募集要項
- 募集背景
-
当社のロジスティクス・ロボットソリューションは既に実運用されており、市場からの具体的なフィードバックを得ています。本ポジションは、この物流向けロボットシステムの次世代機のハードウェア開発を統括していただきます。今回の募集では特に、スタートアップの迅速な開発サイクルを維持しながら、プロダクトの製造コストの削減と信頼性の向上の両立を目指す、という点に重きを置いています。
本ポジションは、Logisticsの事業は国内大手の物流事業社との実証実験を終え、製品化として製品導入を進めていくフェーズとなっています。そこで今回のポジションは研究開発だけでなくそれ以降の製品化というチャレンジングな目標に対してチームをリードしていただく重要なポジションです。
- 仕事内容
-
⼩規模なエンジニアチーム(5~10⼈)で、スケーラブルでコスト効率が⾼く、量産可能な新しいロボットの設計を主導する。
ビジネス要件と運⽤要件に基づいて機能仕様を定義し、要件を満たすように機械設計と プロトタイピングを主導する。
組み⽴て・⽣産プロセスと組み⽴て⽤のツールの開発。
市場導⼊ためのQAの計画および実施。
種々のアクチュエータ(DCモータ、ステッピングモータ、エアシリンダ、etc)、動⼒ 伝達機構(ギア、タイミングベルト、リンク、etc)から⽤途・制約に応じて最適な⽅式 を選定。
設計から製造への移⾏において主導的な役割を担い、量産⽴ち上げとそれ以降の製造を 継続的にサポートする。
性能・品質の基準を満たす製品開発がタイムリーに⾏われるよう、エンジニアリング チームやオペレーションチームと協⼒する。
詳細なBoMとBoMコストの管理。コスト要件を満たすために、仕様の交渉についてベン ダーと緊密に協⼒する。
- 応募資格
-
- 必須
-
信頼性が⾼く、耐性の⾼いハードウェア製品の設計、開発、製造の経験。ロボット開発 や物流の経験があれば尚可。
厳しい時間制約の下で最適かつ現実的な機械設計ソリューションを⾒つける能⼒。
3D CAD を使⽤した設計の経験 (SolidWorksの使⽤経験があるとなお良い)
ハードウェアの問題を評価および抽出し、改善に必要な変更を加える実務経験。
新しく開発された製品を設計から製造に移⾏する実務経験と、⼤量⽣産レベルで詳細な ハードウェア仕様を設計する能⼒。
動きが速く⽬的指向性が⾼い環境で、⾃律的に働くことができる能⼒。
- 歓迎
-
Fusion 360.
⽇本語と英語のコミュニケーション能⼒。
- フィットする人物像
-
以下にある、TX Principlesに共感し、業務遂行する上でこれらを体現したことがある方はよりフィットすると考えます。
========================
TXは世界に存在するすべての物体を、我々の「手」でひとつ残らず把持することをめざしています。すなわち、すべての惑星上のすべての人々に、ロボット革命の恩恵を届けることが私たちのミッションです。
TXの5つの原則(PRINCIPLES)は、この目的を達成するためのガイドラインとして設けられています。
コーポレートバリューを定義していながら、実態は形骸化している多くの企業と異なり、TXのPRINCIPLESはチームメンバーの間に浸透しています。また、TXメンバーに期待する具体的な行動や能力に落とし込まれており、真の指針として活用されています。
5つの原則(PRINCIPLES)は以下で構成されます。
Freedom and Responsibility 自由と責任
Move Fast, Deliver First まず動き、そして結果を出す
Systematic Innovator of Scale 体系的にスケールするイノベータであれ
Begin with the End ゴールを描くことから始めよう
Interdependence 依存よりも自立、自立よりも相互依存
- 雇用形態
-
正社員
試用期間3ヶ月あり(6ヶ月までの延長の可能性あり)
期間中の待遇は変わりません
- 勤務地
-
東京都大田区平和島6丁目1-1
東京流通センター物流ビルA棟3階
転勤なし
- 勤務時間
- 専門業務型裁量労働制 1日8時間
- 年収・給与
- 年俸制700万円 ~ 899万円
- 待遇・福利厚生
-
年俸制
業績に応じてストックオプション付与あり
柔軟な勤務時間、勤務場所(業務目標を達成している限り、大幅な裁量をもって個人で決定できる)
有給休暇無制限
借上社宅制度
社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
- 休日休暇
-
土日祝
年末年始
有給休暇無制限
- 選考プロセス
-
一次:人事オンライン面談
二次:設計チームメンバー(またはマネージャー)とオンライン面談。
三次:技術アサインメント。短期間で取り組んでいただくプロジェクト。期間中にオフィス訪問とロボット実機の紹介。
最終:面接。CTOとのオンライン(または対面)面談。
*上記面接順番が変わる可能性あり。
- キャリアパス・評価制度
-
評価制度:
6か月に1度の業績評価(OKRレビュー、TX Principleレビュー)。結果に応じてストックオプション付与。