外勤務手当
・資格手当
【福利厚生/その他】
・社会保険(厚生年金、健康保険、雇用保険、労災保険)
・介護保険
・定年:60歳
・退職金制度
・厚生年金基金
・財形貯蓄、社員持株会、企業年金
・軽井沢研修所他全国各地契約施設あり
・Jリーグ・野球観戦チケット(抽選)
他
- 休日休暇
-
・有給休暇(10~25日)
・完全週休2日制(土・日)、祝日
・メーデー(5月1日)/創立記念日(10月1日)
・夏期休暇(連続5日)
・年末年始(12/29~1/4)、
・特別休暇(慶弔・育児・産前産後・介護など)
・年間休日:131日(2025年)
- 選考プロセス
-
書類選考 ⇒ 一次面接 ⇒ 最終面接・性格検査 ⇒ 内定
・一次面接:部門面接(60分程度)
※WEB面接、対面面接いずれも可、ご相談ください。
・最終面接:役員面接(60分程度)
※東京本社で実施します/規定に則り交通費の支給があります。
・最終面接前に必要に応じてカジュアル面談を行うことがあります。
・性格検査:(10分)