第12回「転職活動期間」について
アンケート実施期間 : 2014年10月6日 ~ 2014年10月17日 / 有効回答数 : 130名
転職活動を行うにあたり、どのくらいの期間がかかることを想定しておけばよいのでしょうか。今回は、「転職活動期間」について、コンサルタントに実態を伺いました。
回答者の75%が「3ヶ月以内に転職が決まる人が多い」と回答
転職活動が長引いた際の対処法は「これまでの転職活動を分析する」
転職が決定するまでの期間として、3ヶ月以内の方が多いと答えたコンサルタントは全体の75%。職種や年齢ごとに同じ内容を伺ったところ、いくつかの傾向が見て取れました。
年代ごとの結果では、20代、30代で「3ヶ月以内に転職が決まる人が多い」と回答したコンサルタントは全体の80%以上。一方、それより年齢の高い求職者では40代が59%、50代では30%という結果となりました。
職種ごとでは、「3ヶ月以内に転職が決まる人が多い」という回答割合が最も高かったのは技術系(IT・Web・通信系)。一方、その割合が最も低かったのは「経営・経営企画・事業企画系」。経営系で転職活動が長引く方には、「未経験業界に対する訴求ポイントが弱い方が多い」といった指摘がありました。
それでは、転職活動が意図せず長引いてしまった場合、どのように対処すればよいのでしょうか。最も多くのコンサルタントがおすすめした方法は、「これまでの転職活動を分析する」。具体的には、「自分にとって絶対に譲れない条件と妥協できる条件を明確に整理してから応募すべき」「自分のやりたいことを探す前に、世間からみた自分の市場価値を理解することが大事」などの意見が見られました。
他にも、転職活動期間が長くなってしまったことに対する対処法が、コンサルタントから多数紹介されています。ぜひ、ご参考にしていただければと思います。
Q1担当した求職者のうち、転職が決まるまでどのくらいの期間を要する方が多かったですか?
Q2求職者の年代ごとに、転職が決まるまでどのくらいの期間を要する方が多かったか教えてください。
Q3求職者の職種ごとに、転職が決まるまでどのくらいの期間を要する方が多かったか教えてください。
Q4在職中・退職後で、それぞれ転職が決まるまでどのくらいの期間を要する方が多かったか教えてください。
Q5退職のタイミングとして適切だと思うのはいつですか?
Q6転職活動が長引いた場合に、有効だと思う対策を教えてください。
Q7転職活動を計画通り進めるためのアドバイスをお願いします。
ミドルの転職では、様々な転職アドバイスを掲載しています
-
コンサルタントに採用の実態を調査。採用動向などから、転職成功へのヒントをご紹介。
-
毎月のアンケートの集計結果を公開。転職活動やキャリアを考える材料に。
-
一足先に転職を成功させたユーザーの、転職動機や内定までの経緯などをご紹介。
-
人材紹介会社のサービスや、良い会社の見極め方、注意したいポイントなどをご紹介。
-
転職の基礎知識や、応募から入社までの流れなど、寄せられた質問と回答を掲載。
-
書類選考のコツ、職種・業種別フォーマットの活用法など、職務経歴書の書き方を指南。
-
「円満退職」の段取りや、退職願の書き方など退職時に必要な手続きを総まとめ。
-