第28回「円満退職」について
アンケート実施期間 : 2016年2月4日 ~ 2016年2月19日 / 有効回答数 : 153名
ミドル人材の退職時のトラブルNo.1は『企業からの強引な引きとめ』。
円満退職ができないと、転職前後の人間関係悪化に繋がることも。
「立つ鳥跡を濁さず」とは言うものの、中々スムーズに行かない退職交渉。
今回は円満退職のコツを、エージェントに所属するコンサルタントに伺いました。
ミドル人材の退職時のトラブルとして最も多いのが『企業から強引な引きとめに合ってしまう(75.8%)』こと。企業のコア人材として活躍しているミドル人材だからこそ、多くのケースで引きとめが発生していることが分かります。
引きとめに合った時にトラブルを避ける方法については『辞意を伝える前に「何を言われても次の企業へ行く」ということを自分の中で決めておく』、『退職の意思を明確に伝えないと、迷っていると思われ様々な条件を打診され、結果的に退職しにくくなる』などのアドバイスが。
円満退職に繋がらないことのデメリットとしては『退職日までの間に、在職企業での人間関係が悪くなる(43.8%)』、『転職後に在職企業の人脈が活用出来ない(41.2%)』と、転職前後の人間関係に関するものがトップに。
培ってきた人間関係も、強みとなるキャリアの一つ。円満退職に向けたヒントとされてみてはいかがでしょうか。
Q1ミドルクラスの求職者の方が、退職時・退職後にトラブルになってしまう理由として多いものを教えてください。
Q2ミドルクラスの方が円満退職ができず、退職時・退職後にトラブルになったエピソードがあれば教えてください。
Q3ミドルクラスの方の円満退職を左右するポイントについて、重要なものを教えてください。
Q4ミドルクラスの方が退職意向を伝えた際に、在職企業から引きとめがあるケースとないケースではどちらの方が多いですか?
Q5在職企業から強い引きとめにあった際は、残った方が適切だと思いますか?
Q6在職企業からの引きとめを断る際に、トラブルが減る対応があれば教えてください。
Q7ミドルクラスの方が退職を切り出すのに適切なタイミングはいつだと思いますか?
Q8退職理由の伝え方について、アドバイスがあれば教えてください。
Q9円満退職ができないことのデメリットを教えてください。
Q10退職の意思表示をする前に、円満退職のために在職企業においてやっておいた方が良いことがあれば教えてください。
ミドルの転職では、様々な転職アドバイスを掲載しています
-
コンサルタントに採用の実態を調査。採用動向などから、転職成功へのヒントをご紹介。
-
毎月のアンケートの集計結果を公開。転職活動やキャリアを考える材料に。
-
一足先に転職を成功させたユーザーの、転職動機や内定までの経緯などをご紹介。
-
人材紹介会社のサービスや、良い会社の見極め方、注意したいポイントなどをご紹介。
-
転職の基礎知識や、応募から入社までの流れなど、寄せられた質問と回答を掲載。
-
書類選考のコツ、職種・業種別フォーマットの活用法など、職務経歴書の書き方を指南。
-
「円満退職」の段取りや、退職願の書き方など退職時に必要な手続きを総まとめ。
-