第14回「効果的なキャリア棚卸し術」について
アンケート実施期間 : 2014年12月1日 ~ 2014年12月12日 / 有効回答数 : 140名
失敗しない転職活動の第一歩は、今までのキャリアを振り返り、「キャリアの棚卸し」を行うことです。
では、実際に棚卸しを行う際、「何を」「どの程度」「どのように」洗い出せば良いのでしょうか。多くの転職希望者のキャリアプラン作成に向き合ってきた、採用コンサルタントに伺いました。
62%のコンサルタントは「キャリアの棚卸しができていない方が多い」と回答
棚卸しのポイントは「具体性」「キャリアビジョンの掘り下げ」
転職希望者の「キャリアの棚卸し」について、「十分にできていない方が多い」「どちらかというとできていない方が多い」と回答したコンサルタントは全体の62%という結果となりました。
それでは、どのような「キャリアの棚卸し」を行えば良いのでしょうか。コンサルタントの回答から導き出された「効果的なキャリアの棚卸し3箇条」は、以下の通りです。
1.できる限り具体的に!
- 経験業務を大分類・中分類・小分類にわけ、小分類については箇条書きで具体的に職務を洗い出す。
2.転職希望理由やキャリアビジョンを深く掘り下げる!
- 転職理由に関しては、ネガティブなものも含めて洗い出す。
- 自律的に行動したキャリアと、組織から指示のあったキャリアを分ける。
3.コンサルタントを活用し、多角的な視点からの棚卸しを!
- 自分でできたことは、大した事ではないと思いがち。コンサルタントに何でも話し、キャリアを考える上で有効なポイントを洗い出してもらう。
他にも、コンサルタント直伝の「効果的なキャリア棚卸し術」を伺っています。ぜひご参考にして頂ければと思います。
Q1「キャリアの棚卸し」を行うことで、どのようなメリットがありますか?
Q2担当した求職者のうち、「キャリアの棚卸し」が十分にできている方と、できていない方はどちらが多いですか?
Q3キャリアの棚卸しが適切にできている方は、どのような点に注力していますか?
Q4キャリアの棚卸しが不十分な方が取り組めていない項目はどのような点ですか?
Q5キャリアの棚卸しで必ずおさえておくべきポイントを一つ選んでください。
Q6あなたが考える「効果的なキャリア棚卸し術」を教えてください。
ミドルの転職では、様々な転職アドバイスを掲載しています
-
コンサルタントに採用の実態を調査。採用動向などから、転職成功へのヒントをご紹介。
-
毎月のアンケートの集計結果を公開。転職活動やキャリアを考える材料に。
-
一足先に転職を成功させたユーザーの、転職動機や内定までの経緯などをご紹介。
-
人材紹介会社のサービスや、良い会社の見極め方、注意したいポイントなどをご紹介。
-
転職の基礎知識や、応募から入社までの流れなど、寄せられた質問と回答を掲載。
-
書類選考のコツ、職種・業種別フォーマットの活用法など、職務経歴書の書き方を指南。
-
「円満退職」の段取りや、退職願の書き方など退職時に必要な手続きを総まとめ。
-