転職コンサルタントの本音 各分野に精通する転職コンサルタントへのアンケートを集計!

45「転職後のギャップを避ける方法」について(2017年版)

アンケート実施期間 : 2017817日 ~ 2017828日 / 有効回答数 : 130
4割のコンサルタントが、「転職後に“事前の期待とのギャップを感じている求職者”の方が多い」と回答。
転職後に感じるギャップは、「人間関係が合わなかった」50%、「社風が合わなかった」46%。
時間をかけて入社決定した転職先なのに、「転職後のギャップ」を感じて短期で離職してしまうケース。ミドルにおいてこのような事態は、若手以上に避けたいものです。今回は、そんな「転職後のギャップ」を避ける方法について、採用コンサルタントに伺いました。

4割のコンサルタントが、「転職後に“事前の期待とのギャップを感じている求職者”の方が多い」と回答。転職後にどのようなギャップを感じている方が多いか、については、「人間関係(上司・部下・同僚など)が合わなかった」が50%、「社風が合わなかった」が46%という結果に。人間関係や企業風土とのマッチ度が、入社後のギャップを大きく左右することがうかがえる結果となりました。

ギャップを避けるためにどのようなサポートを行っているか、という質問には、「求人票には載っていない社風などの情報を伝える」が最も多く80%に。同時に「転職者が本音で話さないと、エージェントも企業もどのような情報を提供すれば良いのかわからない」とのコメントも寄せられました。

人間関係(上司・部下・同僚など)や社風は、いずれも求人情報にはあまり書かれていない「定性情報」。信頼できる
エージェントとしっかり関係性を構築し、情報収集のサポートを受けることが、「ギャップのない転職」には不可欠なようです。

Q1転職後に「事前の期待とのギャップを感じている求職者」と「事前の期待どおりと感じている求職者」では、
どちらが多いですか?

Q2転職後にどのようなギャップを感じている方が多いですか?

その他の回答
  • 周囲の環境や会社の雰囲気など、面接ではわからないことでギャップを感じることが多いように思う。
  • 転職した先の社員同士の人間関係や派閥。

Q3一般的に、転職後にギャップを感じる原因として多いのはどのようなものですか?

その他の回答
  • そもそもの転職動機が曖昧なため、年収や目先の状況にとらわれてしまい、結果入社後にギャップを感じてしまうことがある。
  • ご自身の能力を過大評価してしまっていた(環境が変わると通用しない)。
  • 入社後の直属上長が選考に関与していない、または関与が薄い。
  • ご自身の希望が整理できていなかった。

Q4上記のようなギャップを避けるため、どのようなサポートを行っていますか?

その他の回答
  • 上司を確認させる。
  • 企業の良い面・悪い面を候補者にお伝えし、十分理解納得の上、ご応募いただくようにしている。
  • 入社後に想定されるリスクを考えられる限り候補者に伝える。
  • 候補者の本音は、「全て」把握するようにしている。
  • 入社前の期待値調整を行い、心構えを徹底していただく。

Q5ギャップを避けるためのサポート内容を、具体的に教えてください。

  • 入社後、直属の上司になる方と最初からお会いできるようにセッティング。また採用企業の採用責任者以上に、採用部署の上長に対して「入社者との距離感を大切にしてほしい」とお願いしています。
  • 応募時に、候補者の経験・スキル・適性が案件と合っているかどうか、しっかり確認。その上で、企業のマイナス面も伝え、理解納得の基で応募・選考に臨んでいただくことを大切にしています。入社後は適時フォローをし、勤務状況、悩み、不安があるかどうか確認。相談にのることでギャップがあっても早期退職にならないよう、サポートを行っています。
  • 体育会系で目標数字へのコミットが強く求められる環境の営業職などに関しては、厳しい面を特に念入りにお話する。また入社後、環境に馴染むことの難しさと心構えもお伝えする。
  • 人間関係だけは読めないということを伝える。
  • 入社を最終決定する前に、入社企業の社員とザックバランに話せる機会を設ける。
  • 転職直後は、頑張るよりは職場に慣れることを第一に考えるように助言する。
  • 当たり前のことですが100点の転職は無いので、転職してもしなくても後悔することは出てくるというお話をしています。その上で、最悪のケースの想定を一緒にすることにしています。
  • 入社前後のヒアリングを充実させる。入社後も定期的にフォロー。企業側へもヒアリングを実施している。
  • 候補者に対して、面接時に必ず確認したい点を質問するよう、働きかけています。
  • 今までサポートさせていただいた中でその会社に入社された方がいらっしゃれば、その方の印象を伝えるようにしています。

Q6転職希望企業のどのような情報があると、転職後のギャップを避けるために有効ですか?

その他の回答
  • 入社者のお話、取引先からの評判、競合からの評判など、入社企業以外から収集する多面的な情報。
  • 業務の進め方とそれらが変更される可能性の確認。
  • 入社後に求められる目標。
  • 離職率。

Q7求職者が転職前に上記の情報を得るためにはどうすればいいですか?

