募集要項
- 募集背景
-
【国民の安全・安心を守り、経済の更なる発展に繋げる。「守り」と「攻め」の両方で、未来を拓く仕事。】
『国土交通省』という名前から、道路や鉄道などのインフラを守る仕事を想像される方も多いのではないでしょうか。実は、私たち国土交通省は、国民の暮らしを支える「守り」の側面と、経済・社会を活性化させ、この国を更に前へ進める「攻め」の側面、両方でのミッションを担っています。
たとえば、激甚化・頻発化する災害への対応や、すべての人が安心かつ便利に暮らせる居住環境・交通インフラの整備など、日々の生活を「守る」仕事。
また近年では、観光の推進による地域活性化や、空港・港湾・鉄道などの戦略的な整備・海外輸出による国際競争力の向上、DX・GXに向けた最新技術の実装など、経済・社会を活性化させ、この国を更に前へ推し進める「攻め」の仕事の比重が大きくなっています。
こうした「守り」と「攻め」の視点から、全国6万人の職員が一丸となって政策を推進しています。
私たちの仕事は社会の基盤となる仕事です。仕事を通じて一人でも多くの人を支え、この国を将来世代にしっかりと引き継いでいきたい。そう思える方をお待ちしています。
- 仕事内容
-
人々の暮らしに関わる、住宅・交通・観光・輸送など様々な分野を管轄する国土交通省。総合職事務系は、国土交通行政の最前線で政策の企画立案・実行を担います。国土交通省は、自然環境や社会情勢が変化する中で、国民の暮らしを守り、この国を更に前に進める、我が国の経済・社会へ大きなインパクトを与える仕事を担います。
…主なプロジェクト…
◎豊かで持続可能なまちづくりの推進
◎生活を支える交通手段の確保・高度化
◎経済発展につながる基幹インフラの戦略的整備・活用、海外展開の推進
…採用ポジション…
「係長級」又は「課長補佐級」の職員として、政策の企画立案や業務マネジメントに携わります。係長級は政策立案の中心となるポジション、課長補佐級はマネジメント職としてチームを率いるポジションです。
…仕事の特徴…
◎国の政策形成に関与
我が国の方向性を決める政策形成にダイレクトに関わることができます。国土交通省は、地方自治体、民間企業など様々な関係者と密に連携し、政策を現場に実装することを重視しています。
◎多様な活躍のフィールド
経験・専門性を考慮しつつ、本人の希望に応じて配属・異動を決定します。地方都市や在外公館への出向など、ローカル・グローバルに活躍する機会もあります。
…キャリアパスの例…
(1)R1中途採用職員
■鉄道局:東京メトロの株式上場の検討等
■総合政策局:交通運輸技術開発推進制度の改善等
■航空局:水際対策の実施、関空・伊丹・神戸空港の機能強化、育児休業(半年)
■物流・自動車局:日本版ライドシェアの制度設計等
■総合政策局:交通DX・GXの推進
(2)H22中途採用職員
■観光庁:観光産業の将来像の検討等
■土地・建設産業局:技能労働者の確保
■長崎県島原市(出向):観光組織の改編、地方創生
■海事局:離島航路支援、内航海運の産業強化等
■在ブラジル日本大使館(出向):日本企業のインフラ展開支援等
■物流・自動車局:能登半島地震の被災地への物資輸送、物流2024年問題対応等
- 応募資格
-
- 必須
-
大卒以上/職種未経験歓迎/業種未経験歓迎/ブランクOK
■通算3年以上の社会人経験をお持ちの方
民間企業、官公庁、国際機関、研究機関等、所属組織は問いません。
※今回の募集では、国家公務員総合職試験(通常の公務員試験における筆記試験)の受験・合格の必要はありません。
※必須とする勤務経験・知識等も一切ございません。多様なバックグラウンドをお持ちの方からの応募をお待ちしています。
- 歓迎
-
……経験に応じて役職を決定します……
これまでの勤務経験に応じて、「課長補佐級」もしくは「係長級」として採用します。
なお、入省するまで「自分がどのような待遇・どのようなキャリアアップの過程にいるのかわからない」という不安を感じることのないように、俸給等の待遇については内定の前にお示しする予定です。入省後の待遇・その後のキャリアアップの参考情報としていただけます。
- フィットする人物像
-
<向いている人>
国土交通省が求める人材としては、
◎国民の命や暮らしを担う行政官として強い信念と使命感を有する人
◎難しい課題に直面しても、常に前向きに、柔軟な姿勢で、挑戦できる人
◎様々な人との繋がりを大切にし、そして、周りの仲間を大切にできる人
とのことです。
また、ダイナミックな政策を通じて成長したい、現場を動かし手触り感を感じたい、自分の強みも弱みもチームで活用・補完していきたい、という方に向いています。
<向いていない人>
△多角的な視点を持つことが苦手な方
日本全体のことを考えて行動する必要があるポジションです。たとえば「東京で想定されたルールが、地方では通用しない」という事態が発生することも多いのだそう。「視野を広く持つことが苦手」「自分と無関係な地方の生活には興味がない」という方には向いていません。
