第46回「活躍できる企業の見分け方と入社後に気をつけること」について
アンケート実施期間 : 2017年9月20日 ~ 2017年9月27日 / 有効回答数 : 119名
5割のコンサルタントが、ミドル人材が活躍できる企業は「社員一人ひとりに裁量権がある」と回答。
入社後活躍できないミドルのよくある失敗は「前職の仕事のやり方を持ち込もうとしてしまう」が68%。
入社しただけでは転職成功したとはいえません。転職先でチカラを発揮し、活躍できてこそ転職成功といえるのではないでしょうか。そこで今回は、「活躍できる企業の見分け方と入社後に気をつけること」について採用コンサルタントに伺いました。
5割のコンサルタントが、ミドル人材が活躍できる企業は「社員一人ひとりに裁量権がある」と回答。経験豊富で「転職先にて活かしたいスキル・知識」が明確なミドル人材は、裁量を持って行動できる環境を選べるかどうかがキモのようです。
一方で「入社後、活躍できないミドル人材のよくある失敗」という質問に対しては、7割近いコンサルタントが「前職の仕事のやり方を持ち込もうとしてしまう」と回答。
「その会社にはその会社のやり方というものがあり、改善するにしても一度踏襲すべき」、「過去の流儀をそのまま押し通すのではなく、その企業の文化を理解して進めていくことが大事。そのためには多少の時間がかかるが、焦っても成果は上がらない」といったコメントが寄せられました。
裁量権を活かすにしても、まずは転職先企業の環境に馴染む『地ならし期間』が入社後活躍のポイントとなるようです。「入社後やっておいた方がよいこと」や「活躍できる企業を見極めるためのポイント」も伺っていますので、ぜひご覧ください。
Q1ミドル人材が活躍できる企業は、どのような業界に多いでしょうか。
Q2企業規模別で見た時に、ミドル人材が活躍しやすい転職のケースを教えてください。
Q3ミドル人材が活躍できる企業には、どのような環境がある場合が多いでしょうか。
Q4入社後、活躍しているミドル人材はどのようなスキル・能力を発揮しているケースが多いでしょうか。
Q5入社後、活躍できないミドル人材に欠けているものは何でしょうか。
Q6入社後、活躍できないミドル人材のよくある失敗を教えてください。
Q7活躍するために、入社後やっておいた方がよいことを教えてください。
Q8活躍できる企業を見極めるためのポイントを教えてください。
ミドルの転職では、様々な転職アドバイスを掲載しています
-
コンサルタントに採用の実態を調査。採用動向などから、転職成功へのヒントをご紹介。
-
毎月のアンケートの集計結果を公開。転職活動やキャリアを考える材料に。
-
一足先に転職を成功させたユーザーの、転職動機や内定までの経緯などをご紹介。
-
人材紹介会社のサービスや、良い会社の見極め方、注意したいポイントなどをご紹介。
-
転職の基礎知識や、応募から入社までの流れなど、寄せられた質問と回答を掲載。
-
書類選考のコツ、職種・業種別フォーマットの活用法など、職務経歴書の書き方を指南。
-
「円満退職」の段取りや、退職願の書き方など退職時に必要な手続きを総まとめ。
-