募集要項
- 仕事内容
-
◇海外比率約7割のグローバル企業開発推進グループの使命は、開発の品質とスピードをより向上させていくことと考える。この為に、技術部を始めとした様々な関連部門の開発業務のPDCAを管理すると共に、それら業務基盤を整え、時に発生する社内外のコンフリクトの解消に努める。具体的には以下の業務を中心に進める。
◇事業全体が社会貢献に直結(食料・水)
◇世界シェアNO1をラインナップ
【開発推進グループの主な業務】
開発企画から製品化につなげるプロセスのフォロー
進行中の開発テーマの推進(技術部と工場など関係各部門間の調整)
開発関連プロジェクトの事務局
品質関連プロジェクトの事務局
【具体的な仕事内容】
BX製品(小型トラクタ)の開発企画から製品化に繋げるプロセスをフォローして各開発テーマを推進するために、関連部門とのやり取り、調整、取り纏め、幹部報告の手配を行う。開発及び品質に関連するプロジェクトを実行する際の事務局を担当する。
入社後は現ターフ担当者の指導の下業務の習得を試み、その進捗に応じて担当する製品や開発テーマの拡大を図る。
※仕事の進め方※
・業務については原則製品カテゴリに応じたチームで行う。開発推進グループの中でのチームというよりは、技術部やマーケティンググループを中心とした開発テーマ毎のチームで業務を進める。
・開発推進グループ員はその中で開発テーマ進捗のPDCAサイクルを管理し、その過程で発生する様々な問題解決の起点となる役割を担う。
・製品の開発サイクルは短いもので4年程度ということからも、1つの開発テーマについては2~3年程度かかるイメージ。
・BX事業としては現状2~3の開発テーマを抱えているが、本年よりBX製品のフルモデルチェンジ(15年ぶり)の検討を開始しており、これが本格化する年後半までには戦力補充を実現したい。
【目指す姿と課題】
上記役割・ミッションが遅滞なく円滑に進められること
・開発推進グループの業務標準の整備が不十分であること
【やりがいや魅力】
・当社の新製品開発に深く関わり、世の中に対して新しい価値観を創造していく実感を得ることができる。
・開発推進業務を通じて、当社内の様々な部門の関係者と早く深く知り合うことができる。
・(コロナ禍が収束すれば)海外出張などの機会も多くある。
・米国研究開発子会社、PPCなど海外への派遣可能性有。
- 応募資格
-
- 必須
-
【学歴】大学卒以上
【必須】
・基本的な事務処理能力(Excel/Word/Powerpointを使用して企画書・報告書を作成 等)
・海外子会社の現地従業員とコミュニケーションできる英語力
・機械電機メーカーでの研究開発や品質保証など技術分野での業務経験
・転職回数の少ない方
【歓迎】
・トラクタやターフ製品を取扱う会社における技術分野での業務経験
・開発プロセスの進捗管理に関わった業務経験
【語学】日常会話レベル(TOEIC600点相当)以上
海外子会社の現地人メンバー含めた審議会の運営等
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務地
- 大阪府大阪市浪速区
- 勤務時間
- 8:30-17:00(休憩時間12:00-12:45)残業有
- 年収・給与
-
【年収】450万円-850万円(残業代及び諸手当込)
※ご経験、前年収、ご年齢に応じて決定します。
【裁量労働制の適用について】
採用時の職種によって「専門業務型裁量労働制」が適用になる場合があります。
※1日あたりのみなし労働時間:7時間45分、追加分は別途支給
【試用期間】あり 3ヶ月(本採用時と待遇変更なし)
- 待遇・福利厚生
-
【保険】
雇用・労災・健康・厚生年金保険
【福利厚生】
退職金、貯蓄制度/財形貯蓄制度(財形年金、住宅財形)、団体貯蓄保険、クボタファンド(従業員持株会)
慶弔・保険/慶弔見舞金制度、ファミリーライフサポート保険、災害補償、各種損害保険等
健康・レクリエーション/カフェテリアプラン(スポーツ施設利用補助、旅行費補助等)、各種健康診断、人間ドック補助
敷地内禁煙(屋外喫煙可能場所あり)
- 休日休暇
-
【休暇】
125日 年末年始、夏季、GW、年次有給、特別・慶弔休暇
土曜日、日曜日、その他(製造部門は事業所ごとに決定)
就労する事業所の年間所定休日(事業所カレンダー)による。
【有給休暇】最大20日(入社時14日付与、半日・時間単位取得可)
- 選考プロセス
- 面接2回、適性検査有