募集要項
- 募集背景
- 増員のための募集です。
- 仕事内容
-
スタンダード市場上場の当社で法務業務全般をお任せします!当社法務チームのリーダーとして、法務業務全般をお任せします。
ゆくゆくは組織マネジメントもお任せしていきたいと考えています。
状況や体制によって担当領域は変動しますが、まずは以下業務のうち、契約法務から徐々にお任せをしていきます。
▼具体的な業務内容
◆契約・取引法務
・契約書、規約およびプライバシーポリシー等作成、審査業務
・契約書押印フローの管理(電子契約含む)
・印章管理
等
◆機関・組織法務
・株主総会および取締役会の運営、議事録の作成
・登記手続
・株主総会招集通知および周辺書類の作成
・開示書類の作成および確認
・組織再編、子会社設立等コーポレートアクションへの対応
・社内規定の作成、更新および改定等業務
等
◆債権回収等訴訟対応
・法的紛争発生時の対応(顧問弁護士への依頼含む)
・未回収債権の回収対応(支払督促、訴訟等への対応)
等
◆知財対応
・商標権、特許権の調査および出願等への対応
等
◆法律相談対応
・広告、メディア運営に関連する法律(景品表示法、個人情報保護法、下請法等)相談への対応
等(必要に応じて顧問弁護士への相談等もあります。)
◆法令、法改正等調査
・民法、会社法、個人情報保護法等法令改正の影響に対する調査・検討および必要に応じた社内周知
等
◆その他
・法務業務が適宜・適切に回るよう業務フローや情報共有方法の構築、改善に関する業務
等
株主総会の運営や開示書類の作成など、法務内で完結する業務だけでなく管理部門内の人事労務、経理および経営企画等と協力して業務をおこなっていただくこともあります。
また、M&A関連業務や海外法務などに関われる機会もあるため、上場企業の法務担当として幅広い経験を積んでいただける環境です。
- 応募資格
-
- 必須
-
・契約法務を中心とした、事業会社での法務業務全般の実務経験(目安として実務5年以上)
・基本的なWord、Excelの操作
- 歓迎
-
・契約法務に加え、商事法務の実務経験をお持ちの方
・IT・広告業界での経験をお持ちの方
・上場会社での経験をお持ちの方
・マネジメントのご経験をお持ちの方
・英語力(スピーキング、英文契約のリーディング、ライティング経験)をお持ちの方
- フィットする人物像
-
これまでの法務経験を活かして、組織マネジメントにもチャレンジしていきたい方。
- 雇用形態
- 正社員
- ポジション・役割
- 法務リーダー
- 勤務地
-
東京/東京都新宿区西新宿2-4-1新宿NSビル
【アクセス】
□東京本社/各線「新宿」駅より徒歩10分
大江戸線「都庁前」駅より徒歩3分
- 勤務時間
-
10:30~16:30(コアタイム)
※標準労働時間1日8時間
※フレックス制度です
- 年収・給与
-
600万円~727万円
■月給:403,850~485,150円
基本給:308,000~370,000円
定額残業手当:95,850~115,150円 (月40時間該当分、超過分は全額支給)
※これまでの経験、給与を十分に考慮して決定致します。
※賞与 年2回(6月、12月)
※昇給・昇格 年2回(1月、7月)
※試用期間3か月(条件変動なし)
■モデル年収
30代 入社約9年 管理職 826万
30代 入社約4年 管理職 585万
20代 入社約1.5年 メンバー 453万
- 待遇・福利厚生
-
◇社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
◇副業制度
◇出社時の交通費支給(月上限6万円、100km圏内かつ所要時間2時間以内の場合)
◇資格取得支援
◇福利厚生サービス加入
◇社員持株会制度
◇時短勤務制度
◇社内無料マッサージ
◇表彰制度
◇社内公募制度
◇社内相談窓口あり
◇社内禁煙、ビル内に専用の喫煙室あり
◇シッター補助制度提携
◇社内のノウハウ共有勉強会
◇社内ランチ補助制度
◇書籍購入支援
- 休日休暇
-
≪年間休日120日以上≫
└カレンダー通りのお休みです
■完全週休2日制(土、日)
■祝日
■年末年始休暇
■夏季休暇(5日間/いつでも取得可)
■有給休暇
■慶弔休暇
■リフレッシュ休暇
■産休・育休制度あり
- 選考プロセス
-
▼【STEP1】Web応募書類による書類選考
※以下は想定のため変更の可能性がございます
※ご希望いただいた場合、面談からスタートすることも可能です
▼【STEP2】1次選考
※選考ではございませんが、1次選考のあとに適性検査とリファレンスチェックがございます。
▼【STEP3】最終選考
▼【STEP4】内定 !
◆内定までは2~3週間を予定しております
- キャリアパス・評価制度
-
社員の能力、適性の判断がいろいろな視点から客観的に行われるように、次のような評価制度を設けています。
(1)半年毎に実施(上期/下期)
(2)業務、職務特性、キャリアごとに分けられた評価制度
(3)MBO(目標管理制度)を用いた評価制度
評価点数は公開しており、どの項目をどのように伸ばせばよいかも理解できます。また、自己評価をしたうえで上長評価とすり合わせが可能です。
キャリアパスとしてはマネジメント職と専門職どちらかを選ぶことができ、志向性に応じた評価軸で評価を受けることが可能です。
さらに、どの役職でどのくらいの給与になるのかも公開しており、昇格推薦基準も明確なため、自身のキャリアプランを考えやすい体制になっています。