募集要項
- 仕事内容
-
【施工管理】
セミオーダー住宅主軸のハウスメーカーで、同社の手掛ける分譲住宅の施工管理をお任せします。
予算組み、積算、材料の発注、協力業者の手配・段取り、現場管理(安全・品質・工程・原価)、アフターフォローなど家づくりのすべてを手掛けます。同社の住宅は全て在来工法です。
施工前
・設計図書の確認、予算組み、材料の発注、各協力会社の手配・段取り
施工中
・現場での安全、原価、工程管理
※安全・・・怪我なく業務ができるかチェック(ヘルメットや安全帯の着用、整理整頓を呼び掛け、現場を安全で清潔に保てるようにする)
※品質・・・保冷通り、各種基準を守れているかチェック(高品質で安心できる住宅をつくります。安かろう悪かろうではお客様の信頼が得られません)
※原価・・・予算内できちんと収められるかチェック(段取り良く適切に部材を準備し、誤発注等の無駄はないようにします)
※工程・・・スケジュール内に竣工できるかチェック(外での作業になるため、現場は左右されます。その他、何があった際にもスケジュールを再度組み直すこともあります)
竣工後
顧客への引渡し、アフターフォロー(修繕)
【物件の特徴】
「永く、快適に、安心して、安全に」住んでいただける住宅を目指し、とことん品質にこだわっています。同社の物件品質は、快適な暮らしができる住宅設備や仕様だけでなく、あらゆる角度から考察され、そこに住まう家族の暮らしを想像し、ずっと永く暮らせる住まいを目指しています。品質へのこだわりを実現するため、担当した棟数だけでなく、完成した住宅の品質、協力会社の作業員を含め、現場を安全に保ち工期を終えることが出来れば評価に反映されます。品質へのこだわり、仕事環境への気配りを大切にできる社内環境です。
【働き方】
同社でな分業制のように積算のみ、現場管理のみという一部ではなく、予算組みや部材発注といる事務業務から4大管理の現場業務まで幅広い仕事を手掛けられます。大きな裁量のもと主体性を持って仕事を動かしていくため、それだけの責任は伴いますが、だからこそ「自分で仕事をつくっている」という実感を持てます。
ただし、平均残業は30時間、年間休日117日とワークライフバランスを保ちながら、じっくりと業務を行える観光が整っております。
- 応募資格
-
- 必須
-
【必須条件】
・普通自動車運転免許(AT可)
※車は個別で会社で用意します。
・木造戸建住宅の施工管理1年以上
- 歓迎
-
【歓迎資格】
・建築士または建築施工管理技士保有者
・棟数重視ではなく、本質的な施工管理としての技量、技術を習得したい方
・休日出勤、残業時間、転勤を心配することなくワークライフバランスを大切にしたい方
・頑張り、成果が正当に評価される環境で働きたい方
・業績にが安定している企業で、腰を据えて働きたい方
- 募集年齢(年齢制限理由)
-
49歳まで
長期勤続によりキャリア形成を図るため (長期勤続によりキャリア形成を図るため)
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務地
-
■東京エリア
・宮前支店
・上石神井支店
・町田支店
・竹の塚支店
・新宿支店
・国分寺支店
・稲城支店
・城南支店
・城東支店
・三鷹支店
・赤羽支店
■神奈川エリア
・鶴見支店
・海老名支店
・横浜支店
■埼玉エリア
・浦和支店
・所沢支店
・大宮支店
・戸田第一、第二支店
・志木支店
■千葉エリア
・船橋支店
・松戸支店
- 勤務時間
-
・基本8:30~17:00 (実働7.5時間) (休憩60分)
※現場により直行直帰あり
- 年収・給与
-
【想定年収】
500万円~1000万円
※上記は想定年収になります。
※経験・能力・資格を考慮して優遇します。
【モデル年収】
30歳 主任 月給38万円 年収570万円
40歳 工事長 月給55万円 年収810万円
- 待遇・福利厚生
-
交通費:全額支給
賞与:年2回(6月・12月)
昇給:年1回(4月)
各種保険:労災、雇用、健康、厚生
残業:35時間分の固定残業手当(53.000円~)
超過分は別途計算し支給
社用車貸与
役職手当
健康保険組合における各種補助
資格手当:宅建20,000円、建築士一級40,000円、建築士二級20,000円、施工管理技士一級20,000円、施工管理技士二級8,000円
資格取得報奨金
契約保養所
レクリエーション補助制度
従業員持株会制度
- 休日休暇
-
【休日】
週休2日制:日曜+祝日+月3~4日の希望日(土曜中心、他平日の取得も可)
夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、看護休暇、介護休暇等 、有給休暇(入社時より5~10日付与、以降毎年10月1日に付与)
年間休日117日
- 選考プロセス
-
書類選考
面接2回(1回で内定の場合もございます。)
一次:部門責任者
二次:役員
※筆記試験なし
面接会場は本社または採用オフィス(東京)