募集要項
- 募集背景
- 現在本部門では新事業開発・新事業創出の領域にてクリエイティブの力で事業の高度化を図ることに挑戦しています。事業部門・技術部門・クリエイティブの三位一体によって企画~製品開発~PoC~プロモーションまで包括的に実証を進め、社会実装・事業化につなげるために、プロダクトデザイン領域で活躍してくださる仲間を募集します。
- 仕事内容
-
自動車、バイク、航空機などを手掛ける大手自動車メーカーで、二輪車・四輪車・汎用機などを手掛ける自動車メーカーで、企業変革(CX)におけるアート・サイエンス・エンジニアリング・デザインの融合リードと発信の実行を担うべく、2023年に新設された部門に所属し、関係部署と共創し、ホンダの商品・コーポレートのブランドの大規模なパーセプションチェンジを行っていくことを目指しており、経営・事業・プロダクトのブランディングに関しても、ハイレベルなタスクフォースチームを組成してワンチームで推進しています。
同社の新規事業にクリエイティブ・デザインを活用して取り組みます。
■対象:新規事業創出、ブランディングなど
■内容 :新しい技術実証や製品開発に伴うプロダクトデザインをリードいただきます。
(1) 新事業開発におけるデザインリード
新規事業開発組織やIGNITIONプログラムと協働し、新規事業の社会実装・事業化に向けた企画立案・開発推進・運営の実行を担っていただきます。
(2)クリエイティブ視点から各コーポレート案件への参画
※様々なプロジェクトや対外イベントに参画し、これまではJapan Mobility Show、SXSW、大阪万博、ホンダモビリティランドと関わるプロジェクトもございました。また積極的にデザインアワードへの取り組みもおこなっております。(グッドデザイン賞*、DIA、JIDAなど)
*自転車向けサービス・アプリ https://www.g-mark.org/gallery/winners/15126
*ポータブルバッテリー https://www.g-mark.org/gallery/winners/7709
*ハンズフリーパーソナルモビリティ https://www.g-mark.org/gallery/winners/7711
■本ポジションの魅力:
・経営層に非常に近い立場で新事業開発・創出における企画を実行できる。
・上位者(マネージャー・管理職)との距離が近く、意思決定に要するスピードが速い。承認ゲートが極めて少なく、即断即決で物事が進んでいく。
・会社の足元~中長期にわたる製品・ブランド構築、社会実装・事業化が出来る非常にやりがいのある職場。
・Hondaでは二輪・四輪・パワープロダクツのみならず、飛行機・ロボットなど幅広い領域に挑戦し、さらに新しい事業にも取り組んでいる。その最先端で事業の可視化・プロダクトデザインをリードできる。
- 応募資格
-
- 必須
-
■プロダクト開発をリードしたご経験
※業務計画・企画立案・アイディア提案・他部署とのコミュニケーション連携など
※製造業やデザインファームなどのご出身
?※選考の際はポートフォリオや作品集のご提出を依頼いたします。
- 歓迎
- ■新規事業支援やスタートアップ等のクリエイティブ支援のご経験
- 募集年齢(年齢制限理由)
- ~39歳くらいまで (長期勤続によりキャリア形成を図るため)
- フィットする人物像
-
■柔軟な考え方で粘り強く、新事業開発・創出に取り組める方
■開発系部門や戦略部門等、様々な部門とコミュニケーションを取り、バランスを保ちながら適格な企画を行うコミュニケーション能力/思考力のある方
■Hondaフィロソフィーに共感いただける方
- 雇用形態
-
正社員
※期間の定めなし
- 勤務地
-
東京都渋谷区
※上記は初任地となります。
※業務上の事情により国内外の事業所(子会社及び関連会社を含む)への異動、または出向・派遣を命じる場合があります。
※受動喫煙防止措置あり
- 勤務時間
-
所定労働時間 : 8:30 ~ 17:30 (8時間00分)
休憩時間 : 60分
残業 : あり
フレックスタイム制度 : あり
- 年収・給与
-
年収 : 600万~1000万円 ※給与は経験・能力を考慮の上決定します。
月収 : 25万円~
残業 : 実働
給与改定 : 年1回(6月)
賞与 : 年2回(6月、12月)
- 待遇・福利厚生
-
各種社会保険完備、通勤手当、在宅勤務手当、賞与、残業代全額支給、独身寮、転勤社宅 ※適用条件有、社内研修(階層別研修、ビジネススキル研修、語学研修等)、語学資格取得支援、健康診断、余暇施設(運動施設、保養所)、厚生制度(財形貯蓄制度、団体扱い保険、持家支援、持株会制度、選択型福利厚生等)、食堂施設、食事補助
育児・介護サポート
育児・介護手当、在宅勤務、短時間勤務、育児・介護休職、産前産後休暇、子の看護休暇…年間5日/子供1人当たり、育児費用補助、社内託児所(和光/栃木)、介護休暇…年間5日/要介護者1人当たり
- 休日休暇
- 年間休日121日、週休2日制(土日)、長期休暇あり(GW、夏季、年末年始)、平均有休取得日数18.5日(2022年度)、年次有給休暇…16日~20日/年 ※勤続年数に応じて付、慶弔休暇(結婚休暇…6日、忌引休暇…1~7日※続柄に応じて付与)
- 選考プロセス
- 書類選考 >> 適性検査 >> 一次面接 >> 二次面接 >> 内定