みなさんの声を活かすためのユーザーアンケート集計結果
103回 アンケート集計結果

「ホワイトカラー・エグゼンプション」について(2014年版)

ホワイトカラー・エグゼンプション制度は必要:26%
今回は「ホワイトカラー・エグゼンプション制度」についてアンケートを実施しました。制度の導入に必要性を感じている方が26%と、実に4人に1人しか必要性を感じていないという結果に。

制度に感じるメリットとデメリットを伺ったところ、メリットの1位は「そもそもメリットを感じない」で40%。デメリットの1位は「サービス残業の助長に繋がる」と答えた方が70%に上りました。制度のメリットを感じておらず、残業削減どころか、むしろサービス残業の助長に繋がると多くの方が感じられているようです。

具体的なご意見では、「現状では雇用主が体よくタダ働きさせる制度にしかならない」「今の状態だと、残業代を如何にして削減していくかという法案の色彩が強い」など、厳しい声を頂いています。

前向きなご意見として、ホワイトカラーの生産性を上げる方法を伺ったところ、1位は「業務の優先順位を明確にする」で55%、2位は「打合せ時間を短縮する」で43%、3位は「スケジュール管理の徹底」で38%。個人でできる時間管理や業務管理で生産性を高めることができるという意識が強く感じられました。

