募集要項
- 仕事内容
-
■開発エンジニア
大手プロジェクトの案件からWebアプリ・業務システム・組込ソフト等の開発業務
【案件例】
<Web・オープン系システム>
◎大手金融システム開発
◎AI関連システムやWebアプリの開発
◎Androidアプリ、スマートフォン分野での各種開発
◎ECサイト、ポータルサイトの開発
〈業務系システム〉
◎顧客管理システム開発
◎医療・福祉系システム開発
◎顧客向けシステム開発・運用・保守
<組込制御ソフトウェア開発>
◎車載系制御システム開発
◎IoT画像処理制御開発
■インフラエンジニア
大手メーカーのプロジェクトを中心に、ネットワーク/サーバの運用・保守、設計・構築
【案件例】
◎クラウドプラットフォーム(AWS、Azure)
上の設計・構築
◎ネットワークインフラの企画・提案・設計・
構築・運用設計業務
◎仮想化技術(Hyper-VやVMware)を用いた
サーバ・クラウドの設計・構築
◎LTE・スマホ関連ネットワークの構築・運用
◎サーバ(Windows、Linux)の運用・保守
- 応募資格
-
- 必須
-
■開発エンジニア
何らかのシステム開発経験(規模は不問)
《歓迎する経験》※必須ではありません
◎Web系システム開発経験
└Java、PHP、Perl、VB.net など
◎組込みソフト開発経験
└C、C++、VC++ など
■インフラエンジニア
ネットワークまたはサーバ関連の何らかの実務経験
【歓迎する経験(必須ではありません)】
◎ネットワークまたはサーバ設計・構築、
保守・運用のいずれかの実務経験がある方
- 募集年齢(年齢制限理由)
- 20代~40代前半の方を希望します。 (長期勤続によりキャリア形成を図るため)
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務地
-
クライアント先もしくは、自社開発センター勤務
プロジェクト先:全国の拠点
・現住所×希望エリアを考慮します。
・希望しない転勤はなし。
・U・Iターン歓迎
【募集対象拠点】
札幌支店、仙台支店、土浦支店、千葉支店、柏支店、金沢支店、富山サテライト、さいたま支店、東京支店、横浜支店、厚木支店、八王子支店、静岡支店、名古屋支店、刈谷支店、大阪支店、京都支店、滋賀サテライト、神戸支店、岡山支店、広島支店、高松支店、松山サテライト、福岡支店、熊本支店
- 勤務時間
-
勤務時間:9:00~18:00
(休憩時間 1時間)
月平均残業14.3H
※プロジェクトの就業時間に合わせてOK
・ワークライフバランス重視
⇒入社3年後の定着率95%!超過勤務が続くクライアントは取引停止にしています。
- 年収・給与
-
月給: 210,000円~500,000円
昇給:年1回(7月)
賞与:年2回/前年度実績:約4ヵ月 ※別途決算賞与を支給する場合あり
諸手当
通勤交通費支給
資格手当(約90種類)
残業代100%(1分単位)支給
役職手当
赴任手当
配属手当
テレワーク手当
- 待遇・福利厚生
-
各種社会保険完備
寮社宅制度
テクノプログループ従業員持株会(奨励金あり)
慶弔見舞金制度
総合福祉団体定期保険
退職金制度(確定拠出年金制度)
財形貯蓄制度
社内クラブサークル活動支援健康保険組合
福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」
労働組合有
定年再雇用
EAP(カウンセリング)サービス
社内研修
通信教育補助
自己啓発支援
帰省旅費補助
転勤赴任一時金
引越費用補助
慶弔見舞金
社内外講習補助
図書購入補助
社外技術研修参加費
勉強会講師料
【資格手当】
基本情報技術者試験:1万円/月
プロジェクトマネージャー試験:3万円/月
Oracle認定 Javaプログラマ試験:シルバー7千円/月
【家賃の一定額を会社負担(※社内規定あり)】
通勤が難しい場合「借り上げ社宅制度」があり
家賃の一部を会社が負担。(個人負担月に2~3万)
- 休日休暇
-
完全週休2日制(土日祝※祝日のある週は土曜出勤の場合あり)、年末年始、有給休暇(夏季取得推奨日あり)、慶弔休暇、特別休暇、育児休業、介護休業、入社時休暇(上限3日)、災害時休暇(年5回、最大5日)
※年間休日122日
- 選考プロセス
-
・書類選考・適性検査(※所要時間10分程度)
・一次面接
・二次面接
・内定
- キャリアパス・評価制度
-
■充実した研修制度
人材育成に尽力しています。研修センターでは、トレンド技術研修やマネジメント研修をはじめとした100科目以上のメニューによって、一人ひとりの目的に合ったスキルアップをサポートしています。
■CDA(キャリアデザインアドバイザー)
エンジニアのキャリアの悩みを相談できる 「キャリアデザインアドバイザー」を各支店に配置しています。 「キャリアデザインアドバイザー」もほとんどが元エンジニアの為 状況やエンジニアの考えを充分に理解したうえで解決策を提示できます。