募集要項
- 募集背景
-
事業拡大に伴う人員強化のため。
上場を可能性のひとつとして検討するなかで、商事法務を扱う「コーポレートリーガルチーム」の人員強化として、商事業務を独立して推進できる方を募集します。
職種
管理部門・事務・企画
職業
法務・コンプライアンス・知的財産取締役会の運営
株式法務(持ち株会、ストックオプション処理など)
設立・登記関連業務
社内規定の作成
株主総会の招集・運営
契約書の作成・管理
内部統制・内部監査・査察対応
配属部署
法務グループ コーポレートリーガルチーム
配属部署詳細
〈法務グループ部署構成〉
・グループリーダー1名
・ビジネスリーガル担当2名
・コーポレートリーガル担当1名
・知財・海外担当1名
・事務担当1名
- 仕事内容
-
法人向け名刺管理クラウドサービス「Sansan」、個人向け名刺アプリ「Eight」というサービスを展開する同社で、法務業務を担当いただきます法人向け名刺管理クラウドサービス「Sansan」、個人向け名刺アプリ「Eight」というサービスを展開する同社で、法務業務を担当いただきます。
【具体的な業務】
1. 取締役会、株主総会の運営
・付議する議題の調整
・円滑な議事の進行の推進
2. 社内規程の管理などを通じたコンプライアンス業務
・既存の社内規程をふまえたコンプライアンス業務
・内的、外的要因を踏まえた社内規程の作成や改定
3. 株主対応、持株会運営などの株式事務
・株主との各種コミュニケーション
・株主名簿管理人との連携
・ストックオプション制度の運営
・従業員持株会の事務局業務などの株式事務全般
4. コーポレート部門に関連する契約業務
・コーポレート部門に関連する契約(投資契約など)の審査や作成
5. 子会社管理や登記に関する業務
・子会社の管理や設立対応
・商業登記に関する業務
【やりがい】
・形骸化された業務から脱して、他部門と連携しながらさまざまな案件を現場メンバーと一緒に創っていく面白さがあります。
・法務から事業を促進している実感を得ることができ、事業促進に直接貢献しているという法務としての価値を発揮する場があります。
・目まぐるしく変わるIT業界、データビジネスの世界において、ビジネススキームや法務的な潮流をつくれる醍醐味があります。
・先例がない中で自主的に動き、法務としていかにクリエイティブに事業を推進していけるかを考えることができます。
- 応募資格
-
- 必須
-
【必須要件】
下記すべてを満たす方
1. 商事法務(総務部・法務部・事務所など)に従事した経験
2. 読み書き、日常会話における一定の英語力
3. パソコンや情報機器に関する一般的なリテラシー
4. 現場のニーズを鑑みて、法務的な判断を考慮できるバランス感覚
※事務所経験のみの方は対象外です
•大学卒業
•大学院修了
- 歓迎
-
【尚可】
1. IT業界での法務業務経験
2. 上場企業での商事法務の経験、上場対応の商事法務の経験
- 募集年齢(年齢制限理由)
- 長期勤続によりキャリア形成を図るため (長期勤続によりキャリア形成を図るため)
- フィットする人物像
-
・メンタル的にも強い方
・大人な方
※同社内での役員とのコミュニケーションが発生するため
- 雇用形態
- 正社員
- ポジション・役割
- 法務担当(コーポレートリーガル)/商事法務(総務部・法務部・事務所など)に従事した経験
- 勤務地
-
勤務地
東京都
勤務地住所
本社/東京都渋谷区 神宮前5丁目52-2 青山オーバルビル13F
<アクセス>
東京メトロ銀座線/千代田線/半蔵門線「表参道駅」B2出口より徒歩4分
JR「渋谷駅」より徒歩11分
転勤の有無
無し
- 勤務時間
-
就業時間
09:30~18:00
- 年収・給与
-
想定年収:800万円~1,000万円
※経験、能力などに応じて個別に決定します
<月給例>
昇給年2回(6・12月)、賞与年2回(7・12月)、交通費全額支給
- 待遇・福利厚生
-
各種社会保険完備、社員持株会、Know Me(のーみー:「他部署」で「過去に飲んだことがない」人と「3名以下」で飲みに行った場合、会社から1人につき3000円を補助する制度)、よいこ(よりよいコミュニティを作るために必要な各種施策を、社員が自主的に企画できる制度※会社から活動費用の一部補助あり)、テランチ(社長の寺田と社員数名でグループランチする制度)、H2O(近隣住宅補助制度※渋谷駅から2駅以内に住んでいる社員に対し住宅費用を会社が補助し、通勤時間短縮を支援する制度)、イエーイ(在宅勤務制度)、どにーちょ( 平日の出勤日を土日に振り替えることができる制度) 、チャージ休暇(7月~9月の間に連続3日間の休暇が取得できる制度 )GEEK SEEK (クリエイター・エンジニア向けの開発環境整備補助制度※開発者向け勉強会奨励制度、書籍購入補助制度など
- 休日休暇
-
【年間休日数:120日以上】
週休2日制(土日)、祝日、年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇
- 選考プロセス
-
書類選考
↓
1次面接
↓
2次面接
↓
最終面接
※選考回数、内容は変更になる場合もあります
- キャリアパス・評価制度
-
幹部候補