募集要項
- 募集背景
-
2023年4月に自動運転レベル4が解禁され、各自治体で自動運転バスのニーズが拡大しており、それに伴い、提供しているシステム、サービスを強化していく必要があり、プロジェクトマネージャの採用を進めています。
先駆けて、サービスを提供しており、事業を拡大させるべく、システムの安定性の強化、堅牢なセキュリティ性を実現する必要があります。
自社サービスであり、自身が手掛けたシステムに携わり、また、ユーザからの声を反映させることができます。
社会が大きく変化する中で移動に関する課題は増えており、その解決策として、自動運転車両が注目されています。
実証実験が各地で実施されており、数年後には多くの車両が公道を行き交うことが予想されます。
自身が担当した仕事によって、地域に住む方々の生活を良いものにできる、大変やりがいのあるものです。
プロジェクトマネージャとしてだけでなく、社会貢献性の高い仕事を希望する方にマッチした求人です。
エントリーをお待ちしております。
- 仕事内容
-
自社の自動運転モビリティサービスの開発をリードして頂きます。スクラムマスターとして開発チームを支えていきます。・パートナー企業や社内ビジネスチームと連携し、システム開発プロジェクトを主体的に推進する
・スクラムマスターとして開発チームを支える
【具体的な業務】
・自動運転車向け運行管理システムの要件定義や開発プロジェクト管理
・アジャイル開発チームのスクラムマスター
・プロダクトオーナーやチームメンバーとコミュニケーションを行い、開発をスムーズに進める
・社内ビジネスチームやパートナー企業と連携し、要望をプロダクトバックログに落とし込む
・顧客やパートナー企業との技術的な折衝を行う
ユーザーの声が聞こえる距離で自動運転車向け自社プロダクトをアジャイル開発する、大変やりがいのある仕事です。
【ポジションの魅力】
・自動運転車によるモビリティサービス構築を通して、世の中の変革に貢献できます。
・業界のパイオニアとしての実績、社会実装の現場を持つ強みを生かして、より地に足のついたプロダクト開発ができます。
・プロダクトの超上流から下流まで一貫して携わることができます。
・プロダクトを使っていただく顧客との距離が近く、フィードバックをリアルタイムに感じることができます。
・風通しの良いカルチャーで、自分のアイデアをプロジェクトに反映し、裁量を持って業務に取り組むことができる環境があります。
・自動運転車両を自社で保有しており、自社内のみで追加機能などの試行錯誤が容易にできます。
・大企業のバックアップを受けながら、スタートアップのスピード感で会社とともに成長していくことができます。
※「内容に興味があり、話を聞いてみたい」
「興味はあるものの、自分にマッチするかがわからない」
という方はぜひ、「気になる」をクリックしてください。
ご面談をお願いしたい(ご経歴が合致している)場合は
募集企業名を公開致します。
- 応募資格
-
- 必須
-
・開発プロジェクトマネージャーの実務経験(3年以上)
・アジャイル開発の実践経験(スクラム/リーン/XP/かんばんなど)
- 歓迎
-
・スクラムマスター経験
・AWSなどのクラウドを利用したWebサービス開発経験
・Web APIの開発経験
・英語力(メールなどのコミュニケーションが可能なレベル)
・モビリティ業界に関する業務経験と知識
- 募集年齢(年齢制限理由)
- 28~45歳 (特定年齢層の特定職種の労働者が相当程度少ないため)
- フィットする人物像
-
・自動運転技術による社会課題解決を支えたいという志を持った方
・主体的に課題を設定し自走できる方
・困難であってもチャレンジする精神を持てる方
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務地
-
東京
※リモートワーク可能
- 勤務時間
-
原則午前9時~午後5時45分(実働7時間45分+休憩時間 原則12時~13時までの1時間)
※スーパーフレックス制(コアタイム無し)
- 年収・給与
-
800~1,350万円程度
昇給:年1回
賞与:年2回
- 待遇・福利厚生
-
交通費支給
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険完備
財形貯蓄、従業員持株会、慶弔見舞金、確定拠出年金制度/確定給付年金選択拠出制度
育児支援制度、福利厚生サービス会社(ベネフィット・ワン)提携、
自社グループ独自の優待 など
各キャリア開発支援制度(社内公募、資格取得支援 など)
パソコン・スマホ・タブレット貸与(弊社規定による)
永年勤続表彰、副業(許可制) など
- 休日休暇
-
完全週休2日制(年間休日数 124日/2021年度)、年次有給休暇
慶弔休暇、リフレッシュ休暇、産前産後休暇、育児休業、配偶者出産休暇
キッズ休暇、介護休暇、介護休業、看護休暇、ボランティア活動休暇
ドナー休暇、ノーマライゼーション休暇(障がいのある方のための通院休暇)
会社が指定する日(4/30~5/2のうち1日) など
- 選考プロセス
-
書類選考
↓
1次面接(部長、課長)
↓
2次面接(本部長、人事部長)
↓
(3次面接)
↓
オファー面談
↓
内定