募集要項
- 募集背景
-
【農業の今後は、デジタルにかかっている。】
農林漁業従事者の高齢化や労働力不足等に対応しつつ、生産性を向上させ、農林水産業や食関連産業を成長産業としていくためには、デジタル化の推進が必要不可欠です。
デジタル戦略グループの使命は、システムを活用し、省力化・効率化によって農林水産業や食関連産業に携わる方々の負担を減らす。農林水産省の課題と向き合っていただくあなたに、省内にあるシステムの一つを託します。
それが、2022年に運用開始した『eMAFF地図』というシステム。これまでの紙の地図で行っていた現地確認業務をタブレットで行うことで事務負担の軽減を目的としています。
私たちはそんな『eMAFF地図』の新たな活用方法を検討しています。現場の課題を汲み取り、効率よく使えるような仕様にする。システム会社とすり合わせながら、アプリを改善する。システムの今後の在り方は、あなた次第で変わります。
『eMAFF地図』には、農業の課題を解決する影響力があります。農林水産省で、より良い未来を描きませんか。
- 仕事内容
-
農地法に基づく情報がまとまった『eMAFF地図』システム。今後の在り方を考えていただきます。農業者や関係者の意見を吸い上げ、システム会社と仕様を考えることが中心です。【扱うシステムは、日本の農業者を支えるもの】
携わるシステムは、2022年から始まったサービス『eMAFF地図』。農地に関する様々な情報をデジタル地図上に表示させ、農地法に基づく現地確認などをタブレット用のアプリで効率化したり、規模拡大を志す農業者が、農地を貸したい・売りたいという意向を持つ農地を探すための手がかりとしてeMAFF農地ナビを活用しています。
【システムの今後の在り方を考えてください】
あなたのミッションは、『eMAFF地図』の新たな運用方法を考えること。現場の農地関連業務の抜本的な省力化・効率化に向けて、今後の姿を構築。事業者に適切な指示を出しつつ、事業者からの提案に対し、費用・工数の面から最適か精査していただきます。
【まずは1年かけて検討します】
▽春/農地法に伴い、農地情報の更新から担当
▽夏/開発内容の検討、実装方法の検討開発
▽秋~冬/来年度の在り方の検討
【あなたはシステムの発注者側となります】
メイン業務は、事業所との確認や省内への交渉調整となります。開発の進捗は問題ないか、予算内におさまっているかなど、プロジェクトの進行を担うイメージです。システム開発は事業者が担当。自ら手を動かしシステムをつくるわけではないため、ご安心ください。
【負担がかからないよう働き方も調整しています】
事業者とのやり取りはオンラインが中心で、オフラインとの割合は半々。また、事業者との定例は週1回。省内の関係者とは月1回程度話します。
【3名のチームで動きます】
『eMAFF地図』チームで活躍しているのは、3名。全員男性で、20代2名、30代1名です。日本の農業を支えるため、一緒にアイデアを出しましょう。
- 応募資格
-
- 必須
-
高専卒以上/業種未経験歓迎
以下の(1)から(5)の要件を満たす方
(1)情報システムに係る企画立案、構築、管理等に従事した実務経験を5年以上有すること
(2)情報システムのプロジェクトリーダーとして情報システムの内容、スケジュール管理、予定管理等に携わった経験を有すること
(3)情報処理技術者試験のうち応用情報技術者試験(レベル3)以上の資格又はそれと同等の能力を有すること
(4)大学・高専又は同等の教養を有し、一定の事務調整能力(文章作成能力及び関係機関との調整能力)を有すること
(5)当該任期を継続して勤務が可能であること
- 歓迎
-
\こんな方は是非ご応募ください/
□これまでの経験を活かし、より社会貢献性の高い仕事に挑戦したい方
□よりミッション感の大きい仕事で成長したい方
□農業や社会問題に興味がある方
- フィットする人物像
-
<向いている人>
■コミュニケーションスキルに自信がある方
省内外の様々な関係者と連携し、課題を明確にして議論し、方策を定めていきます。コミュニケーションスキルに自信がある方に向いているでしょう。
<向いていない人>
