募集要項
- 募集背景
-
現在弊社では事業拡大のため、製品の検査業務をお任せできる方を募集しております。
自動車部品・付属品の製造を続け約70年。
長年に渡りお付き合いのあるお客様からの信頼を受け、デフケースやエンジンブラケットなど
鋳物製品を製造しています。
70年と聞くと古い会社と思われる方もいると思いますが、
弊社はこれからも成長を続け、当たり前の安心・安全を作り続けます!
【増員募集】
現在、製品検査職の増員募集を行っております。
◎品質管理のご経験をお持ちの方
◎検査業務経験をお持ちの方
◎フォークリフト免許をお持ちの方
◎玉掛け免許をお持ちの方
即戦力としてご活躍いただける方大歓迎!
業界未経験でも大丈夫◎
丁寧な研修を通して知識を付けていただきたいです!
将来的には製品検査の管理職として、事業拡大の中核メンバーとなっていただけることを期待しています!
- 仕事内容
-
自動車部品の製造とは「安心・安全を作る」こと。これからも進化を続け、当たり前の安心・安全を作り続けます!研修を通して技術や知識を身に付け、将来的には製品検査製品検査の責任者としてご活躍を期待します!■製品検査
弊社事業の更なる拡大のため、製品検査を担当いただきます。
\こんな方にオススメ♪/
◎品質管理のご経験をお持ちの方
◎検査業務経験をお持ちの方
◎フォークリフト免許をお持ちの方
◎玉掛けのご経験をお持ちの方
◎新しい環境を楽しめる方
===========
(1)製品検査
製造途中や完成品に対し、品質基準と合い保証できるものかを検査していただきます。
初めは従業員につき、生産の特徴や設備について理解を深めていただき、
製品を見る目を鍛えていただきます。
検査になれて来たら、工具を使用し、製品の手直し作業などもご対応いただきます。
製品の信用性を決める重要なポジションのため、時間をかけて仕事内容を覚えていただき、
将来的には、製品検査の管理職としてご活躍いただきたいです。
<人数体制>
10~50代のスタッフを中心に各工程3~5名が在籍し、世代問わず活躍中!
- 応募資格
-
- 必須
-
■必須資格
普通自動車免許(AT限定可)
■保有優遇資格
フォークリフト免許
玉掛け技能講習修了
- 歓迎
-
▼活かせるスキル
・製造経験
・フォークリフト経験
・マネジメントスキル
・玉掛けスキル
◎未経験者大歓迎
◎年齢不問
◎Uターン・Jターン・Iターン歓迎
- フィットする人物像
-
現在、約26名の従業員が製造現場で活躍しています。
約70年以上続く鋳物工場で培った技術の継承を受け、
その経験とノウハウを吸収し、力を発揮してくださる方を募集しています。
<小出鋳造所ではこんな製造職を募集しています!>
◎コミュニケーションに抵抗がない方
◎体力に自信がある方
◎ものづくりが好きな方
◎スポンジのような吸収力をお持ちの方
◎疑問点を、積極的に解消できる方
◎考えをまとめ、分かりやすく説明できる方
◎危険予知能力に優れている方
また、今後新しいお客様からの受注や新製品の開発にも注力していきますので、
ゼロからの挑戦や、プロジェクト活動などのご経験をお持ちの方も、
十分にご活躍いただけると考えております。
- 雇用形態
-
契約社員 ※試用期間6ヵ月
試用期間中は「契約社員」ですが、
給与・待遇は本採用後と変動ありません。
試用期間終了後は、
基本的にほとんどの方が正社員になっています(社内規定あり)
- 勤務地
-
愛知県碧南市港本町4番地30
(勤務地)
名鉄三河線「碧南駅」より徒歩20分
名鉄三河線「碧南駅」より車7分
※車通勤可/従業員駐車場有
- 勤務時間
-
8:00~17:00(休憩60分)
■実働8時間00分
- 年収・給与
-
年収:350万円~
月給:25万0000円以上
※超過分別途支給
※年齢・経験・能力を考慮のうえ、検討させていただきます。
※試用期間6か月(条件変動なし)
- 待遇・福利厚生
-
■昇給あり(年1回)
■賞与あり(年2回)
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■車通勤可(無料駐車場完備)
■退職金制度
■髪色・髪型自由
■ネイル・ひげOK
■作業着・安全靴、その他保護具支給
- 休日休暇
-
週休2日制(土・日)
■年末年始休暇(R5年度実績:7日)
■夏季休暇(R6年度実績:9日)
■GW休暇(R6年度実績:9日)
★年間休日116日
- 選考プロセス
-
一次面接
↓
最終面接
↓
内定
- キャリアパス・評価制度
-
<キャリアパス>
日々の実績・姿勢等を評価し、
一般社員から主任・係長・課長・部長等の役職をご用意しております。
その他、能力・適性に応じ新しい役職の検討も柔軟に行います。
(例)〇〇リーダー/〇〇マネージャーなど…
<評価制度>
弊社では、年2回評価期間を設けております。
基本評価(一般的な評価項目)と専門評価(職種による評価項目)について
自己評価・上長評価・統括評価を実施の上、評価が決定いたします。
さらに、面談を行いフィードバックにも力を入れております。