弁護士・弁理士
技術系弁理士・特許技術者(機械・構造・制御・電気)
掲載期間:25/01/27~25/02/24求人No:HMI-36001
弁護士・弁理士

技術系弁理士・特許技術者(機械・構造・制御・電気)

弁理士法人樹之下知的財産事務所
転勤なし 土日祝休み

募集要項

募集背景
優れた人員の拡充を図ることで、「より多くのお客様に選ばれる事務所」になるべく、自己研鑽意欲に富み、事務所の成長に一緒に取り組んでくれる特許弁理士及び特許技術者を募集します。
仕事内容
老舗の弁理士事務所です(荻窪)、技術系弁理士・特許技術者を探しています。
【具体的業務内容】
■技術系弁理士
 1.国内・外国出願用の特許明細書作成、中間処理(意見書・補正書等)対応
 2.鑑定・審判・審決取消訴訟等実務対応
 3.特許相談・発明発掘・調査対応

■特許技術者
 1.国内・外国出願用の特許明細書作成の補助業務、中間処理(意見書・補正書等)の補助業務
 2.鑑定・審判・審決取消訴訟等実務対応の補助業務
 3.特許相談・発明発掘・調査対応の補助業務

【雇入れ直後】技術系弁理士・特許技術者 【変更の範囲】会社の定める業務
応募資格
必須
【必須要件】
■機械、構造、制御、電気のうちいずれかの技術分野を専門とし、特許事務所にて特許明細書作成経験が3年以上ある方
歓迎
【歓迎要件】
1.弁理士資格または弁理士試験の受験経験
2.業務における英文読解経験
3.開発・設計・生産技術等、ものづくりに携わった経験
4.クライアントとの折衝経験
雇用形態
正社員
雇用期間の定め:無
定年:60歳
継続雇用制度:有(70歳まで)
派遣労働の該当性:非該当
試用期間:有(6ヶ月(1.試用期間も退職金算定等の勤続年数に含む、2.試用期間中、待遇面に差異なし))
勤務地
勤務地:本社/東京都杉並区荻窪5-26-13
最寄り駅:JR中央線・東京メトロ丸の内線/荻窪駅 徒歩1分
転勤:無
就業場所:【雇入れ直後】本社 【変更の範囲】会社の定める事業所(リモートワーク含む)
自動車通勤:不可
屋内の受動喫煙対策:有(屋内全面禁煙、ビル屋外に喫煙スペース有)
勤務時間
勤務時間:9時00分~17時00分
実働時間:7時間
休憩時間:60分(12:00~13:00)
残業の有無:有(月20時間程度)
裁量労働制:無
高度プロフェッショナル制度:無
年収・給与
年収:400万円~800万円
賃金形態:月給制
月額:263,000円~574,000円
賞与:年2回 ※昨年実績…計3ヶ月分
昇給:年1回 ※ベースアップ込の過去実績(月あたり)…1千円~3万円
諸手当:家族手当(配偶者6千円、18歳未満の子3人まで2千円/人)、職務手当、在宅勤務手当
通勤交通費:実費支給(上限5万円/月)
固定残業制:無
待遇・福利厚生
社会保険:健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険
福利厚生:
退職金制度(自己都合の退職は勤続3年以上が支給対象)、弁理士企業年金基金、定期健康診断(年1回)、永年勤続表彰制度、その他所内行事開催全額補助、産前産後休業、育児休業(取得実績あり・復帰率100%)、時差勤務制度(出社を7時~10時の間で選択でき、1日の勤務時間8時間(休憩1時間含む)を満たせば退社できる制度)

【リモート/在宅/テレワーク】
有:相談可
休日休暇
年間休日:120日
休日:完全週休2日制(土、日)、祝日、年末年始休暇、特別休暇、看護休暇、介護休暇
有給休暇:10日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)

会社概要

社名
弁理士法人樹之下知的財産事務所
事業内容・会社の特長
特許・実用新案
意匠
商標
国内外の知財戦略・事業化をサポート
設立
1979(昭和54)年4月1日
従業員数
50名

この求人の取扱い紹介会社ご相談や条件交渉などのサポートを行います。 取扱い紹介会社の詳細へ

株式会社SMBCヒューマン・キャリア
厚生労働大臣許可番号:13-ユ-010204紹介事業許可年:1987年
設立
1987年5月
資本金
1億5000万円
代表者名
代表取締役社長 佐藤 耕司
従業員数
法人全体:137名

人紹部門:28人/コンサルタント:21名
事業内容
有料職業紹介サービス
各種人材派遣サービス
人事コンサルティングサービス
教育・研修
厚生労働大臣許可番号
13-ユ-010204
紹介事業許可年
1987年
紹介事業事業所
東京、大阪、神戸
登録場所
東京本社
東京都千代田区神田小川町1-1 神田室町ビル4階
ホームページ
https://www.smbchc.co.jp/
検索結果へ戻る
最近ご覧になった求人に基づいたオススメ求人
転職先がご決定されたみなさまへ
毎月50名様にAmazonギフト券5,000円分をブレゼント!
転職先情報の入力へ