募集要項
- 募集背景
- 事業拡大に向け製品力の更なる強化ならびに顧客対応力強化のため
- 仕事内容
-
リリース後の装置の性能改善に伴う開発、機能・性能に関する改善設計および生産中止部品における設計検討から評価・リリースまでの対応イオン注入機における改善設計ならびに品質不良発生時の不具合特定分析・評価試験等の対応で、主に1時間に数百枚のシリコンウェハをイオン注入口に搬送するロボットをご担当いただきます。メインの業務は以下のいずれかになります。
(1)性能改善:
例として、シリコンウエハの1時間あたりの処理枚数アップに伴うウェハ搬送ロボットの高速化において、モータ&駆動部品選定・停止精度検討・部品手配・評価・リリースなどを行うといった開発業務が挙げられます。
(2)改善設計:
例として、ウェハ搬送ロボットの高速化に伴うロボットの振動発生、ボルトの疲労破壊やロボット部品の破断といったトラブルに対し、要因特定・分析・改善案立案・部品手配・組み立て評価・生産中止部品の新規部品選定リリースなどを行うといった改善設計業務が対象になります。(その他の詳細は面接にてお話しいたします)
■入社後の各在籍年次における、おおよその業務目安
<入社後~1年後>
・社内基準(パーツナンバーのカテゴリー、図面作成方法、機種のカテゴリー、各設計基準、装置の構成、設計変更表)の理解。
・図面作成から組立⇒出荷までの社内フローの理解。
<1年後以降>
・性能アップ、生産(購入品)中止対応、品質不良の課題に携わり、「基本計画」「詳細計画、設計計算」「社内外両方に発信する製作図面作成」「製作注意事項等の業者との打ち合わせ」「組立手順書のマニュアル作成」に関する業務を行う。
・サプライヤー、部品加工業者との折衝
・不具合データ整理、不具合対応における評価試験方法の策定
・社内や客先への説明資料作成、打合せ
<将来的なキャリアパス>
・当ポジションは、顧客満足度の維持・向上を図るにあたって、現行装置のスペック維持ならびに性能改善に向けて欠かせない部署となります。当部署で中長期的にキャリアを積んでいただくと、将来的には新型装置のウェハ搬送機器、イオンビームライン、装置の全体構成品における基礎コンセプト策定、機構、制御システム企画ならびに開発といった「機械設計のスペシャリスト」もしくはリリース済み装置のフィールドサポートを取りまとめる「プロダクトマネジメントエンジニア」を目指していただける環境となります。
■組織構成:
5名(インテグレーション系1名、搬送系2名、ビームライン2名)、その他協力会社複数名
- 応募資格
-
- 必須
-
機械工学を伴う何かしらの機械設計経験がある方
(※生産技術等の部署で設備設計や治具設計のご経験の方も面接可能です。)
- 歓迎
-
【歓迎1】モーター制御を伴う駆動機械設計経験をお持ちの方
【歓迎2】2D-CADもしくは3D-CADの使用経験がある方
【歓迎3】配管設計、装置全体の構造設計、真空技術に関する知識など
- フィットする人物像
-
大学、高専等で機械工学(材料力学、流体力学、熱力学、機械力学)を専攻されていた方
- 雇用形態
- 正社員
- ポジション・役割
- 将来的には「機械設計のスペシャリスト」を目指していただける環境です。
- 勤務地
-
愛媛県西条市
株式会社宝島社が発行する『田舎暮らしの本』(2022年2月号)で発表された「2022年版 住みたい田舎ベストランキング」において、若者世代・単身者部門で全国第1位を獲得し、同部門においては3年連続第1位となりました。人口11万人の地方都市で、2023年度の移住者数はなんと1,500名! 同社は移住者への転居費用補助や住宅手当も手厚く、UIターンを検討されている方も歓迎しています。
- 勤務時間
-
<標準時間>8:00~16:45 (所定労働時間:8時間0分)
<フレックスタイム制> 有り、コアタイム:なし
- 年収・給与
-
<予定年収>650~950万円
基本給:350,000円~430,000円
※中途採用者の給与詳細は年齢・経験、能力等を考慮し同社規定により決定します。
※年収は20時間の残業を想定した金額です。(残業手当は時間分全支給です)
・昇給年1回(4月)
・賞与年2回(2022年実績:6.3ヶ月分)
【年収イメージ】
20代前半~後半 400~650万円
30代前半~後半 600~850万円
30代後半~40代以降 700~1,000万円以上
- 待遇・福利厚生
-
【手当】
通勤手当:会社規定に基づき支給 全額支給
住居手当:賃貸住宅に居住の場合
・支給率上限…家賃の45%
・手当の支給上限額…単身20,500円、家族同居29,300円
【福利厚生】
・退職金制度 有
・福利厚生 カフェテリアプラン、住宅手当、福祉年金制度、財形貯蓄制度(一般、住宅)、確定拠出年金など
寮・社宅:なし
・車両通勤可能(オフィス併設の駐車場がございます)
・労働組合 有(試用期間3ヶ月経過後に加入)
- 休日休暇
- 休日日数126日:土曜、日曜、祝日、年末年始、GW、夏季連続休暇、リフレッシュ休暇、有給休暇※消化率は約70%強です。
- 選考プロセス
-
書類選考
面接2回
筆記試験
適性検査(SPI)