- 雇用形態
-
正社員
※当省では正規職員と呼称しています。
※6ヶ月の試用期間があります。その間の給与・待遇に変更はありません。
- 勤務地
-
■国土交通省 本省(東京都)
東京都千代田区霞が関2-1-3 中央合同庁舎3号館
※入省直後は本省勤務が基本となります。
※地方整備局/地方運輸局、地方公共団体、在外公館、国際機関などへの出向機会があります。
※配属先により、在宅勤務(リモートワーク/テレワーク)も可能です。
<交通>
■最寄り駅
東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線「霞ヶ関駅」A2、A3a、A3b出口
- 勤務時間
-
9:30~18:15(実働7時間45分|休憩1時間)
※時差出勤も可能です。
- 年収・給与
-
○関係法令に基づき、民間企業等での就業年数等を踏まえて決定します。
※詳細は国土交通省採用HPの受験案内をご覧ください。
<課長補佐級>
月給34万8020円(+超過勤務手当)
※大学卒業後、正規社員として民間企業に8年勤務した職務経験を有する場合
<係長級>
月給28万960円(+超過勤務手当)
※大学卒業後、正規社員として民間企業に3年勤務した職務経験を有する場合
※年収450万円~
<年収例>
730.7万円+超過勤務手当/本省課長補佐級(35歳)
1271.7万円/本省課長級
1790.9万円/本省指定職級
- 待遇・福利厚生
-
■昇給 年1回(1月)
■賞与 年2回(6月・12月/昨年度実績:約4.5ヶ月分)
■交通費全額支給
■社会保険(健康・厚生年金)
■労災保険(国家公務員災害補償制度)
■時間外手当
■出張手当
■社宅あり
■役職手当
■家族・扶養手当(配偶者:月6500円、子ども1人につき:月1万円)
■住宅手当・家賃補助(月2万8000円)
■退職金制度
■オフィス内禁煙
■海外勤務・出張あり
■在宅勤務、リモートワークOK
■単身赴任手当(月3万円~10万円)
■地域手当 ほか
◎男女共に管理職登用実績あり!産休・育児休暇を取得し、復帰している職員もたくさんいます。
- 休日休暇
-
<年間休日:123日>
■完全週休2日制(土・日)
■祝日
■年次有給休暇
■年末年始休暇(6日)
■夏季休暇(3日)
■産前産後休暇(取得・復職実績あり)
■育児休暇(取得・復職実績あり)
■介護休暇
■慶弔休暇
■病気休暇
■特別休暇(結婚・出産・子どもの看病・ボランティア等)
◎有給休暇と合わせて、5日以上の連続休暇も取得可能です。
◎有給休暇を取得しやすい風土がございます。
- 選考プロセス
-
▼STEP1
ミドルの転職よりエントリー
▼STEP2
【一次選考】書類選考(履歴書・職務経歴書・小論文)
▼STEP3
【二次選考】面接(複数回)
▼STEP4
内定
……ご応募・選考の流れ……
【STEP1】ミドルの転職よりエントリー
■当ページの応募ボタンよりエントリーをお願いいたします。
■応募期間は【2025年2月3日(月)~2025年3月2日(日)】です。
【STEP2】書類選考
■メールにて、履歴書・職務経歴書・小論文のご提出をお願いします。
■提出書類の詳細や小論文のテーマ、送付先等については、ご応募後にミドルの転職経由のメッセージにてお伝えします。
■応募期間は【2025年2月3日(月)~2025年3月2日(日)】です。
【STEP3】面接
■複数回の実施を予定しています。
■面接期間は【2025年3月17日(月)~2025年4月14日(月)※募集状況により変更あり】です。
【STEP4】内定
■2025年7月以降、毎月1日に入省いただけます。
■入省日は、現職のご都合などに応じて柔軟に対応いたします。
……選考について……
今回の中途採用においては、国家公務員総合職試験(通常の公務員試験における筆記試験)の受験・合格の必要はありません。幅広い方からのご応募をお待ちしております。
……説明会について……
募集期間中に、複数回説明会を開催いたします。国土交通省というフィールドやキャリアパス等に関する内容をお伝えしますので、ぜひお気軽にご参加ください。
開催日程や参加方法については、別途ミドルの転職経由のメッセージにてお伝えする予定です。
<応募受付方法>
▼当ページの応募フォームより、ご応募をお願いします。
▼ご応募後、ミドルの転職のメッセージ機能にて、選考に関する概要をお送りします。
▼書類のご提出をもちまして、応募完了となります。
<面接地>
東京都千代田区霞が関2-1-3
<連絡先>
東京都千代田区霞が関2-1-3
担当/大臣官房人事課/西山、大村
TEL/03-5253-8170
E-MAIL/hqt-recruit@ki.mlit.go.jp