■表面的な情報だけで満足してしまう方
農業者からの課題をそのまま受け止めるのではなく、なぜその課題が出てきたのか、その背景を知ることで真因が分かるといいます。表面的な情報だけで満足してしまう方には向いていないでしょう。
- 雇用形態
-
契約社員
※任期付職員(一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する法律)に基づき、常勤の国家公務員として採用。(任期は採用から3年)
※6ヶ月の試用期間があります。その間、給与・待遇に変わりはありません。
※勤務実績等をふまえ、任期更新の可能性があります。任期付職員としての雇用期間は最長5年です。
- 勤務地
-
【農林水産省】東京都千代田区霞が関1-2-1
★転勤はありません。
★リモートも相談可能です(実施場所は自宅または実家となります)。
<交通>
東京メトロ日比谷線・千代田線・丸ノ内線「霞ケ関駅」A7出口より徒歩すぐ
東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」7番出口より徒歩6分
都営三田線「内幸町駅」A7出口より徒歩9分
- 勤務時間
-
下記いずれかの勤務時間を選択できます。
■8:30~17:15(実働7時間45分)
■9:00~17:45(実働7時間45分)
■9:30~18:15(実働7時間45分)
◎残業は月20時間以下です。
- 年収・給与
-
月給33万5860円~53万8040円
※上記月給には、一律支給の地域手当・本府省手当を含みます。
※経験、能力などを考慮の上、決定いたします。
※残業代は別途全額支給します。
<年収例>
610万円(35歳)
720万円(40歳)
810万円(45歳)
※年収550万円~
- 待遇・福利厚生
-
■昇給 年1回(1月)
■賞与 年2回(6月・12月/昨年度実績:4.6ヶ月分)
■交通費支給(月5万5000円まで)
■国家公務員共済組合加入
■国家公務員災害補償法制度
■時間外手当
■宿舎制度
■家族・扶養手当(配偶者:月3000円、子ども1人につき:月1万1500円)
■住宅手当・家賃補助(月上限2万8000円)
■農林水産省保育園
■資格支援制度(情報処理技術者試験・ITパスポート試験など、対策研修の実施)
■庁舎内に食堂・コンビニあり
■財形貯蓄制度
■退職金制度
■オフィス内禁煙
- 休日休暇
-
【年間休日122日】(令和6年実績)
■完全週休2日制(土・日)
■祝日
■年次有給休暇
■年末年始休暇(12/29~1/3)
■夏季休暇(3日)
■産前産後休暇
■育児休暇
■介護休暇
■慶弔休暇
記載以外にも法令等に基づく休暇制度があります
- 選考プロセス
-
▼STEP1
Web履歴書による書類選考
▼STEP2
履歴書、職務経歴書、経験・知識の自己PRによる書類選考
▼STEP3
面接1回
▼STEP4
内定(おめでとうございます!)
今回の採用においては、書類選考と面接にて選考を行ないます。幅広い方からのご応募をお待ちしております。
<書類選考について>
ミドルの転職よりエントリー後、登録いただいている「Web履歴書」での書類選考を実施します。そのため、これまでのご経験・スキルなどは事前に詳述ください。通過された方には、改めてご提出いただきたい書類の詳細(履歴書、職務経歴書、経験・知識の自己PRによる書類選考など)と、応募フォームをご案内いたします。
<入省時期について>
2025年4月1日の入省を予定しています。就業中の方もいらっしゃるかと思いますので、入省時期についてはご都合を最大限考慮します。お気軽にご相談ください。
<応募受付方法>
まずは、ミドルの転職の当ページよりご応募ください。追ってこちらからご連絡をいたします。
<面接地>
〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1
<連絡先>
〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1
担当/大臣官房デジタル戦略グループ採用担当
TEL/03-3502-5632