募集要項
- 募集背景
- サービスの成長に伴うシステム規模拡大に伴う増員募集です。
- 仕事内容
-
以下業務を担当いただきます。
【業務詳細】
・主管するインフラシステムの設計、構築、運用保守
・開発部門と連携したインフラシステムの企画提案、改善
・マルチクラウド、マルチプロダクト体制におけるパフォーマンス、コスト、運用の最適化
・Zabbix、Datadog、New Relic、CloudWatchなどを用いた監視システムの設計、運用
・Infrastructure as Codeの推進
・運用自動化に関する開発
・開発生産性向上のための施策立案、運用
・強固なセキュリティーと利便性の両立のための施策立案、運用
【開発環境】
IaaS: AWS、GCP、Azure
OS:Windows Server、Rocky Linux、Amazon Linux
Web Server:IIS、Apache、Nginx
DB:PostgreSQL、Amazon Aurora PostgreSQL、Amazon Aurora MySQL
NoSQL:ElastiCache for Redis、 DynamoDB、OpenSearch Service、Redshift、BigQuery、MongoDB
AWS:EC2、ELB、ECS、S3、Route53、SQS、SES、SNS、 Lambda、API Gateway、Systems Manager、Directory Service
監視:Zabbix、Datadog、New Relic、CloudWatch
その他ミドルウェア:td-agent、NXLog
インフラ構築:Ansible、Chef、Terraform、Serverspec、Packer
運用ツール:Python、Shell Script、PowerShell
【将来的に従事する可能性のある仕事内容】
同社業務全般
【所属部署情報】
技術本部Sansan Engineering Unitに存在する複数のグループの内の1つがInfrastructure Groupです。
Infrastructure Groupはテクニカルリードとエンジニアの2つのロールで構成されています。
- 応募資格
-
- 必須
-
【必須要件】
・Linux / Windows Serverの設計、構築、運用経験(5年以上)
・AWS、GCP、AzureなどIaaSのインフラ設計、構築、運用経験(3年以上)
・Webアプリケーションのシステム設計、運用経験(3年以上)
・要件定義、設計、構築、テスト、運用保守まで一貫して携わった経験
・3~5名規模以上のプロジェクトマネジメント経験またはリード経験(半年以上)
・データストアの設計、構築、運用、および SQLの経験
・Python / Shell Script / PowerShellなどのスクリプト言語を用いた開発、自動化などの経験
・Infrastructure as Code によるシステム構築、運用自動化などの実践経験
・GitHub / GitLabなどを利用したチームでの開発の経験
・障害対応、またはトラブルシューティング対応
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務地
-
住所:大阪府大阪市北区堂島浜1-4-19 マニュライフプレイス堂島 3F
アクセス:大阪メトロ「西梅田駅」より徒歩5分
<将来的に勤務する可能性のある場所>
勤務地変更なし
<受動喫煙防止策>
敷地内全面禁煙
- 勤務時間
-
フレックスタイム制
1日の標準労働時間: 8時間
休憩時間: 1時間
コアタイム: あり10:00~16:00
時間外労働: あり月平均残業時間 20時間※コアタイム:全社会議日(月2回)は9:30-15:30
- 年収・給与
-
年収1008~1806 万円 月給制 基本給582000円
残業代 固定残業代制 固定残業時間: 30時間 固定残業代: 138000円超過分は全額支給
手当: なし
通勤手当あり 実費支給(上限あり)100000
- 待遇・福利厚生
-
・社員持株会
・Know Me:異なる業務に当たっているメンバーが、社内交流のために三人一組で食事をする場合に飲食費が補助される制度。
・MOM:保育園料の全額補助など、産休・育休を取得したメンバーのスムーズな職場復帰を後押しするさまざまな 補助が受けられる制度。
・チャージ休暇:7月から10月までの期間中に連続3日までの特別休暇を取得できる制度。 ※ 社内制度については、公式メディア「mimi」でも紹介しています。https://jp.corp-sansan.com/mimi/
- 休日休暇
-
【年間休日】126日
【休日内訳】完全週休2日制 土曜日,日曜日,祝日,夏季休暇,年末年始休暇,特別休暇
- 選考プロセス
-
面接回数:3回 ※面接フローは変更される可能性もあります。
書類選考⇒1次面接⇒2次面接⇒最終面接