募集要項
- 仕事内容
-
<Position Overview>
製薬企業の「メディカル部門」「研究開発部門」等の非コマーシャル部門のニーズに特化したサービスを提供。承認前~承認/発売~発売後の医療用医薬品・医療機器について、それぞれのフェーズに合わせた主要データの国内外での学会発表や論文化など、製品戦略的課題に基づきエビデンス構築をサポートし関連領域の疾患啓発など特定の製品に偏らない学術性の高い医学情報の発信サポートを行う。
●主サービス
・論文投稿支援、学会発表支援、論文/学会情報の調査
・疾患啓発コンテンツなど中立的な情報提供資材の作成
・アドバイザリーボードミーティング、医師勉強会のサポート
・社内研修資料作成、KOL(医師)用講演スライドの作成等
●主業務内容
■論文投稿支援
関連資料・論文などを読込み、原稿執筆からライター(英論文の場合ネイティブライター)の執筆した原稿の編集・修正対応など投稿までの一連の作業と進行管理を行う。英語・日本語/海外・国内ジャーナルを問わず対応。
■学会発表支援
関連資料など読込み、抄録および発表資料(スライド、ポスター)のための原稿執筆・編集・修正対応等発表までの一連の作業と進行管理。英語・日本語/海外・国内学会を問わず対応。
■社内研修資料
MRやMSLが使用する研修用テキストを作成。全体の構成を検討し原稿執筆・編集・修正対応等完成までの一連の作業と進行管理を行う(必要な引用文献の調査も業務範囲に含むこともある)。仕様は冊子やiPad用のPDFなどクライアントのニーズに合わせ対応。
■医学的コミュニケーションコンテンツ
論文や学会の学術的な情報を集約したものや医師や患者向けの疾患啓発、診断や治療を学ぶためのコンテンツ等を企画・制作。MRやMSLによる直接的な配布以外にもWEBを使った配信もニーズが高まっており、紙媒体だけでなく動画を使用したものも増加している。クライアントの要望や課題に即して企画立案から原稿、コンテの作成、インタビューや収録など完成までの一連の作業と進行管理を行う。
■リサーチ
テーマに合わせた論文、学会発表を中心としたエビデンス調査、キーオピニオンリーダーを特定するための調査等を行う。クライアントの要望に合わせて柔軟に調査方法を提案し求められる情報を集約して提供。
■アドバイザリーボード運営サポート
議論に必要なエビデンスの調査から使用するスライドや議事録などを作成。
- 応募資格
-
- 必須
-
【General Knowledge and Technical Skills】
■必須のスキル
・医学・薬学の資料・論文を読み込む読解力(特に英語論文の読解能力)
・Word、Excel、PPTなどの基本OAスキル
・論理的思考力
・文章作成能力
・課題解決志向
■望ましいスキル
・学術論文執筆・投稿に関する一般的な知識があると尚可
【Required Education and Experience】
■必須
・薬学部、医学部、歯学部、獣医学部または生命科学(理学部、農学部など)に関連する学部卒以上
■いずれかの経験があると望ましい
1)製薬企業のマーケティング、学術、メディカルアフェアーズ等の部署での業務経験
2)医学系広告代理店、CRO、学術出版社などでのメディカルライター・エディターとしての業務経験
3)大学院・製薬企業等の理系研究機関(医学・薬学・獣医学・生命科学など)における研究職の経験
4)未経験の場合、論文執筆の経験がある方(第一著者(first author)として執筆した経験が必須)
- 募集年齢(年齢制限理由)
- 28歳 ~ 35歳 (特定年齢層の特定職種の労働者が相当程度少ないため)
- フィットする人物像
-
■Key Competencies
・医学、薬学の基礎知識
・学術に対する志向性
・マルチタスクに対応できる能力
・進行管理・ディレクション能力
・コミュニケーション能力
・企画力
・自己管理能力
・課題発見・分析・解決能力
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務地
- 東京都 / 大阪府
- 勤務時間
-
一般的な就業時間:9:30~18:30
フレックスタイム制:コアタイム無 ただし上長の了解及び業務上のニーズに合わせることが必須
標準労働時間:8時間
残業:有
勤務形態:ハイブリッド型(在宅勤務形態とオフィス勤務形態の中間)
テレワーク制度:あり ※⽉6回以上の出社必須(将来的に出社⽇数変更の可能性あり)
- 年収・給与
-
500万円 ~ 799万円
※能力・経験・前給与を考慮の上、相談させていただきます。
給与査定:年1回
給与形態:年俸制(年俸を12分割して支給)
- 待遇・福利厚生
-
・健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険
・通勤手当(上限 5 万円)、テレワーク手当
・育児休業制度、介護休業制度
・退職金制度(確定拠出年⾦、退職一時⾦)
・団体生命保険
・永年勤続表彰
・インフルエンザ予防接種補助、産業医による健康相談、ベビーシッター補助手当 など
・定年退職制度:有(62歳)
・副業不可
- 休日休暇
-
・完全週休2日制(土・日)祝日、年末年始(12月30日~1月4日)
・有給休暇:初年度は⼊社⽉により変動(1⽇~17⽇) ⼊社時より付与
2年目以降19⽇~最⼤25⽇(毎年 1 ⽉更新)
・会社一斉休暇あり(カレンダーにより毎年5日間を設定)
・傷病休暇
・慶弔休暇
・年間休⽇120⽇以上
- 選考プロセス
- ※書類選考の後、一次面接を通過した方は課題選考をおこないます。