募集要項
- 募集背景
-
当事業所は鉄道交通・道路などのインフラ系システムに加え、防災・大規模ビル管理・電力情報分野など幅広い分野にて事業を展開しております。
政府はエネルギー基本計画において、2050年までに温室効果ガスの排出をゼロにする、カーボンニュートラル(脱炭素社会の実現)を掲げ推進しています。
エネルギー供給方法は様々ある中で、原子力発電は二酸化炭素の排出をしない電力供給方法の一つです。安定的、安全にエネルギー供給を継続することは電力情報分野における課題であり、ソフトウェア開発の側面から当社が貢献している分野でもあります。こうした背景のもと、事業拡大に伴う人員強化をはかり人材を募集します。
- 仕事内容
-
カーボンニュートラルの実現/最上流からプロジェクト参画が可能/設計構築に挑戦したい方国内の電力会社及び海外プラントメーカーの原子力発電所向けプラント監視システム、情報システムの設計を担当していただきます。顧客(電力会社)にとって私たちは、インフラシステムの社内SE(のようなもの)です。
主な業務範囲としては以下となりますが客先との仕様調整、社内関係各所との工事の調整及び外注管理などプロジェクト全般の管理と、当該システムのシステム設計までを担っていただきます。
ユーザーがシステムを通常通り安定的に利用できるよう、(1)~(3)の業務を担っています。
(1)老朽化に伴う後継機種の提案:
(2)システム改修のプロジェクトリーダ(※最初はサブリーダとして経験を積んでいただきます)
(3)サイバーセキュリティ強化:発電所内ネットワークへの不正アクセスの防止や検知機能の追加
・ソフトウェア開発のV字工程の最初のシステム設計はプラントメーカーが担い、当ポジションは、サーバー、データベース、ネットワークも含めた全体のITシステム設計とソフトウェア設計への落とし込みをメインに扱います。
※コーディングやテストは会社として扱いますが別部隊が行います。
・原子力発電所は年に1回停止して点検しますので、そのタイミングで設備の点検やソフトウェアの改造を行っています。設備の点検は別部門が行い、当部門はソフトウェアの改造作業を行います。
<マッチする方>
・インフラの運用経験があり、今後は設計構築に挑戦したい方
・現在、小規模のインフラに関わっているため、大規模なプロジェクトを通じて貢献実感を得たい方
・最上流からプロジェクト参画したい方
・インフラ領域をネットワーク・サーバー・セキュリティと幅広く網羅的にスキルアップしていきたい方
<魅力>
・ソフトウェア企業でありながらシステム全体の設計を担い、自分が設計したものが動くところを見れる点は大きなやりがいです。また、カーボンニュートラルの実現に向け、原子力への政府予算もあり、社会ニーズや期待も復調している業界です。
・当社は幅広い領域で実績を積み上げてきたため、各分野のトップエンジニアとともにモノづくりに取り組めることに加えて、OJTや外部講座などご経験レベルに応じた技術教育を実施するため、着実にエンジニアとしてステップアップすることが可能です。
- 応募資格
-
- 必須
-
・インフラエンジニアのご経験(運用経験でも可能)
※サーバー/ネットワーク/データベースいずれでも可
- 歓迎
-
・プロジェクトリーダー/サブリーダー等のご経験
・ネットワークスペシャリスト、情報処理安全確保支援士試験、AWSなどITシステムに関する資格をお持ちの方
・PMOの経験がある方
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務地
-
兵庫県神戸市
※業務の性質等に応じて在宅勤務を認める場合は、会社規則で指定された場所(自宅等)を含む。
- 勤務時間
-
フレックスタイム制度(コアタイム有)
所定就業時間 7時間45分/休憩45分
勤務時間帯は勤務地により異なります。
- 年収・給与
-
600万円 ~ 799万円 (月給×12ヶ月+賞与+残業代25h相当)
給与改定: 年1回(4月)
賞与:年2回
残業手当:有(全額支給・割増率130%)
※一定の職群以上は時間外定額払いを月額に含む
(時間外定額払いを超過する分は追加支給)
- 待遇・福利厚生
-
加入保険:健康保険、厚生年金、 雇用保険、 労災保険
福利厚生:グループ社員持株会、各種福祉施設、選択型福利厚生制度、親睦会(クラブ活動)など
通勤手当:有
住宅手当:有(地域や同居家族の有無等、条件により異なる。)
入社時転居費用補助制度:有(一定条件に該当する場合に転居費用、支度料補助支給)
家族手当:有(24歳までの子、要介護や重度障害の家族に対し10,000円/月、上限5人まで)
社宅:有(転勤に伴う単身赴任者に適用)
退職金制度:有
- 休日休暇
-
年間120日以上
完全週休2日制(土日)、祝日、大型連休制度(年末年始・ゴールデンウィーク・夏季)
有給休暇:年間20日~25日
半日休暇、時間単位休暇、ライフサポート休暇(消滅有給の積立制度)結婚・忌引き休暇、産前産後休暇、育児・介護休暇 など
- 選考プロセス
-
1.書類選考
2.Web適性試験(自宅で受験)
3.一次面接(オンライン)※対面実施希望があれば承ります。
4.最終面接(オンライン/対面)
※対面の場合、旅費支給あり