募集要項
- 募集背景
-
事業拡大のため強化
・弊社より2名入社が決定しております。
- 仕事内容
-
当社では、微生物・組織培養・細胞加工分野に関連する事業を展開し、国内外のお客様が求める商品を提供しています。
お客様から伺った要望をもとに、社内の研究開発部門や製造部門と連携し、必要に応じて製品をゼロから開発・提案することも可能です。
【取引先について】
■微生物関連事業
→病院、食品メーカー、製薬企業(検査用培地の提案など)
■組織培養関連事業
→大学、研究機関、再生医療分野の企業(再生医療用培地の提案など)
■細胞加工関連事業
→再生医療を実施するクリニックなど(細胞加工用製品の提案など)
【担当エリア】
担当エリアは大阪・東京・福岡、および海外(中国、韓国、東南アジア、米国、欧州など)に分かれており、
担当数は顧客状況に応じて調整。無理のない範囲でお任せします。
【具体的な業務内容】
◆営業活動
既存顧客へのルート営業が中心ですが、新規開拓にも取り組みます。
個人でリストを作成し、新しい取引先候補を開拓するほか、代理店からの紹介、展示会、ネット検索、論文活用 など、様々な手法でアプローチします。
■当社の特徴:
当社は1981年にコージン株式会社としてスタートを切りました。会社名の「コージン」は考える人(考人)の組織集団であるというコンセプトで、バイオテクノロジーの技術をビジネスとしてどう産業に活かすかを日々探究しています。設立当初は微生物検査に使用する動物血液と血清、培地の製造と販売から事業を開始しました。当時、病院や研究機関では微生物培地を自分達で作っているところも多く、その培地の原料として動物の血液が必要不可欠であることに着目し、ウサギやヒツジ、ウマなど取り扱い品目を増やしていきました。その後、それまで培ってきたノウハウを基にモノクロおよびポリクロ等抗体受託サービスを手掛けるとともに、微生物培地の製品ラインアップを充実させ、最近では細胞の培養に用いる組織培養培地の開発に特に注力してきました。「KBM」ブランドとして多くのオリジナル製品を生み出し今日に至っています
- 応募資格
-
- 必須
-
<必須条件>
■普通自動車免許(AT限定可)をお持ちの方
■何らかの営業経験をお持ちの方(商材や年数不問)
- 歓迎
-
■英語力を活かして活躍したい方(TOEIC600点以上、または英語での日常会話が可能)※必須ではありません
■管理職経験のある方、マネジメント経験のある方
- フィットする人物像
-
<以下のいずれかに当てはまる方、歓迎いたします!>
■医療・バイオ・再生医療分野に興味がある方
■お客様とじっくり向き合う営業スタイルを好む方
■成果をしっかり評価される環境で、年収アップを目指したい方
■発展中の分野でビジネスチャンスを広げていきたい方
■グローバルなフィールドで活躍したい方
- 雇用形態
- 正社員
- ポジション・役割
- 担当社員から管理職候補まで
- 勤務地
-
■東京オフィス:東京都豊島区西池袋1-11-1 メトロポリタンプラザビル11階
■大阪オフィス:大阪府大阪市淀川区西中島5-11-10 第3中島ビル10階
■名古屋オフィス:愛知県名古屋市中区伊勢山2-5-10 中埜金山ビル 801号室
受動喫煙対策:オフィス内禁煙
※当面転勤はありません
- 勤務時間
-
9:00~18:00(所定労働時間:8時間/休憩時間:60分)
残業:月10時間以内(※労務管理を徹底しています/時間外のパソコン使用は禁止しており、サービス残業はありません)
- 年収・給与
-
想定年収:400万円~800万円
※年収800万円(45歳/部長)、年収600万円(38歳/課長)、年収450万円(28歳/担当者/入社3年目)
月給:25万円~55万円 (固定残業代含む)+ 賞与年2回
※固定残業代は、時間外労働の有無に関わらず月34時間分を、月5万円~10万円支給
上記を超える時間外労働分は追加で支給
※部長職は管理監督者の為、支給はありません
※給与は経験・能力を考慮の上、決定いたします
賞与:年2回(6月・11月※昨年度実績4カ月分)
昇給:年1回(4月)
- 待遇・福利厚生
-
通勤手当、家族手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度
<各手当・制度補足>通勤手当:実費支給(月40,000円まで)、家族手当:扶養家族がいる場合付与
退職金制度:勤続3年以上の方対象/再雇用あり(65歳まで)、<定年>60歳
- 休日休暇
-
完全週休2日制(休日は土日祝日)
年間休日日数126日、年次有給休暇(6ヶ月経過後10日付与)
- 選考プロセス
-
(1)書類選考
(2)一次面接
(3)二次面接(最終)
- キャリアパス・評価制度
-
【定期的な商品勉強会を実施】
技術職が講師を務め、毎週月曜の朝礼で定期的に商品について学べる勉強会を開催。
製品の特徴や使い方をしっかりと理解でき、営業活動に活かせる知識が身につきます。