研究・開発(医療用具・医療機器)
【分析診断 分野/特許調査員】第二のキャリアとしてご活躍いただく研究者・開発者を募集!
掲載期間:25/01/16~25/11/17求人No:NAJRK-AIRI-03
研究・開発(医療用具・医療機器)

【分析診断 分野/特許調査員】第二のキャリアとしてご活躍いただく研究者・開発者を募集!

株式会社AIRI
マネジメント業務なし 転勤なし 土日祝休み

募集要項

募集背景
【当社について】
特許庁が審査の際に必要な先行技術の調査を、主たる業務としています。
この調査は、特許庁からの認定を受けた登録調査機関(9社)だけが受託できます。
創業から7年間で、年平均50%と急速に成長し、民間の登録調査機関の中で受託件数1位となりました。
定年が69歳であり、第二のキャリアとして転職・再就職を果たした方を含め、300名を超える仲間がAIRIで活躍しています。アウトプットに応じた給与体系で、国の政策に貢献できる技術系のやりがいのある職種です。
仕事内容
【先行技術調査業務】
特許検索システムを利用して、審査請求された特許と類似の技術(特許文献)が既に存在しないかどうかを
調査(情報収集)し、報告書を作成のうえ特許庁の審査官に説明を行っていただきます。
【業務概要】
当社は、特許庁からの認可を受けた登録調査機関として、特許庁審査官が特許出願の新規性・進歩性を判断するうえで必要となる文献を調査する「先行技術調査」を行っています。
先行技術調査業務とは、特許検索システムを利用して、審査請求された特許と類似の技術(特許文献)が既に存在しないかどうかを調査(情報収集)し、報告書を作成のうえ審査官に説明するというものです。
(特許庁が構築・運用する特許データベース及びこれを検索する為の高度な検索システムを利用します)

【業務従事に必要な条件】
独立行政法人の『工業所有権情報・研修館』が実施する調査業務実施者研修を修了することが入社の必須条件となります。
1. 研修は年4回(4~5月、7~8月、10~11月、1~2月)
2. 研修は東京(虎ノ門)で行われます。
3. 研修期間は約2ヶ月、平日10時~18時(遅刻、欠席厳禁)
4. 研修合格率80% (弊社でのサポート体制があります)
5. 研修費用24.9万円は弊社で負担いたします。
6. 面接応募~研修受講~入社までの期間は最短で3~4ヶ月となります。

【今回募集の技術分野】※技術分野の詳細は応募条件欄にてご確認ください。
機械分析、化学分析、診断機器、画像診断、医学診断、磁気共鳴イメージング装置、超音波診断装置、放射線診断機器、内視鏡等

【研究開発等の職歴例】
(1)MRI診断装置
(具体例)磁場発生部、受信部、動作シーケンス、信号処理、再構成、画像処理、自動診断(CAD)のいずれかの設計・開発経験、知識
(2)超音波診断装置、超音波内視鏡、超音波カテーテル、光音響装置、超音波探査
(具体例)プローブ、送受信回路、信号処理、画像処理部、自動診断(CAD)のいずれかの、設計・開発経験、知識
(3)眼屈折力測定、視野計、眼圧、眼底カメラ、OCT眼底撮影
(具体例)左記いずれかの装置の、光学系、受光系、信号処理回路、画像処理、自動診断(CAD)の、設計・開発経験、知識
(4)X線CT、X線透視システム
(具体例)放射線照射系、検出系、ガントリやCアーム制御、信号処理、再構成、画像処理、自動診断(CAD)、画像データベース、院内システムのいずれかの、設計・開発経験、知識
(5)電気化学、バイオ、機械その他、内視鏡、診断機器一般、磁気共鳴イメージング装置、超音波診断装置、放射線診断機器、核医学
応募資格
必須
【必須(MUST)】
<学歴>
大学学部、高等専門学校、短大のいずれかを卒業していること

<職務経歴>
以下の技術分野において研究開発の業務に4年以上(大学学部卒の場合)又は6年以上(高等専門学校卒、短大卒の場合)従事した職務経験及び専門知識を有すること

