研究・開発(医薬品)
大学発創薬ベンチャーにて非臨床研究をリードする研究員
掲載期間:25/04/16~25/04/29求人No:RDSP-42650
研究・開発(医薬品)

大学発創薬ベンチャーにて非臨床研究をリードする研究員

上場企業 ベンチャー企業 マネジメント業務なし 英語力が必要 土日祝休み

募集要項

募集背景
部門強化
仕事内容
プロテインキナーゼ阻害剤を利用した新薬研究で、眼疾患領域治療薬開発に寄与している大学発ベンチャーにて、外部連携を中心とした非臨床研究(共同研究)を主導頂ける研究員を募集します。
【具体的には】
・研究開発テーマの企画、立案
・研究開発計画に基づいた試験等の実施、推進(in-houseおよび外部実施試験)
・アカデミア等外部研究機関とコラボレーションの企画立案、推進

【組織構成】
研究本部付の研究員と外部との共同研究担当も含めて約8名のラボ陣容です。
今回の募集は、外部との共同研究部門にて基礎研究と非臨床研究へのつなぎを担う役割になります。
現在同じ役割を担っている研究員は、室長とメンバーの2名。増員での募集です。       

※実験業務もありますが、それよりも外部連携の研究推進、コーディネートといった折衝業務のウェイトが多くなると思います。
その為、研究室には週2回程度の出勤で、他リモート対応でも可能です。

【同社の基盤技術】
◆化合物ライブラリー
当社の化合物ライブラリーは、多種類のプロテインキナーゼ阻害剤を多く取り揃えており、ここから新薬候補化合物が創製されています(一部、基礎研究用試薬もあり)。共同創薬活動を通して、従来にはない新規のキナーゼ阻害剤の創製に取り組んでいます。

◆ドラッグ・デザイン力
細胞内情報伝達経路の研究に由来する、充実した分子薬理学的データ及び解析能力

◆ドラッグ・ウエスタン法
ドラッグ・ウエスタン法とは、投与された薬が身体内のどの様なタンパク質に
結合しているのかを調べる方法で、少量のタンパク質で標的タンパク質を同定することができる技術です。薬の開発の初期の段階で、新薬の分子標的を特定することが可能で、有効性や安全性の確認だけでなく、臨床試験などのその後の新薬開発の効率性にもメリットがあります。
応募資格
必須
【必須】
・生命科学、医学薬学、医療研究開発に関連のある分野で博士号を有する方
・薬理または生化学分野に関する専門的知識
・製薬会社もしくはヘルスケア関連会社における医薬品等開発の実務経験10年経験(非臨床に関わる探索・基礎研究および開発研究) 
・英語力中級以上(海外の研究者と英語でのディスカッションができる方)
・出張等の対応が可能な方


歓迎
【尚可】
・医師、歯科医師、あるいは薬剤師の有資格者
・医薬品の研究開発に関する非臨床以外の領域の知識を有する方(例えば、製剤、メディシナルケミストリー等)
・臨床開発の経験を有する方
・肩書に関わらずプロジェクトマネジメント業務を経験している方
フィットする人物像
【求める人物像】
・企業、大学、CROなどの外部研究機関との折衝や連携協力して業務推進するための十分な知識、コミュニケーション能力、調整能力を有する方
雇用形態
正社員
勤務地
三重県津市(※一部リモート勤務可)
勤務時間
09:00~17:30
年収・給与
【年収】900万円~1200万円<月給制>
【昇給】有り
待遇・福利厚生
【制度】通勤交通費(全額支給)、借上げ社宅(社宅費補助)制度有り
【保険】社会保険完備
休日休暇
【休日】土日祝日
【休暇】夏季休暇、年末年始、有給休暇(初年度は、6ヶ月経過後10日付与)
【年間休日】125日

会社概要

社名
非公開
事業内容・会社の特長
■プロテインキナーゼ阻害剤開発技術を活用した眼病治療薬開発
設立
1999年2月
資本金
5億円
従業員数
19人

この求人の取扱い紹介会社ご相談や条件交渉などのサポートを行います。 取扱い紹介会社の詳細へ

株式会社RDサポート(RD REALIZE)
厚生労働大臣許可番号:13-01-ユ-0792紹介事業許可年:2002年
設立
1998年12月
資本金
2,510万円
代表者名
代表取締役(CEO) 大澤 裕樹 代表取締役(COO) 大島 康治
従業員数
法人全体:40名

人紹部門:7名
事業内容
「ヘルスケア・ライフサイエンス」分野に特化した総合人材サービス
厚生労働大臣許可番号
13-01-ユ-0792
紹介事業許可年
2002年
紹介事業事業所
「東京(銀座)」
登録場所
東京オフィス
〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目2番1号 Daiwa銀座ビル3F
ホームページ
http://www.rdsupport-tenshoku.jp/
検索結果へ戻る
最近ご覧になった求人に基づいたオススメ求人