募集要項
- 募集背景
-
事業拡大に起因する人員拡充が急務のため
【エージェントからのコメント】
同社は、日本初の民間シンクタンクとSI企業の合併により誕生した東証プライムSIer。金融・産業・IT基盤・コンサルティングの4事業領域を主軸としています。
クライアントへの姿勢は「広く浅く」ではなく、「1社1社への深化」であり、クライアントの立場で考え、徹底して品質にこだわるDNAを是としています。金融分野を中心に、共同利用型のサービスを提供することで、収益の安定化に成功。業界屈指の高収益&財務安定を実現。また、コンサルティング×ITソリューション双方の強力な機能を武器に(コソリューション)、「DX3.0」の旗印の下、ビジネスモデルの変革に留まらず、社会課題の解決・パラダイム変革を志向した社会DXを推進、経営理念の「未来創発」に基づく事業運営を行っています。
高難度のPJTに対応できる人材育成のために積極的に投資。また、若手から裁量の大きな仕事を任されるため、高レベルの成長が可能です。複線型のキャリア構築・キャリア自律を支援。中長期で自身のキャリアを描けます。また、業界屈指の高い報酬も同社の魅力の一つです。
- 仕事内容
-
東証プライムSIer/4事業セグメント(金融・産業・IT基盤・コンサルティング)/高収益・財務安定/1社1社を深堀り&大型案件化/DX3.0社会変革への挑戦/未来創発/「超」高報酬/スピード昇進◎■期待役割
AI・機械学習・データ分析等の専門能力を有するコンサルタント/データサイエンティストとして、お客様のセキュリティ領域における課題解決をリードいただきます。
■職務内容:
NRIセキュアは、注力領域としてAIセキュリティサービスの提供体制を強化しています。
本ポジションでは、お客様が直面するセキュリティ課題に対して、AI・機械学習・データ分析等の技術の活用による解決策の立案や実践を行います。
対象領域はサイバー攻撃対策、サービス不正利用対策、内部不正対策、AI利用に関するガバナンス検討等
(1)コンサルティング
・組織のガバナンスやセキュリティ高度化に関わる施策の立案、実行、プロジェクトマネジメント
・AIを含むセキュリティアーキテクチャの検討等
(2)データ分析
・データ分析技術を活用したセキュリティソリューションの実装、AI・機械学習技術の適用による不正アクセス等の検知精度の向上検討、未知のサイバー攻撃検知の実現化技術の調査等
(3)業務運用高度化
・自社サービス対するAI技術の組み込みによる高度化
・生成系AI等の活用による自社サービスの業務効率化等
(4)自社サービス事業創発
・動向調査、戦略企画、R&D/PoC、サプライヤー企業、テックベンダーとの協業関係構築
(5)営業・提案
■携わるサービス
Security for AI(AIそのものの安全な利活用)と、AI for Security(AI活用による既存セキュリティの高度化)のいずれか、もしくは両方に関する顧客支援、および自社事業の開発
■仕事の魅力
セキュリティの基礎知識を身に着けるだけでなく、AI・機械学習など、先端的で高度な技術習得や、研究開発に携われます。
近年、セキュリティ不正被害は増加傾向、またその手口は複雑化しています。事後の不正検知のみならず、予防対策や予兆検知のニーズが強まっている中で、AI技術を用いた検知精度の高度化に取り組むことができます。
※NRIセキュアテクノロジーズ株式会社に出向になりますが、野村総合研究所と同じ待遇です。同社はNRIのセキュリティ領域のコンサルティング事業などを展開しております。
- 応募資格
-
- 必須
- ・AI・機械学習・データ分析のいずれかの業務経験、もしくは同等の知見を有することを証明できる経歴(学会発表、論文執筆等)
- 歓迎
-
・セキュリティ系、データサイエンス系資格
・データ分析・プログラミング系の能力・経験
・システム開発・運用経験(一般的な業務システム・インフラ等)
・セキュリティ領域での業務経験(コンサルティング、SI、製品開発、SOC運用等)
・コンサルティングファームや監査法人等でのアドバイザリー業務経験
・金融機関、メーカーでの経験
- 雇用形態
- 正社員(試用期間あり:6ヶ月 期間中に待遇の変動はありません。)
- ポジション・役割
- コンサルタント/データサイエンティスト(AIセキュリティ領域) ※高度な技術習得が可能/リモート中心
- 勤務地
-
東京都千代田区大手町
<在宅勤務・リモートワーク> 相談可(在宅)
- 勤務時間
-
・専門業務型裁量労働制
みなし労働時間/日:9時間10分
<標準的な勤務時間帯>
8:40~17:10
裁量労働制のため、家庭との時間を両立できる環境です。
- 年収・給与
-
年収:1,200万~1,800万円 ※記載金額は選考を通じて上下する可能性があります。
・昇給:有
- 待遇・福利厚生
-
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、厚生年金基金、退職金制度
・通勤手当:交通費全額支給
・財形貯蓄制度
・保養所(国内・海外)
・研修制度(外部研修の参加費は会社負担)
・「米国SANS Institute」のトレーニング
・育児休業(最長、子供が2歳になる日まで延長可能)
・育児のための時間外勤務の制限や免除
・パートナー出産休暇
・定年:60歳
各種研修、派遣留学制度(国内・国外)、語学研修、インストラクタ制度、人材開発講座、資格取得支援 等
- 休日休暇
-
・年間休日日数120日
・完全週休2日制(休日は土日祝日)
・年間有給休暇14日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年末年始休暇、暑中休暇、リフレッシュ休暇、年次有給休暇※リフレッシュ休暇は連続する5日間の休暇を取得し、前後の土日を含め連続9日間の長期休暇の取得を推進