生産管理・品質管理・品質保証・工場長(機械・自動車)
【WEB面接可】【埼玉】施設管理(ニ輪事業本部)
生産管理・品質管理・品質保証・工場長(機械・自動車)

【WEB面接可】【埼玉】施設管理(ニ輪事業本部)
の転職・求人情報はすでに掲載終了しております。(掲載期間3月17日~3月30日)

※ 掲載時の募集要項はページ下部よりご確認いただけます。
他の方はこんな求人もチェックしています
ミドルの転職では、各専門分野のコンサルタント6226が紹介する280131の転職情報を掲載しています。
希望条件で探す
職種、勤務地、年収などを組み合わせて探すことができます。
掲載時の募集要項掲載期間:2025/03/17 ~ 2025/03/30)
生産管理・品質管理・品質保証・工場長(機械・自動車)

【WEB面接可】【埼玉】施設管理(ニ輪事業本部)

本田技研工業(Honda)株式会社

募集要項

仕事内容
【業務詳細】

●本田技研工業における設備管理(二輪/埼玉)業務をご担当いただきます。



【業務詳細】

●本田技研工業(埼玉県朝霞市)の研究開発拠点における

・電力系・設備系インフラ設備、研究開発設備の保守、メンテナンスの計画立案と推進

・建屋の新築、増築、改築に係る電力系・設備系インフラ設備の導入計画の立案と推進

・試験設備導入等に係る工事監理および安全管理

・設備導入や環境に関わる各種諸官庁届け出業務

・建築設計事務所、工事施工業者との打ち合わせ、および交渉

・上記に関わる書類作成(見積りや図面確認、発注手続き等)

等を研究開発スタッフ、研究開発エンジニア、協力会社などとやりとりを行いながらご担当いただきます。



【業務の魅力について】

■研究開発拠点の設備や建物の維持管理や導入を通し、研究開発に寄与できます。維持管理から新規設備の計画や導入を行い、幅広い業務に取り組めます。使用者や事業よりのニーズに、自分の思いや技術を取り込んで、形に残るものを作っていくことが、やりがいのある業務です。



【ご応募おすすめ情報】

▼Hondaフィロソフィーとは

https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/



▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは

https://global.honda/jp/career/23.html



▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは

https://www.honda.co.jp/career/3.html
応募資格
必須
【必須経験・スキル】※下記、いずれかのご経験をお持ちの方

■電力系・設備系インフラ設備、及び生産設備などの管理、保全、改修、新規導入などの実務経験をお持ちの方

■建屋の新築、増築、改築の工事監理および安全管理などの実務経験をお持ちの方



【Hondaのビジョン】

■「すべての人に、「生活の可能性が拡がる喜び」を提供する ー 世界中の一人ひとりの「移動」と「暮らし」の進化をリードする ー」

これがホンダが掲げた2030年ビジョンです。日本を代表するブランドのひとつであるホンダは、「量」から「質」へと大きく舵をきりました。「The Power of Dreams」のブランドスローガンのもと、「提供価値の質」と「取り組みの質」を徹底して追求することで、人々に喜びの輪を広げ、「存在を期待される企業」としてチャレンジを続けています。
雇用形態
正社員
勤務地
埼玉県
年収・給与
450~1200万円

会社概要

社名
本田技研工業(Honda)株式会社
事業内容・会社の特長
■夢を追う企業スピリットを持つ企業。

「The Power of Dreams」を掲げ、夢を原動力として世界に喜びを提案しています。



【事業内容】

■ホンダは「The Power of Dreams」をスローガンとして、従来の二輪、四輪、汎用製品の製造・販売事業以外にも、ロボットや航空機などの新規事業の開発も手掛けています。また、ヨーロッパや北米、南米、アジア、オセアニアなど全世界に事業を展開し、世界中に製品を提供しています。



▼二輪事業

自転車用の補助エンジンから始まった二輪事業はホンダの原点とも言える事業です。「スーパーカブ」や「Dream CB750 Rour」など、多くの人気製品を販売し、オートバイの世界シェアはNO.1を誇っています。現在は、走行中に二酸化炭素を一切排出しない電動バイクの発売など、地球環境に目を向けた製品の販売も開始しています。

2024年度の販売台数は、世界シェア約4割となる2020万台の見通しで、このうちインド、インドネシア、タイ、ベトナムなどアジアでの販売台数が全体の85%(1717万台)、日本、欧州、米国は6%(120万台)をそれぞれ占めます。また、2024年暦年の販売台数は、37の国と地域で過去最高を記録しています。



■二輪事業の今後の展開

グローバルでの二輪車の需要は、

最大市場であるインドを含めた南西アジア、インドネシア、フィリピン、ブラジルを始めとする中南米を中心に、Hondaの二輪を拡大をしていく予定。

電動化を含めたカーボンニュートラルへの対応、

二輪事業のさらなる盤石化を進め、長期的には電動二輪車も含め世界シェア5割を目指す。



▼四輪事業

「四輪の地図を塗り替えるんだ」。 1963年、国内最後発メーカーとしてHondaは軽トラックのT360を発売、ス
30代、40代の転職サイトはミドルの転職に会員登録すると…
  • 1あなたの希望にマッチした「新着求人情報」が届きます。
  • 2仕事が忙しくても、コンサルタントからの「スカウト」を待てます。
  • 3気になるリスト」などの便利な機能を使えるようになります。