他にも、皆さんから頂いたご意見を多数掲載しております。ぜひ、ご一読ください。

ホワイトカラー・エグゼンプション制度(残業ゼロ法案)について
ホワイトカラー・エグゼンプション制度とは… 原則1日8時間(週40時間)という労働基準法で定められた労働時間規制を廃止し、働いた時間の長短に関係なく賃金を支払う仕組み。
アンケート実施期間 : 2014年7月1日 ~ 2014年7月31日有効回答数 : 1,883名
Q1.現在勤めている企業(もしくは直近で勤めていた企業)で月間残業時間はどの程度ありますか?
年代別グラフ
Q2.この制度について、必要だと思いますか?
【必要】全体:26%、20代:27%、30代:24%、40代:24%、50代:30%【不必要】全体:56%、20代:54%、30代:59%、40代:58%、50代:52% 【わからない】全体:18%、20代:19%、30代:17%、40代:18%、50代:18%
必要と答えられた方の回答より
  • 特に制作系などのクリエイティブな仕事では、「時間」ではなく「成果物」で業績をはかるのが適切だと考えます。案件の難易度や業務量に波があるのに、勤務時間だけ固定である方が不自然。(31歳 女性)
  • 必要だが、実際にはサービス残業となることが多いのでどこまで規制できるのかというのが不安でもあります。今現在でも、そういう企業はたくさんあるので。 (37歳 男性)
  • 現行制度はかつての工場製造業がベースにあると思うので、企画立案やクリエイティブな仕事に従事する人の生産性をUPさせるには良い制度だと思う。経営者側の独断が懸念されるが。(31歳 男性)
  • 個人の裁量差などもあり、労働時間=生産性ではない。この制度が導入されれば無駄な残業は無くなり、エコも進むと思う。(40歳 男性)
  • 残業そのものの廃止にもつながることで、家事や趣味、スキルアップの時間が増えるのでは、と考えています。(41歳 女性)
  • 質が高い仕事を短時間または短期間で達成出来る人に報いる制度だから。(44歳 男性)
  • 時間に縛られて給与を得るのではなく、どれだけ稼いだか(どれだけ会社に対して定量的に貢献したか)に対する対価として給与を貰う仕組みにしたほうが良い。またプライベート時間の使い方もメリハリがつくと思う。(45歳 男性)
  • 業績・成果の指標を明確に定義出来る業務については、導入することで生産性向上を促されるのではないかと考えられる。(45歳 男性)
  • 一定の年収以上の人は、仕事のアウトプットで評価されるべき。逆に仕事が早く終われば早く帰れる訳だし。(48歳 男性)
  • そもそもWCE制度が誤解されている。欧米でのWCEは残業時間を法規制するものであり、日本のように青天井の残業時間を許さないもの。また、欧米では終業から始業までの間、最低11時間は労働してはいけない不労時間規制も合わせて法律化しているので、この制度を採用したからと言って仕事を増やされるわけでは無い。むしろ残業や仕事量は減るはず。(49歳 男性)
不必要と答えられた方の回答より
  • 日本の企業体質が変わらない限り悪法になりやすい。機能させるための策を影響力のある経営者達と協議、コミットしていくことをすぐにでも始めてほしい。(33歳 男性)
  • 法制化することによって過剰な労働時間を強制化し、世間一般的に言うブラック企業を助長することになるため。 (33歳 男性)
  • サービス残業を増やすだけの悪法だと思います。企業側だけにメリットがあり、雇用者側にはメリットはないと思います。(36歳 男性)
  • 個人の仕事の定義やパフォーマンスを適切に評価する慣習が現在の日本には根付いていない状況で、この制度が上手く運用されるとは考えられないから。(39歳 男性)
  • 長期労働の温床となる為。ワークライフバランスが崩れる。(41歳 男性)
  • 結果に対しての責任とそれ相応の年俸をもらっているわけなので、その認識があれば、あえて法制化する必要性はない。(41歳 男性)
  • 成果主義は理解出来るが、成果を出した分、正当な評価(お金)が出されるとはとても思えない。(43歳 男性)
  • 残業はある程度必要だと思います。各人によってペースが異なりますが、「次の日に備えて」や「海外バックオフィスでは時差があるので対応が必要」、「管理者であれば終業後にまとめ作業が必要」(これらは私の経験上です)等、色々あると思います。(45歳 男性)
  • 残業時間を含めた労働時間は、この制度によって変わることはないと思うから。むしろ、年収が減る可能性があると思う。(46歳 男性)
  • 社会の制度やシステムが欧米と大きく異なっていることから日本では導入するべきではない。例えば派遣社員の給与が正社員以上か並みになったりとか、社会の構造がまともになって初めて導入する様な事項である。(49歳 男性)
わからないと答えられた方の回答より
  • 残業代をカットし実質給与水準を下げるだけと感じる。また、間接部門など成果が明確でない部署の場合どう評価するかかなりあいまいになると感じる。(37歳 男性)
  • 現職でみなし残業込みの賃金で運用されており、他社状況を見ても実質的に残業代が払われるケースが少ない。逆にあるのは一部の既得権寄りの老舗産業な気がするが、今回の法制度で支給が変わり、何かしらのメリットが出るのかが定かでない。(37歳 男性)
  • 拘束時間が長いだけで、成果があがるとは思えない。しかし成果をあげるためには、それなりの時間も必要と感じているため。(39歳 男性)
