募集要項
- 募集背景
-
事業拡大による人員補充のためです
【組織構成】(2024年4月現在:役員・臨時従業員含む)
全体52名
┗タックスアドバイザリー事業部 33名
┗ペイロール事業部 19名
【社内の雰囲気】
平均年齢は37歳強、クライアントに対して3~4人で業務分担を行うアサイメント制を採用しており、日々の業務に沢山の人と関わりがあるため、職位に関係なく談笑する風景の見られる風通しの良い環境です。
パートナー・マネージャーにはBIG4税理士法人経験者も多く在籍し、仕事と生活の調和をとりながらも、質を重視し業務に取り組んでいることから、入社後はプライベートタイムも確保しながら、質の高い業務・経験・ノウハウに触れ・学ぶ環境があります。
【求める人物像】
■『経営者の支援』を実践したい方
■税務の得意分野でキャリアを確立したい方、活躍したい方
■職場環境の整備、IT化推進、採用、ブランディングなど、経営にも携わりたい方
- 仕事内容
-
◆税理士資格者および科目合格者の方にしかご紹介できない案件です◆経営者の右腕になれる方を探しています税理士法人エスネットワークスにてシニアスタッフ(マネージャー候補)として、以下のような業務をお願いする予定です。
■事業概要
経営者支援業務/税務申告(法人税、所得税、消費税等)/
M&A・組織再編税務コンサルティング/事業承継支援コンサルティング/
国際税務コンサルティング/プライベートウェルスサービス/
PEファンド経営管理支援サービス/資産税コンサルティング 等
■業務内容
各事業において、得意分野・キャリアプランに応じ、下記のような業務を担当いただきます。
※部門制ではないため、横断的で柔軟なキャリアの構築が可能です。
【業務の具体例】
・中堅・上場企業の税務顧問(売上10億~1,000億円規模のグループ企業が中心)
・経営者に対する税務・経営アドバイス(CRO(Chief Risk Officer)機能の提供)
・財務・税務分野での課題解決・内製化支援(顧問~半常駐支援)
・税務デューデリジェンス、税務ストラクチャリング
・国際税務(TH対策税制、海外拠点設立に係る税務アドバイス)
・事業承継コンサルティング
・富裕層に係る資産税(個人所得税・相続税)コンサルティング
・PEファンド、GPに対する経営管理支援
・スタッフ層の教育・育成
・執筆・セミナー講師
・お客様へのニーズ掘り起し 等
- 応募資格
-
- 必須
-
【MUST】
■Word、 Excel、PowerPoint、メールの一般的なPCスキル
■BIG4、準大手税理士法人等での上場会社担当経験
■税理士(科目取得者は3科目(免除科目除く)合格以上)、もしくは公認会計士資格
- 歓迎
-
【WANT】
■税理士資格保有者
■公認会計士資格保有者で監査業務(インチャージ)経験者
■必須スキル・経験をお持ちの上での大学院(試験科目免除)の卒業者・卒業予定者
- 募集年齢(年齢制限理由)
- 長期勤続によるキャリア形成を図るため (長期勤続によりキャリア形成を図るため)
- 雇用形態
-
正社員
試用期間:3か月(試用期間中の条件に変更なし)
- 勤務地
-
(1)東京オフィス:千代田区丸の内)
東京駅目の前のJPタワーです
(2)大阪オフィス:大阪市北区曽根崎新地)
- 勤務時間
-
■フレックスタイム制(標準労働時間 8時間/日 休憩1時間)
フレキシブルタイム(5:00~22:00)
【時間外労働について】
平均残業 22.6時間/月 程度(同職位昨年度実績より)
※時期・案件により多寡がありますが、閑散期(7月~9月)は15~20時間程度の実績です。
- 年収・給与
-
■月給:328,571ー442,857円
-基本給:243,127ー327,657円
-固定残業手当:85,444ー115,200円
(45時間分を支給。超過分は追加支給いたします。)
■賞与:あり(年2回)
■昇給:あり(年1回、1年で100万円程度昇給するメンバーもいます)
※資格手当あり
※資格・経験・能力等を考慮のうえ年収を決定いたします。
- 待遇・福利厚生
-
■リモートワーク:月8日まで申請可能
■福利厚生
通勤交通費:全額支給(上限10万円)
社会保険 :健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険 完備
確定拠出年金
選択制確定給付企業年金
スキルアップ支援制度・資格登録等補助制度
書籍助成制度(全額会社負担・上限なし)
インフルエンザ予防接種助成制度
歓迎会助成制度
- 休日休暇
-
■完全週休二日制(土曜・日曜)、祝日
■年末年始休暇
■年次有給休暇:初年度10日
■特別休暇:産前産後休暇/育児休暇/結婚休暇/慶弔休暇
※年間休日:122日(2022年度実績)
※土・日・祝日出社は原則ありません。
- 選考プロセス
-
書類選考→1次面接→2次(最終)面接
※面接官は事業部長および代表社員が行います