募集要項
- 募集背景
-
・業績好調による計画的な増員採用
・新拠点出店に伴う追加採用
- 仕事内容
-
主に建設現場対し、自社保有のレンタル機械の使用提案をします。現場の状況やニーズを把握した上で、効率良く工事が進められるように多数のアイテムの中からベストな機械を選定します。【建機レンタルの営業職】
建設・産業・イベント関連をはじめとして、広い分野で弊社の商品が活躍しています。
具体的には電動工具から大型重機をはじめとして高さ40mまで伸びる高所作業車までレンタルしています。
知識が必要な仕事ですが、数ヶ月は先輩がついてしっかり教えます。
貴方の担当は、お客様の「困った」を解決することです。
【仕事の流れ】
▼お客様からお問い合わせ/または新しいお客様へのアプローチ
▼社用車でお客様を訪問。
▼担当者と話し、お困りごとをヒアリング。
⇒「社用車のレンタル費用を抑えたい」、「急に2週間だけクレーンが必要になって」など、
お客様の悩みを把握します。
▼解決できる商品のご案内。
⇒カタログなどのツールを使用して、最適な商品のご案内や見積もりの作成を行ないます。
▼受注!
【新しいお客様の場合】
担当エリアの建設・工事現場などを1日に5~10件ほど訪問。
工事現場などでどのような機械があれば、作業がスムーズになるのか自分の目で確かめ、商品を提案します。
特に建設業界では、建機のレンタル利用が多くを占めます。
そのため、業界のリーディングカンパニーである私たちが選ばれることが多いです。
【お客様のどんな願いも叶えられる商品ラインナップあり!】
約4700種、105万点にものぼるアイテムを揃えているので、お客様が借りたいものが見つかるケースがほとんど。
「こういうのを探していたんだ」とお客様が喜ぶ姿も見れますし、自分たちの商品力の強さにも自信が持てます。
また場合によっては、お客様の要望に応じて自社オリジナル商品をつくることもあるので、どんなお客様の課題も解決できるのが強みです。
- 応募資格
-
- 必須
-
【必須要件】
■高卒以上
■法人営業経験をお持ちの方(おおむね3年以上)
■普通自動車免許(MT)をお持ちの方
- 歓迎
-
【歓迎要件】
建設業界に関連する分野にて営業経験をお持ちの方
【優遇要件】
建設機械関連の販売営業もしくはレンタル営業の経験をお持ちの方
- 募集年齢(年齢制限理由)
- 機械知識の習得に一定年数を要するため。 (長期勤続によりキャリア形成を図るため)
- フィットする人物像
-
・誰かの役に立つ仕事がしたい方
・チームワークを大切にできる 方
・じっと考えるより、動き回る方が好き
・信頼構築型の営業がしたい
★この求人は、業界出身の専門担当者が対応致します 。
様々な質問にお応えしますのでお気軽に問合せください。
- 雇用形態
- 正社員(試用期間6ヵ月間)
- 勤務地
-
愛知県 / 静岡県 / 岐阜県 / 三重県
勤務地は上記各県内の拠点になります。
◆入社時に地域限定職を希望した隣接県程度の転勤の可能性はありますが、頻繁に移動することはありません。
◆入社時に全国総合職を希望した場合は、更に広い範囲で転勤する可能性があります。
※上記いずれも途中で変更することは可能です。
- 勤務時間
-
<勤務時間>
8:30~17:30 (所定労働時間:8時間0分)
休憩時間:60分(12:00~13:00)
※月平均残業時間は20~30h以内
★過度な残業はなく、19:30には帰宅していることがほとんどです。
- 年収・給与
-
350万円 ~ 650万円
※経験・能力を最大限考慮し決定。
★残業をした場合は、時間外勤務手当を別途支給。
【年収例】
500万円/30代主任:月給29万円+時間外勤務手当+賞与
600万円/40代管理職:月給38万円+時間外勤務手当+賞与
650万円/40代所長:月給42万円+賞与
- 待遇・福利厚生
-
給与改定年1回(7月)
賞与年2回(業績による)
寮・社宅制度(規程による)
社会保険完備(健康、厚生年金、雇用、労災)
財形貯蓄制度
退職金制度
交通費規程支給(公共交通機関使用の場合、10万円まで実費支給)
定年退職後再雇用制度
会員制の福利厚生メニュー利用可
グループ団体保険
- 休日休暇
-
年間休日:120日 ※会社カレンダーによる
休日:完全週休二日制(日・土・祝日または平日1日)
休暇:夏季、年末年始、有給休暇(10日~20日 ※下限日数は入社半年経過後の付与日数)
特別休暇、リフレッシュ休暇、私傷病休暇
- 選考プロセス
-
STEP1 書類選考
STEP2 一次面接
STEP3 最終面接
※STEP1~3までは約1ヶ月程度掛かる場合があります。
※入社日は毎月1日及び16日付での調整となります。
- キャリアパス・評価制度
-
職位ごとの責任と権限の違い、仕事の機能の違いによる役割定義を明確にすることで、次に自分が目指すべきポジション・ランクを常に認識できる「等級制度」を採用しています。キャリアアップするには、日頃の仕事に対する姿勢と成果や結果に対して公平な評価がされ、そこでは適宜、上司との対話によって次のステップが明確化されていきます。
勿論中途入社のハンディキャップはなく、誰にでもチャンスはあります。