転職コンサルタントの本音 各分野に精通する転職コンサルタントへのアンケートを集計!

59「引きとめ」について

アンケート実施期間 : 2018112日 ~ 20181114日 / 有効回答数 : 139
3割以上のミドル転職者が引きとめにあう、との回答が70%超。
また40%のコンサルタントが、悪質な引きとめ(ハラスメント)現場と遭遇経験あり。
人手不足が叫ばれる中、退職を申し出ても引きとめられるケースが増えているようです。その現状と対策を探るべく、コンサルタントに伺いました。

「退職時、どのくらいのミドル転職者が引きとめにあいますか」との質問に、3割以上と答えたコンサルタントは72%。「8割以上が引きとめられる」との回答に絞っても13%と、多くのミドルが実際引きとめにあう現状が見えてきました。

「引きとめにあう確率が高いのは、どのような場合ですか」との質問には、58%が「後任が不在の場合」、49%が「進捗中のプロジェクトに関わっている人物の場合」と回答。引継ぎ先の確保や育成、転職時期の見極めが、スムーズな退職の鍵を握っているようです。

また、今、一部で問題になっている「悪質な引きとめ(ハラスメント)」についても伺っています。「悪質な引きとめ(ハラスメント)に遭遇したことがある」との回答は、40%。その詳細と対処法も掲載しています。ぜひご一読ください。

Q1退職時、どのくらいのミドル転職者が引きとめにあいますか?

Q2引きとめにあう確率が高いのは、どのような場合ですか?

その他の回答
  • 本人の意思が弱く説得すれば応じてくれる性格の人。本人は責任感が強いと思いこんでいるが気が弱い人が多い。
  • 上司が個人的に退職を認めない場合。

Q3引きとめの手段として、よくあるものを教えてください。

その他の回答
  • 単身赴任を解消されるもしくは希望勤務地への転勤が約束される。

Q4引きとめられて、どのくらいのミドルが転職を思いとどまりますか?

Q5引きとめにあった際は、残った方が適切だと思いますか?

その理由を教えてください。
思わない理由
  • 一旦退職の意思表示した人を、今後以前のように信頼できないのが普通。
  • 会社に残っても改善される保証がないケースが多いため。
  • 退職の意向を示すまで現場スタッフの状況を探ろうとしない企業であるならば、その時取り繕っても将来的にまた同じ軋轢が生まれる可能性が高いため。
  • 退職引き留めで行われる年収アップやプロモーションは本当の評価ではなくイレギュラーであり、また残った場合に周りの方から厳しく扱われることが多いため。
どちらとも言えない理由
  • 残った後いつ辞めるかわからないので信用されない。その場合は残るべきではない。年収アップや希望勤務地への変更がある場合は会社も「これなら辞めないだろう」ということで信頼関係が再構築できる場合がある。その場合はやめる必要ない。
  • 残っても改善されない理由(条件面・人間関係など)もあると思いますし、逆に改善される理由(役職など)もあると感じるため。
  • 給与だけの理由であれば残留、その他の理由(ハラスメント、会社方針大転換など)であれば退職が良い。
  • そもそもの転職理由と引きとめ後の条件や企業対応によるため(ただし大半は改善されるかは未知数)。

Q6悪質な引きとめ(ハラスメント)に遭遇したことはありますか?

Q7Q6で「ある」と回答された方にお伺いします。
どのような引きとめでしたか?

その他の回答
  • 本社内に軟禁された。
  • まわりの社員より無視される。
その対処法を教えてください。
  • 人事に直接退職届を持参する。
  • 転職先に関わる情報は一切開示しないようにする。
  • 次の企業が決まっており、サインを済ませているので応じられないときっぱり言う。
  • 期限を決めて、「転職相談」ではなく「結論」として退職交渉しているという姿勢を崩さないこと。
  • 確固たる姿勢で粘り強く交渉を継続することが前提だが、悪質な場合は労働局への相談などの話をちらつかせる。
  • 淡々と手続きを進める。退職届を意図的に受理しない場合、明らかに職業選択の自由を侵していると考えられるので弁護士や社労士へ相談し、見解を人事部に書面で伝える。
  • 実例:口頭⇒退職届(破棄される)⇒内容証明を取った簡易書留で退職届を郵送(受け取り拒否)⇒労働監督署に相談⇒退職を承諾される。

Q8なるべく円満に退職するためには、どちらがよりよいと思いますか?