<技術分野>
(1)MRI診断装置
(具体例)磁場発生部、受信部、動作シーケンス、信号処理、再構成、画像処理、自動診断(CAD)のいずれかの設計・開発経験、知識
(2)超音波診断装置、超音波内視鏡、超音波カテーテル、光音響装置、超音波探査
(具体例)プローブ、送受信回路、信号処理、画像処理部、自動診断(CAD)のいずれかの、設計・開発経験、知識
(3)眼屈折力測定、視野計、眼圧、眼底カメラ、OCT眼底撮影
(具体例)左記いずれかの装置の、光学系、受光系、信号処理回路、画像処理、自動診断(CAD)の、設計・開発経験、知識
(4)X線CT、X線透視システム
(具体例)放射線照射系、検出系、ガントリやCアーム制御、信号処理、再構成、画像処理、自動診断(CAD)、画像データベース、院内システムのいずれかの、設計・開発経験、知識
(5)電気化学、バイオ、機械その他、内視鏡、診断機器一般、磁気共鳴イメージング装置、超音波診断装置、放射線診断機器、核医学
歓迎
【歓迎(WANT)】
技術の研究・開発・設計経験のある方を求めています。
特許調査をするには、その技術分野の経験が必要です。特許調査の経験自体は、必ずしも必要ありません。
当社は、調査に関するスキルはこれから身に付けるものと考えており、むしろ、一朝一夕では身に付かない技術経験をお持ちの方を求めています。
もちろん、特許調査の経験のある方も歓迎です。
フィットする人物像
【募集技術分野の詳細】
電気化学、バイオ、分析、エンドスコープ、診断、MRI、超音波診断、放射線診断、核医学、採血、生体信号、バイタル、バイタルサイン、心電図、筋電図、眼科、視力検査、眼圧、光干渉断層計、OCT、眼圧計、眼底、スリットランプ、細隙灯、網膜、血流計、脈波、心拍計、血圧計、自動血球計数装置、CRP測定、聴診、オキシメータ、パルスオキシメータ、スパイロメーター、光学式3次元人体計測装置、レーザ顕微鏡、、CT、コンピューター断層撮影、核磁気共鳴画像、超音波式血流計、超音波検査、エコー検査、脳波計、EEG、筋電計、EMG、心電計、ECG、心電、脳波、筋電、聴診器、電子カルテ、健康診断、健康管理、化学分析、擬似体液テスト、細胞培養、エネルギー分散型X線分析装置、EDS、フーリエ変換赤外分光分析、FT-IR、触媒評価、回折装置、、ガスクロマトグラフ、GC、液体クロマトグラフ、HPLC、熱分解ガスクロマトグラフ、質量分析、TD-GC、MS、機械分析、気象観測、表面張力計、地震計、落雷、熱重量分析、TGA、耐震試験、地震動予測、強震観測網、K-NET、地震観測網、DSC、熱重量分析、プローブ顕微鏡、SPM、示差熱分析、赤外線カメラ、粘度測定、レーザー回折、動的光散乱法、風洞、EPMA、ファイバスコープ、胃カメラ、大腸カメラ、ファイバースコープ、放射線、X線、マンモグラフィ、CT、IVR、造影検査、X線回折、XRD、ラジオグラフィ、X線装置、SPECT、電子線、クロマト、排ガス分析、ガス分析、医療、エンジン性能、眼内レンズ、超音波
雇用形態
【雇用形態】
正社員
・入社後1年間は有期雇用契約となります。(有期雇用期間後も正社員雇用)
・入社後1年間での調査業務の成果(調査件数と評価点等の実績)を検証し、2年目以降の契約を更改します。

【定年】
満69歳の3月末(定年後は状況により、1年毎の嘱託雇用契約又は請負契約にて継続勤務が可能となる場合あり)


ポジション・役割
特許調査員
勤務地
【リモートワーク(在宅勤務)】
入社1年目に関して、リモートワークはほぼ不可となります。
入社2年目以降に関して、業務習熟度により勤務日数の2割~4割がリモートワーク可能となります。

【通勤可能地】東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、群馬、栃木、愛知、静岡、岐阜、三重、大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山
様々な拠点がありますが、ご希望を優先させていただきます。
勤務時間
【勤務体系】
フレックスタイム制 標準労働時間1日8時間
コアタイムなし
年収・給与
【年収】
400万円~(基本給+歩合給+賞与)
 ※年間100ポイント案件対応時のモデル年収 約400万円
 
