製品開発・研究
事業企画/プライバシー・データ保護に関連する研究開発を通した事業化促進/長く働ける施策・制度立案◎
製品開発・研究

事業企画/プライバシー・データ保護に関連する研究開発を通した事業化促進/長く働ける施策・制度立案◎
の転職・求人情報はすでに掲載終了しております。(掲載期間5月16日~5月29日)

※ 掲載時の募集要項はページ下部よりご確認いただけます。
他の方はこんな求人もチェックしています
ミドルの転職では、各専門分野のコンサルタント6408が紹介する283760の転職情報を掲載しています。
希望条件で探す
職種、勤務地、年収などを組み合わせて探すことができます。
掲載時の募集要項掲載期間:2025/05/16 ~ 2025/05/29)
製品開発・研究

事業企画/プライバシー・データ保護に関連する研究開発を通した事業化促進/長く働ける施策・制度立案◎

上場企業 大手企業 転勤なし 土日祝休み

募集要項

仕事内容
平均勤続14年・残業平均月6H・有休取得平均年14日以上…住宅手当や保養所等、中長期で働くビジョンが見えやすい「実効性ある制度」/ロジカルながら温かく、お互いの伸びしろを補うカルチャー/超大手IT企業
【携わるビジネス・サービス・テーマ】
昨今のAIやデータ利活用を背景としたプライバシー/データ保護領域での直接的、間接的対策(プライバシー強化技術等)における技術獲得活動、関連する新事業開発テーマを担当します。

【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】
当社の主な事業は、サイバーセキュリティ上の脅威や法規制への対応など、顧客が直面している課題の解消に関するものですが、本職務では、政策、脅威、技術、顧客等の各最新動向を踏まえた中長期(3-5年)視点でのテーマが事業化対象となります。
不確実性の比較的高い分野での新規事業創出をミッションとしたチャレンジングな職務ですが、最新の動向に関する知見獲得による自身の成長と、コアメンバーとして新事業の創出を体感できる点が最大の魅力です。

【具体的な職務内容】
・研究開発テーマの探索、事業仮説の設定: 新たな事業化テーマ候補探索のために、政策、脅威、技術等の各動向を調査し、必要な技術獲得を進めながら、事業の初期仮説を構築します。
・事業仮説の検証: MVP、プロトタイプを開発して、顧客への提示・フィードバックを繰り返しながら事業化を目指します。
・情報発信: 活動を進めるための調査過程で得た知識/ノウハウを基にした講演、執筆等の情報発信活動を実施します。
・テーマによっては事業企画後の事業化活動にも継続して参画します。
・事業企画: 事業化の可否判断に資する情報を収集・整理し、事業企画を作成し、担当事業部との合意形成を行います。
・事業化: 事業企画を基に担当事業部と連携しつつ、事業化活動を進めます。
応募資格
必須
・プライバシー強化技術(例:差分プライバシー、連合学習)などのプライバシー/データ保護に関連する研究開発テーマやプロジェクトをリードした経験
歓迎
・プライバシー/データ保護に関連する研究開発テーマを事業に繋げた経験
・最新の政策、脅威、技術動向等への興味、関心
・最新のIT技術やサービス等に関する実務経験やスキル
・事業化を念頭に、課題、ターゲット、ソリューション、差別化要因等を自身で設定し、活動を推進できる方
雇用形態
正社員(試用期間あり:6ヶ月 期間中に待遇の変動はありません。)
ポジション・役割
NRIグループのNRIセキュアテクノロジーズに出向いただきますが、野村総合研究所と同じ待遇です。
勤務地
東京都千代田区大手町
神奈川県横浜市神奈川区
年収・給与
1,500万円~1,700万円 スタート
待遇・福利厚生
・健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
・厚生年金基金
・退職金制度
・通勤手当:交通費全額支給
・財形貯蓄制度
・保養所(国内・海外)
・研修制度(外部研修の参加費は会社負担)
・「米国SANS Institute」のトレーニング
・育児休業(最長、子供が2歳になる日まで延長可能)
・育児のための時間外勤務の制限や免除
・パートナー出産休暇
・各種研修、派遣留学制度(国内・国外)、語学研修、インストラクタ制度、人材開発講座、資格取得支援 等
休日休暇
・年間休日日数120日以上
・完全週休2日制(休日は土日祝日)
・年間有給休暇14日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)

年末年始休暇、暑中休暇、リフレッシュ休暇、年次有給休暇
※リフレッシュ休暇は連続する5日間の休暇を取得し、前後の土日を含め連続9日間の長期休暇の取得を推進

会社概要

社名
非公開
事業内容・会社の特長
当社は、日本初の民間シンクタンクである野村総合研究所と、システムインテグレーターの草分けである野村コンピュータシステムの合併によって生まれました。

お客様の問題を先取りして解決策を導いていく「コンサルティング」から、具体的な解決策を実施・運用していく「ITソリューション」まで、いわばフルラインの一貫したサービスを提供する総合力を備えており、社会や産業の今後の展望を分析・予測、その他企業の業務分析や経営診断、市場分析、各経営コンサルティング、解決策の提示などを行います。そして、最終的に改革のための実務レベルの支援まで行います。
設立
1966年
資本金
25,655,413,800円
売上高
7,365億円
従業員数
7,206人(グループ 16,708人)
30代、40代の転職サイトはミドルの転職に会員登録すると…
  • 1あなたの希望にマッチした「新着求人情報」が届きます。
  • 2仕事が忙しくても、コンサルタントからの「スカウト」を待てます。
  • 3気になるリスト」などの便利な機能を使えるようになります。