  • エージェントが、その企業にどのくらいの紹介実績があるかを確認すると、企業との関係性の深さや情報の新鮮さをチェックすることができる。
  • 面接での質問の内容や聞き方の工夫を行う。また入社企業の人事担当者、紹介会社の担当コンサルタントと十分な相互理解をはかること。
  • エージェントや企業担当者からの情報を鵜呑みにせず、自ら人脈を探して情報収集する。
  • 信頼できるエージェントを探し、並行して応募している企業や本音の転職理由、将来的なキャリアパス等に関する希望をコンサルタントと情報共有する。転職者が本音で話さないと、エージェントも企業もどのような情報を提供すれば良いのかわからない。
  • 業界専門の転職エージェントに相談すること。また転職先企業/業界に勤めている友人・知人に相談すること。
  • 企業と太いパイプを持つエージェントや経験豊富なエージェントに転職相談する。
  • 選考の中で、上司や同僚となる方と接触がない場合は、「内定後、承諾前」に面談を申し出るとよい。
  • 事業の状況や経営者のスタンスを踏まえて、仮説をもった上で質問をする。
  • 会社へ訪問し、現場を見学させてもらう。
  • 面接時に遠慮なく質問をして情報収集を図ること。

Q8転職後のギャップが生じた場合、解消のためにサポートを行っていますか?

Q9転職後のギャップ解消のために行っているサポート内容を、具体的に教えてください。

  • 1週間、1ヶ月、3ヶ月と定期的に連絡している。
  • ギャップの内容を詳細にヒアリングした後、場合によっては入社企業に改善の申し入れを行う。
  • 現状を聞き、変えられること、変えられないことを切り分け、変える方法を一緒に考える。退職してしまったらそれまでであり、短期間での転職は次回活動の不利になるため、少しでも長く続けられるように心のケアを行う。
  • 入社1ヶ月後、入社者にヒアリングを行い、その結果を採用企業と共有することをお約束させていただいている。問題をオープンにすることで企業、入社された方の問題を解決出来ている。
  • 候補者には、ギャップの背景にあると思われるものを伝える。また企業側には、候補者の状況を出来る限りで伝え、必要に応じてフォローをお願いしている。
  • 企業の採用担当者に、定着化にむけて改善できる余地があるのか否かを相談。多くの人事担当者は、入社者の短期退社は避けたいと考えていますので、相談にのっていただけることが多いと感じます。
  • 多かれ少なかれギャップは生じるものなので、求職者本人が順応するようアドバスする事が多い。
  • 入社者側の考え方や感情の問題だと感じる場合には、第三者視点での意見を伝える。
  • 入社した会社、上司との話し合いの仕方などをアドバイスする。
  • 入社者、企業側、コンサルタントの三者面談を設ける。

Q10転職後にギャップを生まないために、求職者はどのようなことを心がければいいですか?

  • 担当コンサルタントにできるだけ気になる事を聞き、ある程度理解すること。また理想の会社・環境はなかなかないことを認識し、ある程度は新たな環境に適応していく努力が必要なことを理解した上で、転職活動に臨む必要がある。
  • 生きた情報を収集すること。どんな苦難があっても乗り越える、という自分らしい強い覚悟で転職を決断をする事。ちなみにネガティブ情報がない会社などないので、それでしり込みする様であれば転職するべきではないかもしれない。
  • 自分が今回の転職でなにを優先事項と考えるか、しっかり決めておくこと。そうでないと優先事項で満足しているにも関わらず、優先事項でなかったことにギャップがあると、今度はそこに囚われてしまうことにもなる。
  • 転職の目的や自身の価値観、人生観を再度明確にする。また環境が変わっても自身のパフォーマンスが出せるよう、ビジネススキル・パーソナルスキルを高め、俯瞰的視点を養って、内定承諾を慎重に考えること。
  • 懸念点はすべて聞きだしてから、入社をすること。わからないと決められないなら、入社をしない。仮にギャップを産んだとしても、入社後の納得感が違う。
  • 安易に給与で決めず、『やりがい』、『評価制度の充実』、『理念への共感』などの魅力、またはマイナス面も把握する。その会社で働いているイメージを持つ。
  • 完全に希望通りという転職は少ないので、譲れる部分・譲れない部分を明確にし、譲れない部分は妥協しない。また働く部門の複数の方にお会いした方がいい。
  • なんでもコンサルタントに聞くばかりでなく、自分で調べ、自分で確認し、納得することも大切です。自分で決めたことであれば、納得度も高いはずです。
  • 入社時がモチベーションの最高潮で、そこから下がっていく事が普通であるという事を認識しておくこと。一言で言うと、「期待しすぎない」ことが大切。
  • 予めできる情報収集を徹底し、転職の軸の確認をしておくこと。入社後であれば一人で抱え込まず、上司や同僚に相談した方がよい。
  • 自身の将来像、働き甲斐、生きがいをしっかり見つめ直した上で、転職活動を真剣に行うことが大切です。
  • 入社前の段階で、一緒に仕事をする人たちと会う。また、多少のギャップはどんなに情報収集をしても生じるものと考える。
転職先がご決定されたみなさまへ
毎月50名様にAmazonギフト券5,000円分をブレゼント!
転職先情報の入力へ
転職コンサルタントの本音「「転職後のギャップを避ける方法」について(2017年版)」毎月1000人の転職コンサルタントのアンケートを集計。コンサルタントに中途採用の実態を調査。採用活動などから転職成功へのヒントをご紹介。