【給与】
月給34万円~
1. 基本給 毎月の固定基本給です。
2. 歩合給 毎月の実績に応じて支給されます。初年度の当初3ヶ月間は優遇制度が適用されます。
3. 賞与 年2回(3月、9月)です。それぞれ半年間の実績に応じて支給されます。
※賞与額は、案件処理数、特許庁からのフィードバック、調査業務指導者の評価、会社に対する貢献度を総合的に評価
待遇・福利厚生
【各種保険】
社会保険健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険完備

【手当通勤費】
通勤費は月額10万円を上限に会社が負担します。通勤時間によっては新幹線通勤も可。
休日休暇
完全週休2日制(土・日)、祝日
選考プロセス
(1)書類選考
・大学学部卒業後4年以上、高専/短大卒業後6年以上の開発・研究等の実務経験があること
・当社受託技術区分とマッチングしていることなど
(2)一次選考(人物・資質評価)
・事前にWEBで適正検査を受講
・面談にて専門性を確認
・一次試験では、事前にお渡しする特許公報とその場でお渡しする特許公報を簡潔かつ分かり易く読解説明能力を評価
(3)法定研修受講
・研修期間は2ヵ月間
・年間に4回実施(4月~5月、7月~8月、10月~11月、1月~2月)
・研修場所は東京(虎ノ門)
・研修スケジュールは研修開始の前月中旬に発表されます
 土日祝以外の平日10:00~17:00(9:00~18:00)の間拘束されます
(4)最終面接
(5)入社

会社概要

社名
株式会社AIRI
事業内容・会社の特長
【代表者】代表取締役 会長 児玉 皓雄
【本社所在地】東京都港区高輪
【その他事業所】
 目黒支所  東京都品川区上大崎
 横浜支所  神奈川県横浜市港北区新横浜
 京都支所  京都市中京区車屋町通御池下る梅屋町
 大阪支所  大阪市中央区北浜
 名古屋支所 愛知県名古屋市中村区並木 

【事業内容】
1. 知的財産に関する調査業務
2. 技術情報および技術ノウハウの仲介およびコンサルティング業務
3. 経営に関するコンサルティング
4. 上記に関連する一切の事業および業務

【当社について】
特許庁が審査の際に必要な先行技術の調査を、主たる業務としています。
この調査は、特許庁からの認定を受けた登録調査機関(9社)だけが受託できます。
創業から7年間で、年平均50%と急速に成長し、民間の登録調査機関の中で受託件数1位となりました。
定年が69歳であり、第二のキャリアとして転職・再就職を果たした方を含め、300名を超える仲間がAIRIで活躍しています。アウトプットに応じた給与体系で、国の政策に貢献できる技術系のやりがいのある職種です。

【代表プロフィール】
工業技術院の研究者として、燃料電池、等の研究に従事。
電子総合研究所長として「水素社会」等、科学技術政策の企画立案を行う。
その後、大阪ガスのシンクタンクのKRIで専務取締役コンサルタント本部長として会社経営を学ぶ。
知的立国への貢献、新産業の創成、雇用の創出を理念の元に、特許審査の迅速化、高品質化に貢献すべく、当社を興した。
設立
【設立年月日】2006年6月8日
資本金
【資本金】54,000,000円(資本準備金含む)
売上高
3,062,000,000円(2021年度)
従業員数
【従業員数】336人

この求人の募集会社応募先の企業情報です。 募集会社の詳細へ

株式会社AIRI
設立
2006年6月8日
資本金
49025千円
代表者名
児玉 皓雄
従業員数
300名
事業内容
当社は、特許庁登録調査機関として、特許庁審査官が特許出願発明の新規性・進歩性を判断するうえで必要となる文献を調査する先行技術調査を行っております。
事業所
東京本社
〒108-0014 東京都港区芝4-4-10
ホームページ
https://www.airi-ip.com/
検索結果へ戻る
最近ご覧になった求人に基づいたオススメ求人
転職先がご決定されたみなさまへ
毎月50名様にAmazonギフト券5,000円分をブレゼント!
転職先情報の入力へ