募集要項
- 募集背景
-
■募集部門:Mobility本部
《部門概要》
Mobility本部ではAKKODiS社員約1,500名が様々なプロジェクトでチームとして活躍しており、プロジェクトマネージャーを目指すこともできます。今後大きく成長が見込まれている自動車、航空宇宙防衛産業において、最新の技術に触れながら設計者としてのキャリアを構築できます。AKKODiS各国との連携(主にはドイツ、フランス、チェコ、アメリカ、インド、中国)によるプロジェクト推進。国内メーカーだけでなく、海外メーカー案件に携わることもあります。
《募集背景》
ADAS領域、電動化領域に特化したサービス体制を強化する
- 仕事内容
-
・自動車ADAS領域の組込みソフトのコーディング、評価■お任せしたい業務
・E-Mobility領域の駆動制御ソフトのコーディング、単体評価
・自動車ADAS領域の組込みソフトのコーディング、評価
・E-Mobility領域の駆動制御ソフトのコーディング、単体評価
■担当する業界
モビリティ
【プロジェクト概要】
・モビリティ関連のソフトウェアの設計
・上記の設計業務にプラスして、AKKODiSのチームメンバーやコンサルタントと連携し、お客様先での課題発見、解決策の提案・実行までを実施
【業務内容】
・自動運転超音波センサーシステムの先行開発
・人工知能を用いた解析システム開発
・MATLABを用いたADASのモデルベース開発、ソフトウェア開発
・走行安全システム(衝突回避)の開発設計
・ハイブリッド自動車向けエンジン制御システム開発
・画像処理・解析、セキュリティー機器の制御ソフト開発
・飛行制御コンピュータ向け組み込みソフト開発 など
【プロジェクトの魅力、キャリアメリット】
シミュレーションやAI等を活用したデジタル設計など、国内産業のコアとなる技術に触れながら活躍いただけます
本技術を応用し、将来的には自動車の自動運転等へもキャリアの幅を広げていくことができます。
- 応募資格
-
- 必須
-
・ソフトウェア設計の実務経験 目安:1年以上
・C、C++を使用してのプログラミング経験
- 歓迎
-
・英語ビジネスレベル
・モデルベースやアジャイルでのプロジェクト進捗経験を通じ、AD/ADAS領域の開発経験
・車載OSやOTA、AIの知識を有し、C++、Matlab/Simulink、Pythonを活用して新しい機能の実現を遂行できる人
・電動化技術(モータ、インバータ、高電圧部品、バッテリーなど)の制御開発の経験
・IoTに関連したセンサー制御の経験(機能ベースの開発)
- フィットする人物像
-
・ビジネスとITに精通した、エンジニア、コンサルタントを目指したい方
・現場のビジネス課題を高いレベルで解決していきたいと考えている方
・日本企業の国際競争力強化に貢献したい方
・チームで成長したい方
・英語を生かして活躍したい方
- 雇用形態
-
正社員(期間の定めなし)
※試用期間 3ヵ月(試用期間も条件変更なし)
- ポジション・役割
- ファームウェアエンジニア
- 勤務地
-
関東圏・関西圏・中部圏を主要とする大都市圏と周辺地域
※プロジェクトにより異なります
※勤務地エリア限定制度有
- 勤務時間
-
所定労働時間 9:00~18:00(実働8時間、休憩1時間)
平均残業時間 14.3時間/月(2024年度実績)
※クライアント先の就業時間に準じる
- 年収・給与
-
年収:510万円 ~ 738万円
月給:34万円 ~ 49.2万円
※待機中も基本給、各種手当に変動ありません。
※残業代は別途100%支給します。(全社平均残業時間14.3h/月)
●賞与(9月、3月)、個人評価及び会社業績を加味して支給
●昇給 実績、能力により年2回(1月、7月)改定
【年収例】
27歳/メンバー 558万円(月収:34万円)※残業時間15h/月
31歳/リーダー 830万円(月収:49万2,000円)※残業時間15h/月 ・役職手当を含む
- 待遇・福利厚生
-
●諸手当
・時間外勤務手当(残業代は100%支給)
・役職手当
┗チームリーダー 2万円/月(年間24万円)
┗マネージャー 5万円/月(年間60万円)
・交通費
・在宅勤務手当
・資格取得報奨金制度
(例)TOEIC860点以上:7万円報奨金+3万円手当/月
●スマートフォンを全社員に貸与
●複業/副業可(研修講師など、社内複業も可能)
●社会保険
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
●通勤手当
出社頻度に応じて支給
●定年・再雇用
定年60歳、再雇用制度有(65歳の誕生月末まで1年毎の契約社員)
●退職金
企業型確定拠出年金、または前払い退職金
●寮・社宅
社命による転居が発生した場合に適用
※福利厚生補足
財形貯蓄制度、団体保険制度、副業制度、産前産後休暇制度、育児休暇制度、介護休暇制度、結婚祝い金制度、出産祝い金制度、健康保険組合福利厚生サービス など
- 休日休暇
-
完全週休2日制(土日)、祝日、会社指定休日(夏季・年末年始)
※年間休日124日(2025年度)
※原則として完全週休2日となりますが、お客様先のカレンダーに準じます
※年次有給休暇(入社時に会社が定める日数を付与)
◎ライフイベントに合わせた特別有給休暇
(例)結婚休暇(5日間)、配偶者出産休暇(2日間)、ドナー休暇(1年に5日間)、妊活支援休暇(1年に5日間)
- 選考プロセス
-
■書類選考(※合否に関わらずご連絡します)
■適性検査
■Web面接:原則1回(※目指したい方向性、獲得したいスキル、興味のある業務を教えてください。条件面についてもご希望をお伺いします)
■内定
■オファー面談(※処遇面の話し合い、選考中に聞けなかったことへお答えします)
・面接後に追加でお伺いしたい点などがありましたら、再度の面接・面談がある場合があります。
- キャリアパス・評価制度
-
★評価制度★
エンジニアの能力を15段階にレベル分けし、レベル毎に評価基準を明文化しているため、評価結果に対する納得感が高い仕組みになっています。また、毎年の評価面談では振り返りだけでなく、一段上のレベルを達成するための課題を明確にし目標設定を行うことで、継続的な能力開発に取り組むことが出来る仕組みとなっています。
【昇給制度】
給与調整として、実績、能力により年2回(1月、7月)改定
※いわゆる年功序列の定期昇給ではなく、社員の職務能力等により決定する仕組みとなっています。具体的には、報酬改定を1年に2回実施しており、エンジニアの職務能力に対する評価結果とお客様との契約単価に基づき改定を行います。
★先端技術のスキルを身に着けられる
・自社オリジナル研修400種類以上!
(AI、Python、RPA、データサイエンス、課題解決研修などアドスキルを促進しています)