募集要項
- 仕事内容
-
<仕事概要>
当社の管理体制の整備・推進、およびコーポレートガバナンス(企業統治)を推進する役割をお任せします。様々な課題に対し、外部専門家や社内管理系部門と相談・連携しつつ、対応策を検討し推進するための実務を担っていただきます。
<業務詳細>
以下は業務の一例で、ルーティンワークも多少ありますが、社内のどこにも知見のない課題への対処が求められ、専門家に相談しながら対応することもあります。
・コーポレートガバナンス・コード(CGC)に照らした、当社の現状分析
・定期、不定期に、取締役会への報告議案の作成・起案
・取締役会等からの指示に基づき、対応が必要な課題の整理、対応策の検討、実行
・社外役員等との会合設定等
・管理体制を記した書類の確認、整備、更新
・毎年定期に発生する取締役会提出議案の作成 など
※上記以外にも業務は多岐にわたるため柔軟性のある方が望ましいです。
■経営企画本部
マイナビグループ全社における予算統制、全社およびセグメントにおける戦略立案、実行支援、全社横断DX施策の支援、産官学連携の推進、コーポレートガバナンス推進、内部管理体制の推進、内部統制の推進、リスク管理、BCP策定の推進などを担当している部門です。
- 応募資格
-
- 必須
-
※下記いずれかのご経験や近しいご経験がある方
・総務、人事、経理部門など管理系部門での実務経験1年以上
- 歓迎
-
・取締役会や株主総会の運営に関わった経験
・会社法に関する何らかの知見
・社外役員とのやり取りの経験
- フィットする人物像
-
・少しずつでも、業務を改善し、会社をレベルアップさせることにやりがいを感じられる方
・指示待ちではなく、自ら学び、自ら考える姿勢がある方
・機密情報に多く触れるため、特に情報管理への高い意識と責任感がある方
・一定の事務処理能力がある方
・株主総会、取締役会、経理・人事・総務等の管理系部門など、企業の仕組みへの関心がある方
・事業部門の所属でも、何らかの管理的な業務の経験がある方
<チームのミッション(目指している方向性)>
ガバナンスに関する要求水準は年々高まっていますが、あまりに急激な変化は社内に混乱を生む可能性もあります。そうした社外からの要請と社内の実態を見ながら、バランスよく一歩一歩ギャップを埋めていくことが必要だと考えています。そうした役割・責任や期待は当社内でも今後益々高まると考えており、そうした責務・期待に応え、当社が持続的な成長を果たすための役割の一翼を、今後も担い続けたいと考えています。
<魅力・やりがい・身につくスキル>
・会社の運営において、どのような部門がどのような役割を果たしているのか、全体像が見えるようになります。また、経営者の視点で自社を見ることで、高い視座が身に付きます。
・様々な課題に対応していくことから、関わる部門も多く、会社がどのように運営されているのかを幅広く学ぶことができます。役割上、取締役会を始め経営層と関わる機会の多い業務のため、刺激の多い役割でもあります。
<環境・風土>
ベテランも多く、全体的にオトナで温和な雰囲気の職場です。
経営企画という部署柄、管理職が多いですが、メンバーの方も管理職候補として迎え入れたいと思っています。
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務地
- 本社(東京都千代田区)
- 勤務時間
-
9:15~17:45 (所定労働時間:7時間30分)
休憩時間:60分
時間外労働有無:有
- 年収・給与
- 450万円 ~ 570万円
- 待遇・福利厚生
-
通勤手当、家族手当、住宅手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度
<教育制度・資格補助補足>
■研修:新人研修、スキルアップ研修、管理職研修、E-learning、資格支援制度、事業部別研修
■そのほか、OJTにてフォロー体制もございます。
<その他補足>
■福利厚生・会社制度:各種社会保険完備、社員持株会、団体生命保険、退職年金制度、各種慶弔制度、表彰制度、社員寮、社員起業支援制度、確定拠出型年金制度、資格取得制度、借り上げ社宅制度、キャリア希望申告制度、自己申告制度、社内公募制度、テレワーク手当等
■その他
産前産後休暇、育児休業からの復帰、妊娠中・育児中の時短勤務等の取得実績多数有。介護休業や介護休暇についても取得実績有
■保養所:越後湯沢・軽井沢・箱根仙台原・箱根湯本・逗子・京都・有馬・沖縄など9ヵ所
■研修センター:軽井沢、琵琶湖
- 休日休暇
-
完全週休2日制(休日は土日祝日)
年間有給休暇3日~10日(下限日数は、入社直後の付与日数となります)
年間休日日数126日
年末年始休日(12月29日~1月3日)、公休日(年5日)、年次有給休暇、慶弔休暇、特別休暇(結婚休暇、忌引休暇、子の看護休暇等)
有給休暇:入社時10日付与/次年度以降は法定通り
- 選考プロセス
- 面接2~3回を想定