  • 残業代が支払われないだけの報酬が、社員が合意の上で払われる必要があると思う。しかし、無駄な残業が減ったり、企業コストが減少するメリットも感じられる。(41歳 男性)
  • 不必要に残業している人を見ているとこの制度は必要と感じるし、残業しないと仕事をさばききれない人にとってはサービス残業になると思うから。(41歳 男性)
  • 時間だけで仕事量をはかれる部署もあれば、そういうものでなく例えば昼間に暇な時間があるような部門もあるだろうから。(42歳 男性)
  • 小遣い稼ぎにダラダラ残業している人達に対しては適用すべきだが、納期を守る為、残業をせざるを得ない現場の人達はどうなるのか。職場によって【残業】の概念が様々な為 一律の判断は難しい。(43歳 女性)
  • 残業が本当になくなるような業務内容になればよいが、急を要する業務が入るなど、様々な場合が考えられるため、一様に残業を0にすることも難しい。(45歳 男性)
  • 全員が対象となると考えにくい。キャリアの浅い若年層など特に。一定の経験を積んだ専門職には馴染むと思われるが、その線引きをどこにするかが難しい。(46歳 男性)
  • 法案可決により、企業が制度をどのように捉えるかが定かでない。改善も改悪も企業及び社員一人ひとりで考え方が違い、わからない。勤め先が信じられるかどうか。私はどちらとも言えないためわからないです。(46歳 男性)
Q3.この制度を入れた場合、どんなメリットがあるとお考えですか?
年代別グラフ
その他と答えられた方の回答より
  • 上司の顔色を見ずに定時で帰れるようになることを期待しています。(30歳 女性)
  • メリハリつけて仕事に集中し、定時に終わるよう頑張るのでスキルアップにつながる。(36歳 女性)
  • メリットはないと思う、そもそも残業の管理をきちんとしている会社はしているはず。(39歳 男性)
  • チームワークが必要な仕事ではあまりメリットがないようにも思います。(39歳 女性)
  • 前提となる会社側の意識改革が伴えば新しい働き方として有効に機能するかもしれない。(41歳 男性)
  • お金を生む仕事でない場合、コストカットにつながる。(42歳 男性)
  • 企業によっては在宅勤務が増加し、育児・家庭に入る時間が増える。(43歳 男性)
  • 社外で学ぶ時間が作れる。(46歳 女性)
  • 評価基準が不明確なので評価される人が恣意的に評価され改悪となる。(46歳 男性)
  • 労働者の立場からすると残業時間が逆に増加し給料が減るデメリットのほうが大きい。(46歳 男性)
Q4.この制度を入れた場合、どんなデメリットがあるとお考えですか?
年代別グラフ
その他と答えられた方の回答より
  • 労働者によっては残業代が支給されないことで年収の低下につながり、離職する人が増える可能性がある。(31歳 女性)
  • 客観的評価を行うことが難しいので、不満を抱く人も出てくると思います。(34歳 男性)
  • 業務負担の偏りが出る。残業代の出る人は定時退社。残業代のでない人が残作業。(37歳 男性)
  • 対象が非常に限定されており、全体としてあまり影響がないように思う。(38歳 男性)
  • 近年、フレックス廃止など時間拘束強化の方向にあり、勤務の柔軟性については効果を期待できない。(39歳 男性)
  • 副業をやる社員が出てきそう。(42歳 男性)
  • 絶対的に時間のかかる仕事や緊急の仕事に対応できなくなる。納期を守れなくなる。モチベーションの低下。(42歳 男性)
  • 正当な評価をできる人材がいない企業・組織の場合、結局時間だけで判断されることになると思います。(46歳 男性)
  • 正規に数値化されていない「みなし残業代」が横行する。(47歳 男性)
  • コンプライアンスを遵守しないブラック企業においてサービス残業が増える。(49歳 男性)
Q5.ホワイトカラーの生産性を上げる方法があるとすれば、どのようなことだと思いますか?
年代別グラフ
その他と答えられた方の回答より
  • 管理職や職位をなくし、優秀な人材が常に高い給料となるような人事評価をする。(37歳 男性)
  • そもそもホワイトカラー、ブルーカラーをやめ、全員が単一専門職とするのが良い。(38歳 男性)
  • 人員・経費削減ではなく、仕事量削減の努力が必要。(42歳 男性)
  • 通勤ストレスを減らす為、カフェ、自宅等、多様な勤務スタイルの導入。(42歳 男性)
  • 在宅勤務 フレックスタイムの活用 WEB会議の活用で移動時間の削減。(42歳 男性)
  • 電話等の割り込みの入らない仕事環境にする。課題をリアルタイムで共有する環境にする。(45歳 男性)
  • 「この仕事ができていくら」という、明確なjob descriptionに基づく給与体系にする。(45歳 女性)
  • 個々のスキルを磨く。(49歳 女性)
  • 一般社員の残業を絶対禁止にして、残った業務は管理職に担当させるアメリカ型に移行する。(49歳 男性)
  • 1人1人に多くの仕事を詰め込まず、多少の余裕をもたせる。派遣法・非正規労働者制度の撤廃。(49歳 男性)
実施中のアンケートへ プレゼント当選者発表へ
転職先がご決定されたみなさまへ
毎月50名様にAmazonギフト券5,000円分をブレゼント!
転職先情報の入力へ
第103回アンケート集計結果「「ホワイトカラー・エグゼンプション」について(2014年版)」。ユーザーアンケート集計ページ。エン ミドルの転職をご利用頂いたユーザーの皆様に「働くこと」「転職について」に関するアンケートを毎月実施。アンケートにご回答いただいた皆様には、抽選で豪華商品プレゼント。