【マネジメントする側】男性部下の育児に対して、理解は必要だと思う:94%
【マネジメントされる側】今の上司は育児に理解がないと思う:48%
今回は
「イクボス」についてアンケートを実施しました。
マネジメントする側の
94%が
部下の育児に対して理解は必要と思っている一方で、マネジメントされる側の
2人に1人が、
上司の育児に対する理解がないと答える結果に。
マネジメントする側の多くの方は
「部下の育児に対して理解は必要」と回答されていますが、中には
「理解は必要ない」「前提条件として、仕事面で会社への貢献度が必要」「周囲(同僚など)からの信頼が必要」といったコメントも。
マネジメントされる側の方に頂いたコメントでは、上司に対する直接的な不満よりも
「男性で育児休暇をとる人を見たことがない」「休みが取りづらい雰囲気」「嫌味や陰口を言われる」といった周囲環境や社内風土をご指摘する方が多く見受けられました。
育児と仕事が両立できる職場の雰囲気や社内風土がつくられていないことに不満を感じ、そのことが上司の育児理解が足りないという点に繋がっているようです。
育児への理解度は上司だけの問題ではなく、会社全体の制度や風土が大きな原因ということがうかがえます。
他にも、皆さんから頂いたご意見を多数掲載しております。ぜひ、ご一読ください。
イクボスについて
イクボスとは … 男性の従業員や部下の育児参加に理解のある経営者や上司のことです。部下の育児休業取得を促すなど、仕事と育児を両立しやすい環境の整備に努めるリーダーをイクボスと呼びます。
アンケート実施期間 : 2015年2月27日 ~ 2015年3月31日有効回答数 : 2,035名
Q4.お子さんがいらっしゃる方にお聞きします。
現在、育児中ですか?
Q6.
現在、マネジメントする側ですか?マネジメントされる側ですか?
Q7.
マネジメントする側の方にお聞きします。
男性部下が育児を理由に会社を休むことをどう感じますか?
よろしければ、具体的にお聞かせください。
Q8.
マネジメントする側の方にお聞きします。
男性部下が育児を理由に時短勤務をすることについて、どう感じますか?
Q9.
マネジメントする側の方にお聞きします。
男性部下の育児に対して、理解は必要だと思いますか?
よろしければ、具体的にお聞かせください。
Q10.
男性の同僚が育児を理由に会社を休むことをどう感じますか?
Q11.
男性の同僚が育児を理由に時短勤務をすることについて、どう感じますか?
Q12.
マネジメントされる側の方にお聞きします。
今の上司は育児に理解がありますか?
よろしければ、具体的にお聞かせください。
Q13.
マネジメントされる側の方にお聞きします。
上司に育児への理解を示してほしいと思いますか?
Q15.
育児を理由に、転職を考えたことがありますか?
Q16.
現在もしくは直近の職種を教えてください。
Q17.
現在もしくは直近の年収を教えてください。