その理由を教えてください。
退職意向を示す前に、転職先を決定しておく
  • 次が決まったと言える=説得材料になる。
  • 次の入社時期が確定していると、引き止めがしづらいため。
  • 転職先が決まってないと、転職時期をずるずると先延ばしされ、結果として退職できなくなる。
  • 退職意向を示すことで引きとめどころか早く辞めるよう促される可能性もあるから。
退職意向を示す前に、転職先を決定しておかない
  • 転職者には不利となるが、円満退職のためには退職意向を示した上で転職活動をした方がハレーションが少ないことが多いため。
  • 転職先を決めてから退職意向を示して引きとめにあった場合、現職企業と転職先双方に迷惑がかかる可能性がある。

Q9なるべく円満に退職するためには、どちらがよりよいと思いますか?

その理由を教えてください。
退職理由は全てをありのままに伝えて在職企業の納得性を高める
  • ごまかしの部分があると曖昧さを指摘され突っ込まれ、立場が弱くなる可能性がある。その場合に期日通りの退職手続きが進まなくなる恐れがある。
  • 懇切丁寧に向き合っても納得してもらえない場合はあるが、可能な限り真摯に退職理由を伝えるべき。納得感や同意を得られ、場合によっては転職活動をサポートしてもらえることもあるため。
退職理由は要点をしぼってシンプルに伝える
  • 退職意思が明確に伝わる。
  • 多くを語ると攻撃される可能性がある。
  • 強い引きとめを行う会社は、どんな理由であれ納得しないから。
  • 不満を洗いざらい話したところで、わだかまりが残るだけ。いい事はひとつもないから。
  • 退職を決めた会社への誠意は必要だが、細かな話は無用な引きとめにつながったり、退職時期決定への悪影響を及ぼしかねないから。
  • 本当の理由を馬鹿正直に言う必要はない。辞める会社の気に入らなかったことを言ってはいけない。新しい仕事がしたくなったなど、ポジティブに言うのが良い。

Q10なるべく円満に退職するためには、どちらがよりよいと思いますか?

その理由を教えてください。
退職意向はどんな場合であれ、まず直属の上司に伝える
  • 筋は通しておかないといけない。会社側に突っ込ませる隙を与えてはいけない。
  • 直属の顔をつぶさない。
  • 組織である以上、特別な事情がない限り直属の上司に伝えて理解を得た方が、上司が味方になってくれるケースが多いから。
  • 直属の上司においては、その方が退社後のシミュレーション、後任担当者への仕事の割り振りを行なう都合もあると思うため。
場合によっては直属の上司より先に、人事や上位役職者に退職意向を伝える
  • 退職が上司の評価に響く場合、手続きを進めてもらえない可能性があるため。
  • 直属上司は、本人との距離が近すぎて、感情的になり客観的な判断を持った応対が出来ないケースがある。
  • 直属の上司との人間関係を転職理由にあげるケースも多い。その場合は上位役職者に報告する方がベター。
  • 企業規模にもよるが直属の上司経由で話が伝わることで退職の要点や意図が誤って伝達される可能性が高いため。

Q11その他、退職時のトラブルが減る対応があれば教えてください。

  • 今現在の仕事を確実にまじめにしておくこと。良好な仕事をする人材が真摯に退職届を出した場合、一般的に止めはするものの「あいつが言うのだから意志は固い」とみる企業は多い。
  • 退職の意思を伝えて30日から60日後の退職がスムーズ。それ以上時間をかけると裏切り者扱いされたりで関係がこじれることが多いように感じる。
  • 日常的に、円滑なコミュニケーションを心掛け、上司や同僚との信頼関係を構築しておくこと。
  • 規定に沿った進め方をする。引き継ぎは会社と相談し相互納得した方向で行う。
  • 退職願いを出す前に信頼できるエージェントに相談し、アドバイスを得る。
  • 自分が辞めた後の後任向けに、予めこまめにマニュアルを作っておくこと。
  • 転職活動の相談は社内では一切しないこと。
  • 担当業務の切りのいいタイミングを計っておく。
転職先がご決定されたみなさまへ
毎月50名様にAmazonギフト券5,000円分をブレゼント!
転職先情報の入力へ
転職コンサルタントの本音「「引きとめ」について」毎月1000人の転職コンサルタントのアンケートを集計。コンサルタントに中途採用の実態を調査。採用活動などから転職成功へのヒントをご紹介。