募集要項
- 募集背景
-
2024年、女性で初となる社長が就任し、勢いに乗る日本屈指の規模を誇るIT企業です。
社長自身はSEとして業務経験を積みつつ、留学の機会を得た際は社会学を専攻し学んでいます。
情報化社会が実現し、さまざまな情報サービスが世の中に普及したとき、社会や仕事はどのように変容していくのかーーー 統計学等を駆使して、その調査研究を進めていく経験や、仕事に取り組む中で「お客様の経営層と二人三脚となって戦略の具体化を進めるとともに、より従業員が戦略を自分ごと化できるような様々な働きかけを粘り強く行う」経験を通じて、理論と共に現場の実践を大切にする考えを社長自身が持っており、会社全体のカルチャーとして理念を浸透させています。
何より「IT技術だけ」「ビジネス、事業だけ」という偏った考えを持たずに、様々なエッセンスを統合する中で「仕事」に真摯に向き合っていく事を大切にしている会社です。
- 仕事内容
-
平均勤続14年・残業平均月6H・有休取得平均年14日以上…住宅手当や保養所等、中長期で働くビジョンが見えやすい「実効性ある制度」/ロジカルながら温かく、お互いの伸びしろを補うカルチャー【携わるビジネス・サービス・テーマ】
事業の変革に関わるテーマが大半となっています。
販売店経由で製品を売っていた製造メーカーがECを構築することで直販の手段を持ち、そこからユーザーの声を直接得ることでモノ売りからコト売りへと業態を進化させたり、物流や店舗の現場で、属人化しているオペレーションやノウハウをデジタル化することで、人手産業から装置産業化を促進するなど、デジタル活用によるビジネスモデル変革を支援しています。
【具体的な職務内容】
システム開発メンバーの一員として、これまでのご経験に応じて以下の業務をお任せします。
基本的にはパートナーと協働して業務を担当していただきますが、NRI では上流工程における品質の作り込みを重視しており、タスクやスケジュール管理だけでなく、基本設計(一部詳細設計も)での徹底したレビューを行います。また、詳細設計、プログラミング、単体テストにおいては、必要に応じてソースコードの確認も行います。
また、顧客対応の機会も多く、お客さまの期待を超えた提案や品質を提供することが NRI の社員として求められます。そのため、お客さまのビジネスを深く理解したうえで、テクノロジーをどう活用すべきか、高い視点から思考する必要があります。また、開発手法やアーキテクチャの選定理由などについても、最終的にはどうお客さまのビジネス価値向上につながるのか、といった観点からそれぞれのメリデメを整理し、お客さまの意思決定を促すような説明や提案を行うことが必要となります。
- 応募資格
-
- 必須
-
製造業、物流業、流通業、小売業、サービス業、通信キャリア、公共など、いずれかの業界における業務アプリケーションの開発において、以下のご経験をすべてお持ちの方
・要件定義から設計、開発、保守まで一連のご経験をお持ちの方。(規模不問、オープン系であれば言語も不問)
・お客さまから直接課題や要望をヒアリングした上で、ソリューションを提案したご経験
- 歓迎
- 自身で基本設計、詳細設計、開発(コーディング)を行った経験を元にパートナーやメンバーのレビューができる
- 雇用形態
- この職種は、NRIグループの一員であるNRIデジタルに出向していただくことがありますが、野村総合研究所と同じ待遇となります。
- 勤務地
-
神奈川県横浜市西区みなとみらい
- 年収・給与
- 1,000万円~1,500万円 スタート
- 待遇・福利厚生
-
・健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
・厚生年金基金
・退職金制度
・通勤手当:交通費全額支給
・財形貯蓄制度
・保養所(国内・海外)
・研修制度(外部研修の参加費は会社負担)
・「米国SANS Institute」のトレーニング
・育児休業(最長、子供が2歳になる日まで延長可能)
・育児のための時間外勤務の制限や免除
・パートナー出産休暇
・各種研修、派遣留学制度(国内・国外)、語学研修、インストラクタ制度、人材開発講座、資格取得支援 等
- 休日休暇
-
・年間休日日数120日以上
・完全週休2日制(休日は土日祝日)
・年間有給休暇14日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年末年始休暇、暑中休暇、リフレッシュ休暇、年次有給休暇
※リフレッシュ休暇は連続する5日間の休暇を取得し、前後の土日を含め連続9日間の長期休暇の取得を推進