募集要項
- 募集背景
-
■業務内容:
同社は、明治11年に創業し2018年で140周年を迎えた歴史の長いメーカーです。自動車用シートベルトやエアバッグ、消防用ホースなどの人々の生命を守る製品や、都市のライフラインである水道管・ガス管などを支えるシステムといった、繊維を用いた幅広い商品を開発・製造しています。
本ポジションは、首都圏を中心に同社製品であるパルテム製品(管路工事)の現場監督としてご従事頂きます。
※パルテムとは…地下に埋設されたガス、水道、下水道、農業用水、通信、電力などの管路を地上に掘り起こすことなく補修する「非開削工法」のことです。日本オリジナルの管路更生技術であり、ライフラインの維持管理に貢献しています。
具体的には、現地調査→部材選定→材料発注→下請会社契約→現場施工管理→工事完了の順で仕事を進めていきます。
- 仕事内容
-
~明治11年創業/2018年に創業140周年を迎えた歴史ある東証一部上場メーカー/人々の生活に欠かせないライフラインを支える仕事です~■雇入れ直後
パルテム工法の現場管理を担当していただきます。
・現場踏査⇒施工計画⇒事前原価作成⇒工事受注
・官公庁、元請との打合せ 具体的な施工計画 協力業者の選定
・機器材調達 実行予算作成 現場着手
・現場管理(安全、品質、工程、原価) 竣工書類作成(写真、管理図書他) など
■製品について:
耐震性耐久性に優れており、ガス管・上下水道管をはじめ多くに使用されています。
■この仕事のおすすめポイント:
・生活基盤や社会インフラを作り上げることができます。
・何人もの人を動かすリーダーシップが問われる仕事ですが、その経験により人を動かしたり管理する能力が身につきます。
・大勢の人と協力しながら進めるのが好きな人には向いています。
■その他:
ご入社後、100%子会社の芦森エンジニアリング株式会社へ出向となります。
出張:月2回程度の出張あり。期間は数日~1、2週間程度が多いです。
■研修:
まずは安全教育や工法研修を行い、その後は現場実習としてベテラン社員との組み合わせで施工管理業務を行っていただきます。
必要に応じて、各種資格の取得(二種酸欠、職長・安責者、下水道管路更生技士等)にも挑戦していただきます。
■1日の仕事の流れ
(例)
08:00~ 始業・朝礼・KY活動など
08:15~ 現場業務(施工管理 安全、品質、出来形等の管理)
12:00~ 昼休憩
13:00~ 元請 翌日作業打合せ、現場業務(施工管理 安全、品質、出来形等の管理)
17:00~ 写真、書類整理等
■先輩スタッフからの一言
(30代社員)
自分の考えた通りに現場を動かす楽しさ、大きなお金を動かす責任感、段取りによって現場の進捗率が大きく異なり、利益を増やすも減らすも自分次第。下請業者との請負金額の交渉、元請や役所等への対応力、下請会社を束ねる統率力等、マルチな能力を身につけられるこの仕事にやりがいや楽しさを感じています。
また、仕事で日本全国を訪ねることができるのも楽しみの一つとなっています。
- 応募資格
-
- 必須
-
・管路更生分野の施工管理職に興味関心のある方
・普通自動車運転免許(AT限定可)
・転勤や出張対応が可能な方
- 歓迎
-
・土木施工管理技士、管工事施工管理技士(1・2級)をお持ちの方
・ゼネコン、地場ゼネコン、サブコン等での就業経験のある方
【こんな方におすすめ】
複数の作業者と協力して仕事を進める必要があるので、主体性やコミュニケーション力、協調性を活かして働きたい方に向いています。
【備考】
グループ会社である芦森エンジニアリングへの在籍出向となります。
- 雇用形態
-
正社員
試用期間あり (入社日より3ヶ月間)
- 勤務地
-
芦森エンジニアリング株式会社 大阪事業所(出向)
ただし、施工現場への出張の場合は、この限りではありません。
- 勤務時間
-
8:45~17:30(休憩45分)
状況によって夜間勤務の場合あり
- 年収・給与
-
想定年収:400万円 ~ 699万円
月給:212,000円~379,000円
- 待遇・福利厚生
-
通勤手当、家族手当、住宅手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度
<各手当・制度補足>
通勤手当:補足事項なし
家族手当:一人目15,000円以後4,000円/名(4名迄)
住宅手当:福利厚生その他欄参照
社会保険:補足事項なし
退職金制度:補足事項なし
<定年>
60歳
<教育制度・資格補助補足>
補足事項なし
<その他補足>
■住宅資金融資、財形貯蓄、従業員持株制度、退職企業年金、確定拠出年金
■住宅手当
・単身者:賃料20,000円以上の場合は10,000円支給
・借家:賃料30,000円以上の場合は30,000円支給
・持ち家:固定資産税額が25,000円/年の場合は9,000円支給
■社内研修制度有り:新入社員研修、1年目・3年目・5年目研修、管理職研修等
- 休日休暇
-
完全週休2日制(休日は会社カレンダーによる)
年間有給休暇10日~20日(下限日数は、年度上期入社を3ヶ月経過後の付与日数となります)
年間休日日数122日
完全週休2日制(土・日)
■その他:メーデー・GW、夏期休暇(5日)、年末年始休暇(7日)、慶弔休暇、誕生日休暇、有給休暇(半日単位・時間単位可) など
- 選考プロセス
-
1.履歴書及び職務経歴書による書類選考
2.一次面接(事前にWEBでの適性検査)
3.最終面接