募集要項
- 募集背景
-
近年、温暖化などの影響に伴って、全国各地で巨大水害や土砂災害が多発していますし、この先30年以内の発生確率が非常に
高いと言われている南海トラフ巨大地震に伴う大津波の発生も叫ばれている中、これらの防災・減災対策に向け、ダムや河川
の水門、あるいは大型津波対策水門や防潮水門の需要が急増しています。業界的にもこれら案件の取り込みのため、受注競争
が激化しており、当社でも、すでに数年前から非常に多くのダム水門や津波対策水門などを受注(特に東北復興案件では、業
界ダントツの受注実績)し、国土強靱化に向けて全社一丸となって努力を続けていますが、反面、急増する需要に対応する技
術者(有資格者や経験者人材)がまったく足りない状況です。
株式会社サウスラッチ
一方、当社の2つ目の柱である水処理事業においても、近年、受注は堅調な伸びを示しており、ますます増加するリニューアル
需要などに対し、水門事業同様に技術者が足りない状況であり、これらを踏まえた人員補強のための募集となっております。
- 仕事内容
-
顧客との仕様打合せや現地調査をまとめ報告書・設計仕様作成一連の工程をお任せします。ダ水門など主に大型の鋼構造物や機械装置の機械設計担当として以下の業務にお任せいたします。当社の設計職は受注から現地での完成に至るまで一貫してプロジェクトを担当していただきます完全オーダーメイド”のため、非常にやりがいのある仕事です。
【具体的な職務内容】
・顧客との仕様打合せや現地調査
・水門や橋梁などの機械設計
・施工中の現場確認、製品の試運転調整ムの水門、河川ゲート、津波対策用の設備水処理プラント等の施工管理として以下の業務にお任せいたします。同社の施工
管理の仕事は簡単に言えば全国の工事現場で工程、品質、原価、安全などを管理・監督する仕事です。ゼネコンがつくり上げ
た土台に当社の設備を備え付けるという「最終工程」を担当します。
【具体的な職務内容】
・製品の施工にあたっての工程や仮設計画の立案
・必要なスタッフや資材、機材などの調達
・下請業者の管理や他業者との調整 等
- 応募資格
-
- 必須
-
<必要な経験/スキル>
・公共事業にかかわる何らかの仕事経験
・大手や中堅ゼネコンあるいは工務店、
またはその下請けでの施工管理経験。
<従業員の前職例>
・土木施工管理技士、電気施工管理技士、建築施工管理技士
・現場代理人、現場監督、主任技術者、監理技術者、工事主任、
・土木設計、機械設備設計、建築設計、機械設計
・造船設計、船体設計、橋梁設計、鋼構造物設計、産業機械設計
・プラント設計(配管)、プラント設計(機械)、プラント設計(電気・計装)
・プラントエンジニアリング など
- 歓迎
-
必要な経験/スキル>
・公共事業にかかわる何らかの仕事経験
・大手や中堅ゼネコンあるいは工務店、
またはその下請けでの施工管理経験。
<従業員の前職例>
・土木施工管理技士、電気施工管理技士、建築施工管理技士
・現場代理人、現場監督、主任技術者、監理技術者、工事主任、
・土木設計、機械設備設計、建築設計、機械設計
・造船設計、船体設計、橋梁設計、鋼構造物設計、産業機械設計
・プラント設計(配管)、プラント設計(機械)、プラント設計(電気・計装)
・プラントエンジニアリング など
<活かせる資格>
・1級土木施工管理技士または2級土木施工管理技士
・1級建築工事施工管理技士または2級建築工事施工管理技士
・1級管工事施工管理技士または2級管工事施工管理技士
・監理技術者(機械器具設置)
- 募集年齢(年齢制限理由)
- 長期勤務によりキャリア形成を図るため (長期勤続によりキャリア形成を図るため)
- フィットする人物像
-
・土木施工管理技士、電気施工管理技士、建築施工管理技士
・現場代理人、現場監督、主任技術者、監理技術者、工事主任、
・土木設計、機械設備設計、建築設計、機械設計
・造船設計、船体設計、橋梁設計、鋼構造物設計、産業機械設計
・プラント設計(配管)、プラント設計(機械)、プラント設計(電気・計装)
・プラントエンジニアリング など
●:上記経験設計、所得管理技士免許と経験が有る方
- 雇用形態
- ・正社員採用
- ポジション・役割
- 鉄鋼技術部・設計職
- 勤務地
- 東京都
- 勤務時間
- ・8時50分~17時40分
- 年収・給与
-
400万円 ~ 799万円
・月給制
・賞与年2回 7月、12月
・業績賞与11月(2018年実績2.28ヶ月支給)
- 待遇・福利厚生
-
各種社会保険完備
・退職金制度
・再雇用制度
・健康チャレンジ制度
・財形貯蓄制度
・慶弔見舞金制度
・企業年金あり
・持ち株会制度
・社内表彰制度
・産休・育休制度(※実績あり)
・介護休業制度
・時短勤務制度
・年休ストック制度
・資格取得支援制度
・資格取得祝い金制度
・社内研修制度
・社内イベント(参加自由)
・交通費全額支給
・営業手当
・工事現場管理者手当
・役割手当
・残業手当
・休日手当
・出張手当
・単身赴任手当
・資格手当
・役職手当
・各種社会保険完備
・退職金制度
・再雇用制度
・健康チャレンジ制度
・財形貯蓄制度
・慶弔見舞金制度
・企業年金あり
・持ち株会制度
・社内表彰制度
・産休・育休制度(※実績あり)
・介護休業制度
・時短勤務制度
・年休ストック制度
・資格取得支援制度
・資格取得祝い金制度
・社内研修制度
- 休日休暇
-
・年間休日124日
・完全週休2日制度
・土、日、祝日、GW、夏季休暇、年末年始、慶弔休暇、長期休暇制度、リフレッシュ休暇
- 選考プロセス
-
書類選考
↓
面接(2回)
※一次面接はWEBまたは全国各拠点で実施可能。
↓
適正テスト(自宅PCにて)
※一次面接は、各エリアまたはWEBで行います。
↓
採用決定
※一次、二次面接とも、上記の適性テスト以外、筆記試験は行いません。
面接も個別面接としており、人物重視で選考しています。