経理
【東京】財務(課長クラス) (※年収850万~1,200万)
の転職・求人情報はすでに掲載終了しております。(掲載期間1月2日~1月15日)
※ 掲載時の募集要項はページ下部よりご確認いただけます。
他の方はこんな求人もチェックしています
ミドルの転職では、各専門分野のコンサルタント6252人が紹介する320497件の転職情報を掲載しています。
希望条件で探す
職種、勤務地、年収などを組み合わせて探すことができます。
掲載時の募集要項(掲載期間:2025/01/02 ~ 2025/01/15)
経理
【東京】財務(課長クラス) (※年収850万~1,200万)
上場企業
大手企業
管理職・マネジャー
英語力が必要
土日祝休み
募集要項
募集背景
-
劇的な変革期を迎える自動車業界において、バリューチェーン収益の拡大を目指して、販売金融事業の体制強化のため、中核を担う人財を募集します。
仕事内容
-
<部門vision&mission>
販売金融、資産の有効活用、サプライヤーサポートなど財務・金融ノウハウを積極的に活用し、「攻めの財務」の観点で、当社経営や事業の持続的成長に貢献する。
<部署の役割:財務ソリューション室>
(1) 為替・カントリーリスク及び金融活動から発生するその他リスクの管理・コントロール
(2) 調達先事業から発生するリスクの評価・管理と、同評価に基づく経営サポート
(3) アセット戦略の企画・推進
(4) グローバルでの自社販売金融業務の企画・管理
(5) グローバルでの販売金融収益の最大化、販売の拡大に資するアライアンスパートナーとの協働強化
(6) グローバルでの販売金融業務に内在する金融関連リスクの管理
(7) 非連結国内販売会社の信用リスク評価に対する助言、評価を踏まえた保全対応と経営改善サポート
(8) アライアンス/グローバル保険関連取引を含む損害保険会社との取引方針の策定、損害保険取引の管理
<入社後の担当領域>
・販売金融業務の企画・管理
・軽自動車EV拡販に向けた取引金融機関及び社内関係部門との連携
<仕事の面白み/やりがい>
・数年前に新しく発足した部署であり、前例に捉われず新しい提案を行うことができます。
・財務を軸として様々な形で、当社事業の持続的成長に係わることができ、職責と達成感を感じることができます。
・EVを活用した新しいビジネスモデルの構築や、販売金融の活用を通じて、当社の販売・収益拡大に貢献することができます。
<成長できる点>
・多くの金融機関との情報交換や折衝などを通じ幅広い知見を習得できます。
本部内にも金融機関出身の有識者が多く在籍し、様々な学びが得られます。
・担当地域の事業を財務的観点からサポートすることを通じて、当社事業や地域毎の特性に関する知識・理解を深め、国内外の様々な関係者との繋がりを広げるチャンスがあります。
・将来的には、海外現地法人への赴任のチャンスもあります。
<職場環境・風土>
・財務ソリューション室は9名の組織です(22/4/1現在)。
金融機関出身のキャリア入社者が大半を占め、それぞれの経験・専門性を活かし、幅広い人財が活躍しています。
・業務内容に応じて、在宅勤務と出社を使い分け、効率よく働くことができます。
応募資格
-
- 必須
-
・財務・経理・ファイナンスに関する業務経験10年以上
・大卒以上
・TOEIC700点以上
- 歓迎
-
・語学力:TOEIC800点以上
・自動車業界での業務経験(販売金融・営業・財務・経理等)
・海外での業務経験、駐在経験
・金融機関または金融機関対応の業務経験
- 募集年齢(年齢制限理由)
-
特定年齢層の特定職種の労働者が相当程度少ないため (特定年齢層の特定職種の労働者が相当程度少ないため)
- フィットする人物像
-
・コミュニケーション力のある方
・前例に捉われず積極的に提案・遂行できる方
・論理的な思考をお持ちの方
・忍耐力がある方
雇用形態
-
正社員
ポジション・役割
-
財務(課長クラス)
勤務地
-
東京都港区
勤務時間
-
8:45~17:45
実働 08時間00分
残業 月40時間程度
※フレックスタイム制有、標準労働時間8時間
年収・給与
-
【年収】 850万~1,200万円 (※前職年収・ご経験含めご相談させてください)
待遇・福利厚生
-
【諸手当】家族手当
【交通費】一部支給
【各種保険】健康保険 退職金制度
【その他】社宅・独身寮完備 財形住宅貸金規則 財形貯蓄諸規則(一般・住宅・年金) 三菱車割引購入制度 育児休業 育児勤務及び子の看護休業制度 介護休業及び介護勤務制度 ボランティア休業
休日休暇
-
【休日】土 日 祝 年間休日121日
【休暇】夏季休暇 年末年始休暇 GW 慶弔休暇 有給休暇
会社概要
社名
-
非公開
事業内容・会社の特長
-
自動車・自動車部品
◆企業の特徴◆
◎1917年、他国内メーカーに先駆け日本初の量産乗用車を世に送り出して以来、日本初の4WD車、世界初の4WDSUVのプラグインハイブリッドEVの開発など、独自のクルマづくりに挑んできました。そんな中、2008年から「Drive@earth」という言葉を新たに掲げています。この言葉は、「クルマを通じて、人・社会・地球との共生を目指し、走る歓びと地球環境への配慮を両立させた独自のクルマづくりに取り組む」という想いを表しています。
◎2003、2004年に品質問題あり、経営危機利益減となったが、「お客様第一」をかかげ再生計画、2010年にステップアップを果たし、現在無借金経営となり今後も拡大を目指す。
◎今後、電動化技術のリーディングカンパニーを目指し、2020年には電動車両生産比率を20%目指す。
に会員登録すると…
- 1あなたの希望にマッチした「新着求人情報」が届きます。
- 2仕事が忙しくても、コンサルタントからの「スカウト」を待てます。
- 3「気になるリスト」などの便利な機能を使えるようになります。